【施設紹介】平成筑豊鉄道伊田線 ふれあい正力駅(福岡県福智町)
今回は福岡県北部、福智町にある「ふれあい正力駅」をめぐります。ひらがな入りの駅名からも分かるように、JR九州から平成筑豊鉄道への経営移管後に誕生(1997年)した駅の一つです。ネーミングライツの関係で、「正力ユーカリ園・ふれあい正力駅」と呼ばれることもあります。駅番号はHC7。▲駅周辺の風景駅周辺は旧赤池町の中心部にあたり、住宅地や商業施設が立ち並んでいます。親類が筑豊にいる関係で、赤池は個人的になじみ深い...
【施設紹介】平成筑豊鉄道伊田線 市場駅(福岡県福智町)
今回は福岡県北部、福智町にある市場駅をめぐります。JR九州から平成筑豊鉄道への経営移管後に誕生(1990年)した駅の一つで、きわめてシンプルな構造なのが特徴です。駅番号はHC6。▲駅周辺の風景市場駅は川沿いの低地に立地しています。集落中心部にたち、駅前広場や駅前通り・焦点類が発達している国鉄時代の駅(中泉など)とは対照的に、水田ど真ん中に設置されている停留所です。▲田川伊田方面乗り場同時期に誕生した駅と同じ...
はじめての柳川観光 水郷川下り&せいろ蒸しを満喫!
福岡県南部の観光地といえば、水郷で名高い「柳川」を筆頭に挙げるべきでしょう。立花氏の城下町として栄えた柳川には、古い町並みや掘割といった観光資源が多く存在します。そんな柳川をはじめて観光したのは、2008年春のことでした。▲川下り船発着場まずは川下り船に乗るため、三柱神社横にある発着場に向かいました。▲川下り開始!まずは川下り船で柳川を観光して回ります。船頭さんの話がなんとも面白く、聞き入っているうちに...
ポタリングの記録(100km:宗像⇔田川)―メインはへいちく駅めぐり
じつに見事なまでの走行距離ジャスト100kmでした。これまで筑豊方面へのポタリングは数回経験済みですが、まだ田川方面に入ったことがありません。昨年、直方市中泉まで行って以来、平成筑豊鉄道の駅をまわりながら、田川まで行きたいと思っていました。さいわい、直方から田川までは英彦山川を遡上する関係で、大きな峠越えはありません。平坦な川沿いということで、ロングライドになったとしても短時間でこなせるでしょう。久々...
遺構残る山城「烏帽子形城址」にのぼる(大阪府河内長野市)
度重なる戦乱に見舞われた近畿地方には、今も多くの山城が眠っています。今回はその一つ、大阪府河内長野市にある「烏帽子形城」にやってきました。元弘の頃、楠木正成が上赤坂城の支城として築いたのがその起源です。当初は南朝方の要塞となり、16世紀まで山城としての役目を担いました。現在、城址は多くの遺構を残したまま、歴史公園として整備されています。▲黄色線が今回のルート今回は北麓の「さいなみ広場」から城址に入り...
西鉄2000形2031Fの小郡駅折り返しシーンを撮る
末期の西鉄2000形はおもに急行運用に入っていました。中でも小郡行きの急行列車は、比較的短距離の運用でしたから、好んで乗りに行ったのを覚えています。まだ2編成が残っていた2009年夏、僕は二日市駅にいました。なぜ福岡(天神)駅じゃないかと聞かれても、あまり覚えていないので断定できませんが、たしかJRで二日市入りしたはず。これから2000形の小郡急行で終点に向かいます。▲二日市駅に到着する小郡急行やってきた編成は20...
天満宮(福岡県古賀市川原)―太宰府から献木された「紅白梅」
今回は古賀市東部、川原地区に鎮座する天満宮をめぐります。古賀市といえば福岡市のベッドタウンですが、国道3号線バイパスよりも東側には、今ものどかな田園風景が残っています。鎮座地は川原の中でも北側にあたり、すぐ北を流れる谷山川を越えると、そこから先は新原地区です。▲神社全景正面には鳥居が一基、石燈籠が一対あります。境内はそれほど広くありません。鳥居前に立つと、境内全体が見わたせました。▲どんど焼きの跡?▲...
【施設紹介】JR日田彦山線 大行司駅(福岡県東峰村) ※水害前
今回は福岡県中央部、東峰村にある大行司駅をめぐります。かつての宝珠山村中心部に近く、それを見下ろすように立地しているのが特徴です。里山に溶け込んだ木造駅舎は、同駅の名物として長年親しまれてきましたが、水害のため被災。土砂崩れのため、駅舎は跡形もなく消えました。その後、被災区間の再開を願い、木造駅舎が村によって再建されるも、JR九州は不採算を理由に鉄路復旧を拒否。被災区間は自動車交通(BRT)による復旧...
川上神社(福岡県新宮町原上)
今回は新宮町南東部、原上(はるがみ)地区に鎮座する川上神社をめぐります。当神社が鎮座するのは、新宮町のなかでも特に山深い地域です。山城で有名な立花山の中腹にあたり、一帯には畑・住宅地が混在しています。そんな原上地区と、それに隣接する三代地区の氏神として崇敬されてきたのが、ここ川上神社です。当初は香椎宮の末社として建立されたものが、やがて村の鎮守に変化していった模様。川上神社川上神社は、もとは旧立花...
武守権現神社(宗像市武丸・久戸集落)
今回は宗像市東部、武丸地区に鎮座する武守権現神社をめぐります。武丸といえば「正助ふるさと村」ですが、同神社が鎮座する久戸集落は、そこから相当離れた場所にあります。すぐ目の前をJR鹿児島本線が通り、国道3号線バイパスからはトラックの轟音も聞こえてくる、かすかに「都市圏の空気」を感じる山村です。▲鳥居神社入口は急なスロープになっています。その脇には「権現神社」「福知神社」と書かれた標柱が立っていました。こ...