ブログヘッダー画像

桜満開シーズンの新宮駅で西鉄600形を激写!

ソメイヨシノが満開を迎えたころ、地下鉄七隈線の延伸区間を見に行ったついでに、貝塚線の西鉄新宮駅を訪れました。ちょうど駅裏手に桜並木があるらしく、地元レイルファンの間では、ちょっとした撮影地として知られています。▲昼下がりの西鉄新宮駅新宮駅はいつも通り閑散としていました。あれだけ人で賑わっているJR側とは対照的ですが、宮地岳線の部分廃止に巻き込まれることなく、なんとか存続しています。駅舎もホームも相変...

【施設紹介】福岡市地下鉄七隈線 博多駅(福岡市博多区)

今回は福岡市博多区にある一大ターミナル「博多駅」のうち、2023年3月に延伸開業した地下鉄七隈線側の施設についてご紹介します。駅番号はN18。目次1 改札口までの風景2 改札口を通ってホームへ3 空港線⇔七隈線乗り換え通路改札口までの風景七隈線の延伸開業に伴い、地上からの出入口が増設されました。七隈線内他の駅と同じく、白を基調としたデザインに統一されており、若干暗めの空港線とは対照的にみえます。▲七隈線改札口...

【施設紹介】福岡市地下鉄七隈線 櫛田神社前駅(福岡市博多区)―観光拠点に全振り!?

今回は福岡市中心部、博多区祇園町にある櫛田神社前駅をめぐります。福岡市地下鉄七隈線の新規延伸区間では唯一の中間駅です。駅番号はN17。▲駅出入口(4番)駅出入口はキャナルシティ博多・上川端商店街・櫛田神社など、博多を代表する観光地・商業施設に隣接しています。空港線方面からの七隈線利用者だけでなく、駅周辺に住む住民にとっても、まさに悲願と言うべき延伸だったと思います。▲駅前に架かる歩道橋▲暗い時間帯の駅出...

【祝】福岡市地下鉄七隈線「博多~天神南」延伸開業!一番列車を見に行った

ついにこの日が訪れました。これまで、空港線からの乗り換えが不便だった福岡市地下鉄七隈線のうち、天神南~博多間が延伸開業を迎えました。工事現場の陥没をうけ、予定よりも2年遅れての開業です。今回は記念すべき一番列車に乗ってみようと、早朝の博多入りを思い立ちました。福岡近郊の交通網が充実している以上、こういった出来事は今後少ないでしょう。だからこそ、見に行かないという選択肢は皆無でした。しかし一つ問題が...

八幡宮(宗像市山田)―緑豊かな里山により添う鎮守

今回は宗像市東部、山田地区に鎮座する八幡宮をめぐります。伊東尾四郎氏編『宗像郡誌』では、以下のように記録されています。本文からの抜粋ですが、読みやすいよう新字体・かな文に統一しました。若八幡宮河東村大字山田字橋ノ前にあり。〔神社帳〕一、祭神:仲哀天皇・応神天皇・仁徳天皇一、由緒:創立年月不詳。宗像旧記には山田若宮とあり。或記に宗像朝臣秋足、宗像郡を領せし時、ふかく尊信せしよし云伝へり。例祭九月十九...

樺太問題啓発キャラクター「樺太ユーちゃん」をよろしく!

僕は常々、官民双方の北方領土啓発に強い不満を持っています。その理由は言うまでもなく、ロシア人国家による樺太不法占拠に屈服し続けているばかりか、南千島(北方四島)に関しても、領土問題解決より相手国との親睦に重きを置いており、失地回復への執念が一切見えないからです(本末転倒だろうがと)。ご当地キャラフリーク兼イラストレーターとして、この問題にキャラ業界が関わっている件は、ずいぶん前から存じています。あ...

尾降神社(宗像市三郎丸)―城山西登山口にひかえる鎮守

今回は宗像市東部、三郎丸地区に鎮座する尾降(おさがり)神社をめぐります。あれだけ近くを通っているにもかかわらず、この神社の存在を知ったのはつい最近のことです。近くを通る県道75号線からは見えず、脇道を少し分け入ったところで、ようやく入口の鳥居が見えてきます。なお、当神社は城山西登山口の目印を兼ねています。西口から登山したことのある人は、確実にこの神社を見ることになるでしょう。あいにく僕は毎回、教育大...

雨森天神社(宗像市緑町)―住宅地に呑み込まれた鎮守

今回は宗像市東部、緑町に鎮座する雨森天神社をめぐります。鎮座地の緑町はいわゆる「新興住宅地」で、丘陵地帯をニュータウンとして造成したものです。住居表示上での地名は緑町ですが、かつては大字徳重に含まれていました。伊東尾四郎氏の『宗像郡誌』にも記載されているあたり、どうやら古くから当地に鎮座しているようです。『宗像郡誌』における記載は以下の通り。雨森天神社赤間村大字徳重字兎渡浦にあり。〔神社帳〕一、祭...

小倉城下の憩いの場「勝山公園」をぶらり散策(北九州市小倉北区)

北九州市小倉北区にある勝山公園は、市民憩いの場として日々多くの人に親しまれています。かつて原爆投下目標とされた陸軍造兵廠があったことから、平和モニュメントがあることでも有名な場所です。そんな勝山公園には、これまで1度訪れたきりです。その時はまだ大規模リニューアル前でしたから、現在和布刈に展示されているEF30と旧型客車が置かれていました。あれから15年ぶりの勝山公園ですが、はたしてどう変化したでしょうか...

【施設紹介】JR鹿児島本線/日豊本線 西小倉駅(北九州市小倉北区)

今回は福岡県北部、北九州市小倉北区にある西小倉駅をめぐります。東九州の一大幹線・JR日豊本線の起点にあたるほか、JR日田彦山線からの列車も乗り入れています。▲駅南口外観駅舎は橋上式です。すぐ背後をJR山陽新幹線が通っており、頻繁に列車の走る音が聞こえてきます。市街地寄りの場所ですが、駅前には落ち着いた雰囲気が漂っていました。駅前通りから少し歩けば小倉城です。▲駅舎内部駅舎内に入ると、明り取りの窓から光が差...