【施設紹介】富山地方鉄道本線 新黒部駅(富山県黒部市)―駅名は違うけど新幹線との接続駅
今回は富山県東部、黒部市にある新黒部駅をめぐります。駅番号はT31。JR北陸新幹線黒部宇奈月温泉駅との接続駅として、新幹線延伸に先立つ2015年2月に開業しました。新幹線駅こそ当初とは異なる「黒部宇奈月温泉」として開業しましたが、富山地方鉄道の新駅に関しては、宇奈月温泉駅との混同を避けるため、仮称「新黒部」がそのまま採用された背景を持ちます。▲新黒部駅駅舎新幹線との接続駅ということもあり、シンプルな駅ですが...
コロナ禍2年で痛感する「考えない群衆」の恐ろしさ―進んで自由を手放す人々に思う
「コロナ禍」「新しい生活様式」という名の下で、以前にも増して感染症対策が徹底され、日本人は「80年前の過ち」を繰り返そうとしています。マスコミや一部政治家・大衆扇動家はひたすら、未知なる感染症への恐怖をすりこみ、「思考停止の群衆」が形成されました。具体的にどうすれば現状を脱却できるか。いわゆる「新型コロナウイルス」が、どういう性質を持っているのか。騒動発生からまもなく2年になる今こそ、一人一人が冷静...
【展望席】キハ85系特急「ワイドビューひだ36号」乗車記(草津~大阪)
JR高山本線の特急「ワイドビューひだ」の運転区間は、名古屋~高山・富山間が基本になっていますが、1往復だけ大阪行きの列車が設定されています。今回は大阪行き「ワイドビューひだ36号」に乗って、草津から終点を目指しました。目次1 京都で乗るか草津で乗るか・・・列車遅延で一か八かの賭けに出た2 ワイドビューひだ36号に乗る(草津~大阪)3 総括京都で乗るか草津で乗るか...列車遅延で一か八かの賭けに出た今回はわざわざキ...
【施設紹介】福井鉄道福武線 北府駅(福井県越前市)
今回は福井県中央部、越前市にある北府駅をめぐります。駅番号はF1。福武線の終点・越前武生駅の一つ手前にある駅で、車両基地が併設されています。難読駅名の一つに数えられ、「きたふ」「ほくふ」等誤読されることもしばしば。そんな北府駅は元の名を西武生駅といい、2010年に現駅名へと改称されました。平易な駅名から難読名に改称された、珍しいケースといえます。▲北府駅駅舎そんな北府駅には1924年に建てられた、古い木造駅...
【夜だから】JR境港線名物「鬼太郎列車」乗車記(米子~後藤)【ちょい不気味】
米子と境港を結ぶJR境港線では、境港市出身の漫画家・水木しげる氏の代表作『ゲゲゲの鬼太郎』に因んだラッピング列車「鬼太郎列車」が運行されています。内外装に同作品のキャラクターがあしらわれているほか、アニメ声優による車内放送も収録されているなど、鬼太郎ファン必見の仕様なのが特徴です。わずか数駅と短いですが、米子駅から後藤駅まで鬼太郎列車に乗車しましたので、その時の様子を簡単にお届けします。乗車時間帯は...
【施設紹介】富山地方鉄道本線 宇奈月温泉駅(富山県黒部市)―日本一有名な軽便鉄道が接続する終着駅
今回は富山県東部、黒部市の山間部にある宇奈月温泉駅をめぐります。駅番号はT41。富山地方鉄道本線の終点にあたり、北陸の名湯「宇奈月温泉」の玄関口として機能しています。また、黒部峡谷鉄道の始発・宇奈月駅とは徒歩で連絡しており、欅平方面への乗り換え駅でもあります。▲温泉噴水から湯気が立つ宇奈月温泉駅前駅舎は温泉街の中心部に接しています。ここで早速温泉地らしいものを見つけました。駅舎のすぐ目の前に、温泉を使...
【智頭急行HOT7000系】陰陽連絡特急「スーパーはくと4号」乗車記(倉吉~京都)
陰陽連絡特急の中でもとくに異彩を放つのが、第三セクター鉄道・智頭急行を経由する「スーパーはくと」です。智頭急行のHOT7000系が使用され、JR西日本の車両とはまた一味違う、独特な見た目が印象に残ります。2021年12月、倉吉発京都行の「スーパーはくと4号」に乗って、京都までの全区間を乗りとおしました。道中、目まぐるしく変わる風景を見ながら、HOT7000系のパワフルな走りを感じたいと思います。目次1 車内探検(普通車&...
【施設紹介】福井鉄道福武線 越前武生駅(福井県越前市)
今回は福井県中西部、越前市にある越前武生駅をめぐります。駅番号はF0。福井鉄道福武線の終点にあたり、かつては「武生新」を名乗っていました。JR北陸本線の武生駅に隣接しているため、徒歩での連絡が可能です。1981年までは、福井鉄道南越線の福武口駅にも接続していました。今後、JR北陸新幹線の金沢~敦賀延伸(2023年)にともない、越前市内に「えちぜん武生駅」が設置される見込みです。それぞれ全く別の場所でかつ同じ発音...
【681系】JR北陸本線の特急「しらさぎ60号」乗車記(金沢~福井)
特急「しらさぎ」は名古屋と北陸を結ぶ特急列車として、国鉄時代から親しまれてきました。現在は名古屋・米原~金沢を結び、JR西日本の681系・683系が使用されていますが、どちらかというと、681系がメインで使用されているようです。量産先行車1000番台はすでになく、681系の走りを体感するなら今しかないと思い立ちました。今回は金沢から福井までと短区間ながら、681系「しらさぎ60号」の走りを体験したいと思います。▲金沢駅で...
宗像市の無人島「勝島」を草崎から観察しよう!防波堤に見える廃村の痕跡
宗像市内には4つの大きな島があります。そのうち有名なのは、有人島の大島・地島、世界遺産になった沖ノ島の3つでしょう。さて問題は残る一つ。他の3つが有名なあまり、いつも陰に隠れがちですが、神湊沖に勝島という無人島があります。昭和30年代まで有人島だったこともあり、島内には集落・畑・神社跡が残っているそうですが、詳細はあまり伝わっていません。そんな勝島が気になるあまり、これまでフェリー船内から、たびたび島...