ブログヘッダー画像

岡本監輔の樺太旅行記 『窮北日誌』を読む会(第24回目)【7/5品馬戸~7与市這隖】

樺太北部をフィールドワークした岡本監輔の旅行記『窮北日誌』を読む会。24回目となる今回は、岡本一行が品馬戸を出発するシーンから読み進めていきます。▲今回の巡検ルート(矢印が読み進める行程)今回はいつもよりも集落密度が高いので、高精度の地図を用意しました。後代の地図をいくつか参照しつつ、極力正確になるよう記載したつもりです。7/5 品馬戸~羽吹戸:巨大湖の間を進む初五日、晴れて風無し。まさに発せんとするに...

大歳神社(岡垣町波津)―シベリア出兵ゆかりの砲弾型石像に注目

今回は福岡県岡垣町西部、波津地区に鎮座する大歳神社をめぐります。波津地区は宗像市と境界を接する漁村で、北は響灘、南は湯川山に挟まれています。鐘崎をやや小さくしたような場所です。そんな波津の中心集落をすすむと、大歳神社の鳥居が見えてきました。▲大歳神社入口一の鳥居の先には短い参道があって、さらに階段を数段上った先には平たいスペースがあります。神社によくある地形・構造ではないでしょうか。▲立派なソテツさ...

素通りはもったいない!岡垣町波津の神社をめぐるポタリング

峠を越えずに宗像を出るなら、まず海岸線を通るしかありません。そんなわけで、鐘崎から波津海岸を通って岡垣に出るコースは、すっかりマイ=ポタリングの定番になりました。とはいえ、あくまでも通り道でしかないため、波津界隈をじっくり見て回ったことはほぼありません。宗像市内を行きつくした今、近場の未知なる場所をもとめたら、目的地はおのずと市外になります。そこで今回は波津地区に鎮座する神社をたずねました。▲波津...

もはや意味不明!帰国時PCR免除の条件が「ワクパス」の矛盾

先日、岸田総理が「出入国時の水際対策をG7水準に見直す」と検討した際に、ほんの微かでも期待してしまった僕がバカでした。蓋を開けてみると、まあ確かに「帰国前PCRの強制」を緩和するとありましたが、しょせんは緩和です。「ワクチン3回接種者のみ対象」という条件を見た瞬間、今年中の出国はムリだなと思いました(筆者は未接種)。あの総理大臣には何の期待もできません。やっていることが野党みたいです。先送り、検討、国を...

岡本監輔の樺太旅行記 『窮北日誌』を読む会(第23回目)【6/29松毛鵞小門~7/4品馬戸】

樺太北部をフィールドワークした岡本監輔の旅行記『窮北日誌』を読む会。23回目となる今回は、岡本一行が松毛鵞小門に滞在するシーンから読み進めていきます。▲今回の巡検ルート(矢印が読み進める行程)6/29~7/2 松毛鵞小門で雨をやり過ごす二十九日、雨漸く歇む。風力愈いよ厲し。是日も又た夷戸に過る。戸中の男女、吾輩を迎へて草実乾魚等を供す。必ず好否如何を問ふ。乃ち煙草一小撮を与へて去る。七月初一日、北風ありて雨...

岡本監輔の樺太旅行記 『窮北日誌』を読む会(第22回目)【6/26鵞小門岬~28松毛鵞小門】

樺太北部をフィールドワークした岡本監輔の旅行記『窮北日誌』を読む会。22回目となる今回は、岡本一行が鵞小門岬を出発するシーンから読み進めていきます。これから進むのは、樺太最北部にあたる地域です。鵞小門岬を過ぎて方角を南西に変え、まずは鵞小門の村に移動しました。▲今回の巡検ルート(矢印が読み進める行程)6/26 鵞小門岬~鵞小門二十六日、濃霧あること四合なり。払暁に発し、西南を指す。霧の霽るに会ふも、余靄 ...

長崎本線湯江駅で36ぷらす3&かもめ交換を撮る

お盆の墓参りついでに、長崎県諫早まで行ったときのこと。ふと長崎本線の時刻表を見ると、観光列車「36ぷらす3」が長崎方面に下っていることを知りました。ちょうど定刻で太良町内を南下しています。この時、僕は肥前長田駅のあたりにいました。ふと小長井駅での撮影を思い立ちましたが、所要時間からして間に合わなさそうです。そこで、余裕をもって撮影できそうな場所を探しました。ダイヤを見る限り、どうも湯江駅で対向の「か...

【施設紹介】JR長崎本線 湯江駅(長崎県諫早市)―半分空っぽの木造駅舎

今回は長崎県東部、諫早市にある湯江駅をめぐります。2022年秋の西九州新幹線開業にともない、特急街道の歴史に幕を下ろす肥前山口~諫早間にある駅です。旧高来町の代表駅にあたり、諫早方面からの列車数本が同駅で折り返します。▲駅舎正面駅舎は国道とは真逆の西側に面しています。方向といい国道との位置関係といい、常磐線の小高駅にそっくりな立地です。▲駅ノートが置かれた待合室すでに無人化されているため、日中の駅舎内は...

長崎本線肥前飯田~多良駅間でかもめを撮る【787系&885系】

買い物のため、たまたま道の駅太良(佐賀県太良町)に立ち寄る機会がありました。連れがしばらく買い物をするというので、その間に近くの踏切まで行ってみることに。もしタイミングが合えば、いい塩梅のアングルが見つかれば、ここで動画を収録したいと思います。▲ガネッタ・つきみん顔出しパネルまずは恒例のご当地キャラネタから入ります。佐賀県太良町にはガネッタ・つきみんというマスコットがいて、県外遠征もするなど、かな...

【施設紹介】JR長崎本線 小江駅(長崎県諫早市)―普賢岳が見える高台の駅

今回は長崎県北東部、諫早市にある小江駅をめぐります。長崎本線の中でもとくに小さな駅にあたり、停車する列車の本数もそれほど多くありません。▲駅前の風景駅前には集落が広がっています。住宅地だけでなく商店も数軒ありました。その集落から一段高い場所に小江駅はあります。高台の駅ということで眺望性に期待できますが、はたしてどうでしょうか。▲コンパクトな駅舎まずは駅舎を見ていきます。無人化されたローカル駅によくあ...