ブログヘッダー画像

【台湾のつりかけ特急】臨時列車で復活!台鐵EMU100形「英國婆」乗車記(2=完)

基隆港でのラバーダック展示に合わせて、台鐵EMU100形「英国婆」を使用した臨時列車が樹林~基隆間で運行されました。

休車状態からの復活に、多くのレイルファンが撮影のため、基隆駅に集結しています。彼らと一緒に写真や動画を撮りながら、EMU100形の雄姿を目に焼き付けました。

台鐵EMU100型在基隆站
▲レイルファンでにぎわう基隆駅と台鐵EMU100形

列車を降りたその足でホーム端に移動すると、一帯は人で混雑していました。あまりに多くの人であふれかえっていますが、譲り合いの精神が行きわたっているのか、一人の撮影者が場所を独占するようなことはなく、あっさりと撮影できます。

台鐵基隆站月台
▲基隆港の埠頭に続く線路

ここで振り返って線路終端部を見ると、線路が奥へと続いていました。これを辿っていくと、基隆港の埠頭にたどり着きます。この線路を通して、新車の搬入も行われているようです(基隆駅の移設工事前まで)

台鐵EMU100型在基隆站
▲基隆駅に停車中の台鐵EMU100形(基隆側先頭車)

再び被写体をEMU100形に戻して、今度は逆方向の先頭車を目指しホームを移動します。先頭車だけでなく、中間車両にもEMU100らしさがあるはず!

台鐵EMU100型在基隆站
▲丸みをおびたヨーロピアンスタイルの台鐵EMU100形

台鐵EMU100型在基隆站
▲EMU100形の手動扉と種別幕

ホームを歩きながら連結面に目をやると、一般的な車両よりも丸みを帯びていることに気づきました。裾絞りが極端に大きくなっています。イギリス製ということもあり、台鐵ではメジャーな日本製との相違点が、車体随所に見え隠れしています。

方向幕・種別幕自体は同世代のSP32850系客車(莒光号客車)に近く、車体下部に丸みを帯びたデザインのものが設置されていました。「英國婆」にまさかの、元祖ブルートレイン・20系客車のDNAが混入しています。

台鐵EMU100型在基隆站
▲台鐵EMU100形EP101号の側面部

台鐵EMU700型在基隆站
▲頭端式ホームに停車中の台鐵EMU700形

しばらく進むと、頭端式ホームが見えてきました。ちょうどEMU700形が停車しています。門司港駅のようなレトロ駅舎が似合いそうな風景ですが、この駅に鎮座しているのは無機質なコンクリ駅舎です。

とあるウェブサイトで、台湾人ファンが「基隆站」をもじって「基隆棺」と評していたのが忘れられません。

(現在の基隆駅は半地下式の新駅舎で営業中)

台鐵基隆站月台
▲基隆駅ホームの高雄側先端部にて

さすがは縦貫線のターミナル駅らしい、長いホームでした。最後に高雄側の先頭車を撮影してから、いったん基隆駅を出ることにします。

台鐵EMU100型在基隆站
▲基隆駅に停車中の台鐵EMU100形(高雄側先頭車)

振り返ると、「前パン」スタイルのEMU100形が佇んでいました。先頭車前頭部にパンタグラフが載っている分、逆側よりも重厚さを感じます。全面形状のせいか、どこか大手私鉄の電車を思わせるものがありました。

今回は板橋駅からEMU100形の臨時列車に乗車して、終点の基隆駅ではゆっくり時間をかけて、車体外観を撮影・収録しました。二度と乗ることはないと思っていただけに、まさかの乗車機会に恵まれ、一生忘れることがなかろうと思います。



▲今回収録した動画です。
高評価&チャンネル登録お待ちしております!


撮影日:2014年1月12日

関連記事
鉄道台湾基隆市

COMMENT

こ-たろ-

1. 無題

吊掛け特急の爆音を一度でいいから体験したかったですね。
小学生の時に乗り鉄遠征で東武の7800系の準急に乗ったことはあるのですがもうすっかり忘れてしまっています。

2014年01月18日(土)19:28

焼きそば

2. やはり

千載一遇のチャンス、って感じでしょうね。


知らない人なら「旅の思い出に撮っておこうか」位でしょうけど、知ってる人なら「撮っておかねば!」って思いますよね。


ナイスタイミング、何よりです(^^)

2014年01月18日(土)20:14

TSURAYUKI

3. こーたろーさん

台湾の方では、つりかけ車も置き換え時に入っているようで、見る機会がめっきり少なくなりました。
高速域の音を聞くことができる機会に恵まれ、かつ良い体験となりました。

2014年01月19日(日)21:17

TSURAYUKI

4. 焼きそばさん

これで台湾は四回目ですが、ようやく、本格的な鉄道車両の撮影ができました。
台湾は手動扉の車両が今でも結構残っていますが、ここ一~二年で、扉周りに対する警備が厳しくなったなと思います。安全が向上したと思えば、それはそれで良いですが、台湾でも旧型客車の雰囲気を感じられなくなっているのは残念です。

2014年01月19日(日)21:21

Cisalpino

5. 撮り鉄さん♪

こんにちは。

現地の撮り鉄さんたちも、かなり熱心なご様子。
最近日本では、マナーの悪いファンの行動が問題になっているとうかがっておりますが、台北ではそんなこともなさそうに感じるのですが如何でしょうか?

2014年01月26日(日)21:17

TSURAYUKI

6. Cisalpinoさん

「グレー」な場所で撮影される方もおりますが、基本的に台湾のレイルファンは質が良いと思います。
真面目に活動されている方々を見ると、自分も場所に気をつけながら撮影したいなと感じるものです。

2014年01月27日(月)22:51