最古参EMU100から最新鋭EMU800まで...台鐵汐科駅で激写!
動画をメインに鉄道車両の撮影を行うため、しばらく滞在しました。殆どの画像が動画からのキャプチャです。

まずTEMU2000形「プユマ」が通過しました。後追いです。

PP自強号が通過します。目の前を通過するシーンをキャプチャすると、ご覧のように画像の粗さが目立ってしまいます。

PP自強号が過ぎ去っていきました。

ホームでぼんやりしていると、ふと台北方面から真新しい車両が近付いてきました。顔を見てピンときました。
なんとEMU800形区間車でした。一応、ダイヤ情報を把握したうえで撮影に臨んでいましたが、当該列車がEMU800使用だったとは知らず、思わぬ収穫になりました。

窓こそ小さいものの、車体はより日本色が強くなっており、ついに乗降扉のステップが廃止されました。TEMU2000形と同じく、乗務員室扉が設置されています。

▲EMU800形扉周り

▲EMU800形車体下部

▲EMU800形連結部

▲汐科駅を出発するEMU800形

EMU800形を見送って間もなく、背後から警笛が鳴るので振り返ると、TEMU2000形が通過していきました。
現在のところ、TEMU2000形には「プユマ」運用についている編成と、試運転中の編成があります。そのため駅で待っていると、頻繁に見ることができます。

▲EMU800形を追い上げにかかるTEMU2000形

なんと幸運なことに、TEMU2000形とEMU800形の「台鉄最新型コンビ」が並走するところを見ることができました。あまり運に恵まれることがないだけに、新年早々得をした気分になりました。

基隆方面からは「英国婆仔」こと、EMU100形の臨時自強号(基隆発樹林行き、全車自由席)がやってきました。
▲今回収録した動画です。
高評価&チャンネル登録お待ちしております!

▲PP自強号を後追いで

▲TEMU2000形を後追いで

台湾に行くたびに、TEMU2000形の数が増えてきているのが分かります。同系列が揃い、間もなく台東線も電化・一部複線化されようとしています。
撮影日:2014年1月12日
- 関連記事
-
-
台鐵の新型車両・EMU800形「微笑號」乗車記【量産先行車】
-
最古参EMU100から最新鋭EMU800まで...台鐵汐科駅で激写!
-
台鐵EMU600形「ラバーダック」ラッピング編成 乗車記【黃色小鴨在基隆2013】
-