宗像二ケタ県道屈指の極細区間が、快適な二車線路へ
今回の記事で取り上げるr92号は、宗像市と篠栗町を結ぶ二ケタ県道で、途中、宗像市東郷の中心部数百メートルと
今月に入ってから鹿児島本線を跨ぐ陸橋が完成し、これに伴い尾園踏切が廃止され、陸橋と宗像警察署前交差点を結ぶ二車線路の供用も始まりました。よって東郷地区内の極細区間が解消され、宗像市役所付近から3号線バイパスに出る際、利便性が一層向上しました。

▲完成した陸橋を東郷方面から
右端にあるのが旧道です。歩道・自転車道は道路と分離され、やはり新設された広い地下道となっています。

▲陸橋の側面と歩道・自転車道を眺めて

▲自転車・歩行者の通る地下道

▲廃止された尾園踏切を東郷方面から
この踏切の廃止を以て、踏切周辺が尾園という地名であることを示す、目に見える物証は消えました。
若干話がそれますが、実は台湾の雲林県虎尾鎮にも尾園という地名があります。「~園」という地名は台湾にも沢山あり、日本統治開始前から用いられているケースもありますが、この場合は内地人移民村(3)において、用いられた集落名に由来しています。

▲廃止された尾園踏切を篠栗方面から

▲旧尾園踏切わきにあるお堂と813系電車

再度東郷側に戻り、旧道区間を眺めてみることにしました。

工事用の看板を見ると、「東郷村」「東郷町」という地名を目にしました。いずれも自治体名として存在していましたが、現在では公民館名として用いられているのみです。
東郷村公民館は陸橋のすぐ真横にあり、東郷町公民館は陸橋からだいぶ離れた、宗像市役所の近くにあります。
(註)
(1)若番から順に、r29(直方宗像線)、r69(宗像玄海線)、r75(若宮玄海線)、r87(岡垣宮田線)、r92(宗像篠栗線)、r97(福間宗像玄海線)が宗像市内を通っている。
(2)一般的には主要地方道とも呼ばれている。ただし、三ケタでも主要地方道に指定されている場ケース(福岡県道151号浮羽草野久留米線など)が存在する。
(3)当時の台南州虎尾街に内地人移民村「栄村」が設置され、中園・中園・西園・尾園の四集落が置かれた。(http://www.5819375.idv.tw/phpbb3/viewtopic.php?f=5&t=11465&start=20)
- 関連記事
-
-
宗像大社へ走り初め、69号の渋滞は延々と・・・
-
宗像二ケタ県道屈指の極細区間が、快適な二車線路へ
-
JR東郷駅北口の風景(4)
-