ブログヘッダー画像

(当ブログにはプロモーションが含まれています)

波多江神社(福岡県糸島市)―遺跡が眠る平野の鎮守

今回は福岡県北西部、糸島市波多江にある波多江神社をめぐります。ずいぶん昔のことですが、この近くに住んでいました。同級生も波多江地区に多くいたはずですが、不思議なことに、202号線バイパスから南の方(前原東中・平原遺跡近辺)にはあまり行ったことがありません。よってこの神社を訪れるのは今回が初です。祭神國常立尊天照皇大神倉稲魂命大己貴命鸕鶿草葺不合尊祭典行事一月一日・新年祭三月:初午祭四月二十日:春大祭七...

太宰府のゆるキャラ・千梅ちゃんが天満宮参道をぶらり散歩

冬の寒さが終わりを見せはじめた2月26日、太宰府のご当地キャラクター「千梅ちゃん」が太宰府天満宮の参道に登場しました。2014年3月の西鉄8000形「旅人」出発式以来、およそ8年ぶりのご対面です。この日、千梅ちゃんは11時から参道入りするとのこと。これに合わせて宗像からクロスバイクをこぎ、なんとか間に合わせようとしましたが、予想以上の向かい風に苦戦した結果、予定時間から15分オーバーで太宰府駅に到着しました。自転...

【家でお手軽タイスイーツ】業務用スーパーの食材でカオニャオマムアンを作ってみた!

バンコクの屋台で食べたカオニャオマムアンの味が忘れられず、家で自作したいと思っていました。ちょうどもち米を大量に余らせていたので、これを使って自作してみることに。さて、問題は米以外の材料です。マンゴーは高いし、そもそも今の時期入手しづらいし、他にも材料をそろえないといけません。ためしに業務用スーパーに行ってみると、ココナッツミルクと冷凍マンゴーがありました。ココナッツミルクはどこでも入手できますが...

【廃道復活】50年前の作業道を再開拓する【3回目】

前回の作業から1週間。ふたたび戦場にやってきました。天気は見事なまでの晴れ。屋外に出るとまだ寒い時期ですが、この天気なら、作業しているうちに暑くなってくるでしょう。これまでの作業については下のリンクを見てねぇ。(関連記事)「50年前の作業道を再開拓する【初回&2回目】」まずは現状確認を兼ねた定点撮影から。入口付近を一通り除草した結果、だいぶスッキリしました。まだ路面の凹凸を直したり、側溝を掘り起こした...

【加布里】「ドライブイン鳥 糸島店」の一番定食(福岡県糸島市)―鶏肉づくしの豪快ランチ

新鮮で豪快な鶏肉料理をいただけるという、「ドライブイン鳥 糸島店」にやってきました。この店には以前にも、伊万里の店舗にお邪魔したことがあります。つい先日、テレビ番組で紹介されたらしく、そのせいか店は大混雑。来るタイミングが良くなかったと後悔しつつ、来店待ちの整理券を受け取りました。電話番号を伝えると、順番が来たら自動音声で連絡してくれるという仕組みになっています。▲国道202号線沿いにある「ドライブイ...

ホームドアが設置されたJR筑肥線波多江駅

私事ですが、かつて糸島市に住んでいた頃、JR波多江駅が最寄りでした。かの地を去って20年になるでしょうか。あれから駅構内のリニューアルが繰り返されてきました。保線詰所を魔改造した橋上駅舎はいつの間にか消え、さらには簡易窓口のあった南北自由通路も消えたそうです。波多江駅の変貌ぶりに驚く間もなく、2021年3月にはホームドアが設置されました。かつての最寄り駅がどう変貌したのか、数年ぶりにこの目で確かめたいと思...

2月に書き溜めたイラスト集【版権モノ3枚】

なんというか・・・ネタ切れしています。旅行関係の情報・ネタも今は手元になく、記事を更新する理由が見当たらないため、御覧の通り更新頻度がだいぶ減っています。しいて何か一つ挙げるとしたら、北欧方面から徐々に、越境・渡航が無条件化されているということでしょうか。アジア諸国の対応は相変わらずのゼロコロナ一辺倒ですが、徐々に変化の兆しが見えています。変わってもらわないことには身動き一つとれません。終息派がいか...

コロナ禍を終息させる気はゼロか...無意味とムダを強いる「まん防」延長

やはり予想通りの展開になりました。福岡県など複数の道府県で、マンボウの1か月延長が決まったそうです。■医療逼迫という詭弁を生む「2類扱い」延長のおもな根拠の一つとして、病床使用率の高さを挙げていますが、本当に「無駄の積み重ね」というしかありません。新型コロナウイルスをエボラ出血熱並みの特別扱いにしていたら、そりゃそうなるでしょう。毎年流行しているインフルエンザも使用病床を制限したら、まったく同様の結...

【廃道復活】50年前の作業道を再開拓する【初回&2回目】

広い敷地を持つ身内宅に、昔から気になる一角がありました。どう見たって道なのに、草刈りされないまま藪になっているのです。25年前の時点ですでに草生していました。「冒険」と称して中に入ったからよく覚えています。あれから長い年月が経ちました。鳥が糞を落として樹木が生え、ススキが伸び放題になり、もはや道としての体裁を失っています。ちょうど敷地整理を手伝っている中で、この道をどうにかしようと考えていました。も...

【施設紹介】JR筑豊本線 小竹駅(福岡県小竹町)―電化で「別物」に変わった駅

今回は福岡県北部、小竹町にあるJR小竹駅をめぐります。駅番号はJC17。福北ゆたか線を構成する区間のうち、筑豊本線の複線区間上にある駅です。筑豊地方を縦断する一級河川・遠賀川の堤防沿いに小竹駅はあります。駅と川の間には筑豊のメインルート・国道200号線が通っていて、一帯は常に人や車で賑わっている印象を受けました。▲小竹駅西口・駅前ロータリー非電化時代は2面2線の相対式ホームを有する無人駅で、1969年まで幸袋線(...