ブログヘッダー画像

【旅行記】サンライズ出雲&18きっぷの旅2021春 1日目―意外と眠れるサンライズソロ

「感染拡大」この4文字が世を埋め尽くしてはや1年。マスコミや政治家は「死のウイルス到来」を叫び、ありとあらゆるイベントは中止に追い込まれ、雑踏は瞬く間にマスク一色になりました。根本的なところは、1年経っても変わっていません。2021年1月に再度、緊急事態宣言がなされたところで、旅行・観光産業は自粛ムードと同調圧力にとどめを刺されようとしています。この1年間、僕は有意義な時間を得ました。夏の長旅はいうまでも...

彦根のゆるキャラ・ひこにゃんが春爛漫の四番町スクエアにやってきた!

すっかり春らしくなった3月28日、滋賀県彦根市マスコット「ひこにゃん」が四番町スクエアにやってきました。2020年春に世界中がおかしくなって以降、毎年恒例のイベントはことごとく中止を余儀なくされました。その結果、マスコット(所謂ゆるキャラ®)は居場所を失ったかというと、決してそうではありません。活用機会をなんとか増やそうと、各々が試行錯誤を重ねています。ひこにゃん擁する彦根市も、なんとかファンや観光客の期...

【施設紹介】仙台市地下鉄東西線 国際センター駅(宮城県仙台市)―メダリストの手形は必見

今回は仙台市青葉区にある、国際センター駅をめぐります。所属路線は仙台市地下鉄東西線、駅番号はT04。また、「仙台城跡入口」という副駅名も付与されています。▲国際センター駅外観同駅と大町西公園の間には、深い谷が通っています。谷を渡るため、地下鉄の線路は短区間ながら地上に顔を出します。その関係で駅ホームの深度は浅く、駅コンコースや改札口は地上に置かれているのが特徴です。▲荒川静香・羽生結弦選手のレリーフ駅...

【施設紹介】JR常磐線 原ノ町駅(福島県南相馬市)―野馬追の世界観に浸れる駅

今回は福島県南相馬市原町区にある、原ノ町駅をめぐります。所属路線はJR常磐線。常磐線のいわき以北では最大の駅にあたり、特急「ひたち」が停車するほか、普通列車は同駅を境に系統が分かれます。東日本大震災の発生直後、常磐線は津波・原子力発電所事故の影響を受け、年単位の不通区間を出しました。相馬以北は津波被害で移設を余儀なくされ、原ノ町以南は被害調査すら満足にできない状況です。さいわい、原ノ町~相馬間の被害...

上杉神社(山形県米沢市)―藩祖上杉謙信をまつる社

上杉謙信をまつる神社があると聞き、米沢城跡にやってきました。上杉一族は米沢藩主として、幕末までこの地を治めていました。米沢城址には藩祖・謙信をまつる上杉神社が鎮座しています。これは明治初期に建立されたもので、かつては別格官幣社に指定されていました。▲上杉神社参道を眺めて参道沿いには、謙信が用いた「毘」「龍」の軍旗がなびきます。なお、謙信は生涯にわたり妻帯せず、養子として迎えたのが初代藩主・景勝です...

【施設紹介】JR石巻線/仙石線 石巻駅(宮城県石巻市)―石ノ森漫画の世界に浸ろう

今回は宮城県石巻市にある、JR石巻駅をめぐります。小牛田と女川を結ぶ石巻線のほか、東北では珍しい直流電化の仙石線も乗り入れています。▲石巻駅舎を眺めて今でこそ駅舎は一つですが、宮城電気鉄道を買収して国鉄仙石線とした経緯から、仙石線用の駅舎が別にありました。1990年に駅舎が統合され、仙石線ホームは石巻線ホームの横に落ち着き、現在に至ります。▲石巻駅舎内部石巻市では昭和を代表する漫画家・石ノ森章太郎(現登米...

街山八幡社(神奈川県横浜市戸塚区)―住宅地の中にある静かな社

今回は横浜市戸塚区にある街山八幡社をめぐります。▲街山八幡社一の鳥居・社号標・不動明王堂2021年の正月、たまたま神社の横を通りました。地元住民が初詣のため、参道に列をなしています。このまま参道を上がると邪魔になるので、別の道から社殿へのアプローチを試みます。▲別の道から社殿にアプローチするこういう山頂部にある神社には、たいてい車が乗り付けられるよう、坂道が別途用意されています。アスファルト舗装されて歩...

沖縄県恩名村からマルエーフェリー「フェリー波之上」那覇行きを撮る

鹿児島~那覇航路のフェリー4隻のうち、いまだマルエーフェリーの「フェリー波之上」だけは見たことがありません。もっとも、見る機会はちゃんとありました。2020年9月にマリックスライン「クイーンコーラルプラス」に乗船した際、沖縄本島~与論島の間で、たしかにフェリー波之上とすれ違ったのですから。ところがこのとき、僕は桟敷席で熟睡中でした。思い出して飛び起きるも、時すでに遅し。フェリー波之上は水平線の彼方へと消...

【施設紹介】JR総武本線 銚子駅(千葉県銚子市)―首都圏屈指の通勤路線の最果ては

今回は千葉県銚子市にある、JR銚子駅をめぐります。JR総武本線の終点であり、成東・千葉方面に向かう列車が発着するほか、成田線の列車も乗り入れています。▲銚子駅(現駅舎)駅舎にはガラスと木材がふんだんに使われ、明るさとぬくもりに包まれたデザインになっています。向かって右側には、2018年に役目を終えた旧駅舎の一部分が残されています。▲残された旧駅舎の一部▲にぎやかな銚子駅前ロータリー▲銚子商工会マスコット「ちょ...

【原発事故から10年を迎えて】夜の森ニュータウンを歩く(福島県富岡町)

東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所事故から10年。あれから旧避難区域がどう変化したのか、その目で確かめる旅に出ました。復興事業やJR常磐線の復旧にともない、旧避難区域へのアプローチは年々容易になりました。自治体によっては帰還困難区域が設定され、いまだ立入りの制限された区域が目立ちます。今回は避難解除区域と帰還困難区域が混在する、双葉郡富岡町を歩きました。富岡町は震災前から、桜の名所「夜の森」で知ら...