ブログヘッダー画像

九州郵船「フェリーげんかい」最後の乗船を終えて

まもなく新造船「うみてらし」に置き換わる、九州郵船「フェリーげんかい」にお名残り乗船しました。取り急ぎ、簡易報告まで。今回はフェリーちくしの夜行便で厳原入りし、バスで北上して比田勝から乗船しました。前回が夜行便(比田勝行き)ということもあり、明るい時間帯の乗船を考えていたからです。▲じつは右手がさる腕あの日はほぼ一日中、乗り物酔いでした。3時間のバス旅ですっかり体調が悪くなり、吐きはしませんがもうグ...

【施設紹介】京急大師線 小島新田駅(神奈川県川崎市川崎区)

今回は神奈川県東部、川崎市にある小島新田駅をめぐります。京急では数少ない支線の一つ、大師線の終着駅です(駅番号:KK26)。▲シンプルな小島新田駅駅舎▲小島新田駅前の風景(写真中央はセブンイレブン)▲改札口からホームを眺めて▲小島新田駅駅名標▲1面2線のホーム▲出発を待つ1500形京急川崎行き撮影日:2021年3月...

静岡市の中心部「駿府城エリア」をぶらり(駿府城~県庁~市役所)

桜が満開を迎えたころ、静岡市にある駿府城跡をおとずれました。もちろん、何の意味もなく来たわけではありません。ここのご当地キャラ「今川さん」がどう活用されているのか、確かめてみようと思ったのが、そもそものきっかけです。まずは駿府城内を散策してから、ついで城下にある静岡県庁・市役所のレトロ建築を見に行こうと思います。駿府城今から約六五〇年前の室町時代、今川範国が駿河守護職に任じられて以降、駿河国は今川...

【施設紹介】JR上越線/吾妻線 渋川駅(群馬県渋川市)

今回は群馬県中部にある渋川駅をめぐります。東京と新潟を結ぶメインルート上越線から、草津温泉へのアクセス路線・吾妻線が分岐しています。また、伊香保温泉の最寄り駅でもあります。▲渋川駅駅舎▲渋川駅前ロータリー▲顔出しパネル(その1)▲顔出しパネル(その2)▲改札口▲券売機▲渋川駅構内撮影日:2021年3月...

三嶋大社(静岡県三島市)―頼朝ゆかりの「伊豆国一の宮」

静岡県東部、三島市にある三嶋大社にやってきました。旧社格は官幣大社で、古くは伊豆国一宮に指定されていた、由緒ある神社です。また、当社は源頼朝ゆかりの地としても知られています。平治の乱に敗れた頼朝は、蛭ヶ小島で流刑生活を行っていた折、この地で源氏再興を祈願。のち成就すると、社殿を造営したと伝えられています。三嶋大社祭神及び由緒元の官幣大社で祭神は事代主命・大山祇命であり、事代主命は古来から俗に恵比須...

【施設紹介】JR芸備線 三次駅(広島県三次市)―バスの影響力を感じる駅

2021年8月17日:写真を追加しました。今回は広島県三次市にあるJR芸備線三次駅をめぐります。かつては江の川に沿って日本海側に出るローカル線・三江線が分岐していました。今でこそ寂しいローカル線と化した芸備線ですが、平成中期まで急行列車も多数設定されていました。都市間輸送の主役はバスに奪われ、とくに三次以東の悲惨さときたら、筆舌に尽くしがたい有様です。ここ三次駅では衰退する鉄道の様子を、嫌というほど見せつ...

引退せまる静岡鉄道1000形を求めて 車庫のある長沼駅で激写!

静岡に行く機会があったら、必ず静岡鉄道1000形を見ておこうと決めていました。新型車両A3000形の導入が進んだことで、まもなく引退を迎えようとしています。新清水から電車に乗って、目指すは車両基地のある長沼駅。ここに来れば、ほぼ確実に1000形を見ることができます。2面3線のホームに降り立つと、片隅に東急8000系のような車体が見えました。編成を解かれた1000形の廃車体です。いや、僕が見たいのはそれじゃありません。ま...

真魚市のみ~ちゃんもとい「みかわ丸」10周年に贈る言葉

10年前の2011年5月28日を忘れるもんか。この日は僕が人生で一番深く関わった、あるマスコットがデビューした日です。紆余曲折をへて、今や手の届かない場所に行ってしまいましたが、そんな「み~ちゃん」もとい「みかわ丸」を、改めて見返したいと思います。1:福岡ご当地ブロガー期(2010年頃~2011年5月27日)みかわ丸との出会いは2010年秋のことでした。アメブロで物書きを始めてから間もないころ、福岡を拠点にご当地キャラク...

【施設紹介】JR吾妻線 大前駅(群馬県嬬恋村)―山中で突然終わる終着駅

今回は群馬県西部、吾妻村にある大前駅をめぐります。渋川駅から吾妻川に沿って伸びる、JR吾妻線の終着駅です。一応特急も走る電化路線ですが、その終着駅とは思えないほどシンプルで、どこか寂しさを感じる駅でした。その様子はどことなく、1983年に廃止された国鉄白糠線の終点・北進駅に通じるものがあります。▲大前駅全景▲大前駅前を流れる吾妻川(対岸部は吾妻村中心部)▲大前駅駅名標▲ホーム上には待合室・便所が設置されてい...

【施設紹介】名鉄三河線 三河知立駅(愛知県知立市)―「じゃない方」の知立駅

今回は愛知県中部にある三河知立駅をめぐります。所属路線は名鉄三河線(駅番号:MY01)。今でこそ小さなローカル駅にすぎませんが、かつては「知立駅」を名乗っていたこともあります。知立駅の立体交差化に伴い、知立~同駅間の複線化と駅移転が予定されています。知立要塞の完成後、知立一帯の鉄道風景はいったいどう変化するのでしょうか?▲三河知立駅駅舎東海道宿場町に由来する市街地に、三河知立の小さな駅舎がたっています...