ブログヘッダー画像

2021年最後のポタリング!大みそかを感じながら福津市をグルリ一周

年越しがせまる大晦日、宗像市近郊をポタリングしました。いわゆる「乗りおさめ」というやつです。昨年は旅先で年を越しましたが、今回は地元で大人しく過ごします。数日前から寒波の影響を受け、非常に寒い日が続いています。この日も朝から気温が低く、昼になっても一向に上がろうとしません。体力消耗の早さを念頭に置き、目的地を近場の福津市と決めました。いってらっしゃ~い。▲国道3号八並交差点から県道530号を南下して畦...

2021年のまとめ(9月~12月)

2021年のうちにやるべきことを済まそうと、ブログ記事へのコメントに返信を書きました。なかなか返信できないまま、3か月以上も放置してしまいましたが、数十ものコメントをいただけて感謝しております。また、Twitter経由での閲覧もあるらしく、SNSでの発信の大切さを感じているこの頃です。さて、これまで2回に分けて2021年を回顧してきました。いよいよ最後となる9月~12月までを見ていきたいと思います。年初から緊急事態宣言...

2021年のまとめ(5月~8月)

あいも変わらず、新型コロナ対策中心の馬鹿馬鹿しい世の中が続いています。テレビを付ければ感染症対策・ワクチン接種のプロパガンダが続き、ネット上もYouTubeなど大手媒体を中心に、根本的な点はテレビと何ら変わりありません。2020年春はまさに「悪夢の春」というべきで、店という店が営業を止め、かろうじて生活必需品店が細々とやっている有様。くりえいと宗像のサンリブが、ほぼ真っ暗闇に包まれていたのが印象に残っていま...

2021年のまとめ(1月~4月)

年の瀬に差し掛かり、年越しに向けた準備が忙しくなってきました。大掃除は済ませましたか?僕は少し前に不要なものを片付け、一年のほこりを落としたばかりです。昨年は旅先で年を越しましたが、今年は自宅で大人しく過ごそうと思います。下手すると大寒波に巻き込まれて、陸前赤井の悲劇をまた繰り返してしまいそうですから・・・。(↓陸前赤井の悲劇を知らない人は下の記事を読むべし!↓)「青春18きっぷで行く東北旅2020→2021 4...

年の瀬大寒波にいろんなことを考える

キリスト教圏では正月までクリスマスモードが続くみたいですが、日本ではもう正月の純和風モードへと、風景が変わりつつあります。そんな年の瀬に、大寒波が日本列島を覆いました。今月上旬に「どこでもきっぷ」で訪れた北陸地方はもちろんのこと、滋賀県なんかも雪に覆われ、一面銀世界と化したそうですって。ここ最近、年末の東北旅を恒例行事としてきましたが、今回ばかりは見合わせて正解でした。寒波が来たのはけして、北日本...

【旅行記】JR西日本どこでもきっぷで行くお大尽旅 3日目(完)―切符の落とし穴にはまる

あっという間に最終日の3日目を迎えました。この日はそのまま福岡に戻っていくルートをとらず、新幹線が利用できるという強みを生かして、遅い時間まで近畿地方に滞在する予定です。この日やることは3つ!一にスーパーはくと乗車、二にKTR8000形乗車、三に養父市で所用を済ませることです。もし時間に余裕があれば、道の駅ようか但馬蔵横の温泉施設にも立ち寄りたいと思います。目次1 東西に細長い鳥取県を進む2 スーパーはくと...

【旅行記】JR西日本どこでもきっぷで行くお大尽旅 2日目―北陸の地方私鉄に立ち寄る(富山地鉄&福井鉄道)

なんとしても、新幹線の敦賀延伸までに北陸地方の各私鉄を乗っておきたいと考えています。全区間制覇できなくても、少し乗れればそれで良いのです。そこで、2日目の行程中に富山地方鉄道と福井鉄道を加えました。目次1 元西武レッドアローで宇奈月温泉に行く2 宇奈月温泉を出ると雨が降っていた3 福井鉄道フクラムに乗る4 381系特急やくも&鬼太郎列車で深夜の鳥取へ元西武レッドアローで宇奈月温泉に行くこの日は6時に目覚め...

【旅行記】JR西日本どこでもきっぷで行くお大尽旅 1日目―近畿地方を特急でグルグル

2021年10月、JR西日本の企画乗車券「どこでもきっぷ」が販売開始されました。JR西日本管内の特急列車自由席が乗り放題になるというもので、2日分と3日分が用意されています。これまで青春18きっぷによる鉄道旅が大半を占めた僕にとって、JR西日本の特急列車はほぼ未知の領域です。置き換えが迫っている特急形も多く、乗り収めをしておこうと購入を思い立ちました。あと忘れてはいけないのが、兵庫県養父市マスコット(所謂ゆるキャ...

【施設紹介】JR中央本線 青柳駅(長野県茅野市)―コンクリ打ちっぱなしのうだつがある駅

今回は長野県茅野市にある無人駅、青柳駅をめぐります。駅敷地は宮川沿いの谷底に位置しており、対岸には国道20号線(甲州街道)が通っています。河岸段丘の中にあることから、駅と国道・青柳集落の間には標高差があるのも特徴の一つです。また、駅東側には八ヶ岳の裾野も広がっています。▲コンクリ打ちっぱなしの青柳駅駅舎現駅舎は「うだつ」を取り入れた、打ちっぱなしのコンクリートに覆われています。街道筋ということで、こ...

伊勢鉄道の全駅を収めろ!~快速みえの前面展望から~

青春18きっぷのヘビーユーザーなら、伊勢鉄道と聞いてゲンナリすると思います。遠回りでかつ方向転換を要する、亀山経由の名古屋~伊勢・南紀ルートをショートカットすべく、国鉄は鈴鹿経由の伊勢線を建設しました。昭和末期に特定地方交通線へと指定されると、伊勢鉄道に経営移管されますが、優等列車の乗り入れは続けられ現在に至ります。名古屋と伊勢を結ぶ快速「みえ」は、その速達性から青春18きっぷユーザーに重宝される存在...