住吉神社(福岡市博多区)
福岡市博多区にある、住吉神社の様子をお送りします。

▲一の鳥居(手前)と二の鳥居(奥)
西鉄薬院駅付近とJR博多駅とを結ぶ住吉通りから見える鳥居は、裏口にあるものです。神社正面は、住吉小学校前交差点から住吉宮前通りへ入り、少し進んだ場所にあります。
今回は神社正面から順に見て行くことにします。

▲「官幣小社住吉神社」社号標

参道をしばらく進むと、左側に末社が見えてきました。少彦名神社です。

▲手水舎

▲お清めの砂 御潮干
手水舎を過ぎ、門をくぐると拝殿や社務所のある場所に出てきます。

▲拝殿

▲社務所

▲末社

▲稲荷神社
右側の狐像が可愛らしい。

▲稲荷神社手水舎

▲稲荷神社の赤鳥居群

こちらの稲荷神社は前後両方に拝殿があります。拝殿内部には、薄暗い境内を照らす灯があり、不思議な雰囲気を漂わせています。

▲「荒熊稲荷神社」立て札


その他にも、岩を利用した小さな祠がいくつか存在します。

▲博多の中の木漏れ日

▲御神木 一夜松
今は昔、造営の邪魔になるということで斬られようとしたところ、たった一夜のうちに真っすぐになり伐採を免れたという、不思議な伝説を持つ松の木です。

▲古代力士像

▲土俵

▲三日恵比須神社 社号標
住吉通り側にある末社、三日恵比須神社に出てきました。

▲三日恵比須神社 手水鉢

▲三日恵比須神社神橋・拝殿

三日恵比須神社そばには、実に美しい神池があります。
6月ということもあり、ちょうど紫陽花の花が咲いていました。手前側では青色、拝殿側では桃色の花を咲かせています。

▲住吉通りから見える大鳥居
住吉通り沿いに出てきました。

▲一の鳥居(手前)と二の鳥居(奥)
西鉄薬院駅付近とJR博多駅とを結ぶ住吉通りから見える鳥居は、裏口にあるものです。神社正面は、住吉小学校前交差点から住吉宮前通りへ入り、少し進んだ場所にあります。
今回は神社正面から順に見て行くことにします。

▲「官幣小社住吉神社」社号標

参道をしばらく進むと、左側に末社が見えてきました。少彦名神社です。

▲手水舎

▲お清めの砂 御潮干
手水舎を過ぎ、門をくぐると拝殿や社務所のある場所に出てきます。

▲拝殿

▲社務所

▲末社

▲稲荷神社
右側の狐像が可愛らしい。

▲稲荷神社手水舎

▲稲荷神社の赤鳥居群

こちらの稲荷神社は前後両方に拝殿があります。拝殿内部には、薄暗い境内を照らす灯があり、不思議な雰囲気を漂わせています。

▲「荒熊稲荷神社」立て札


その他にも、岩を利用した小さな祠がいくつか存在します。

▲博多の中の木漏れ日

▲御神木 一夜松
今は昔、造営の邪魔になるということで斬られようとしたところ、たった一夜のうちに真っすぐになり伐採を免れたという、不思議な伝説を持つ松の木です。

▲古代力士像

▲土俵

▲三日恵比須神社 社号標
住吉通り側にある末社、三日恵比須神社に出てきました。

▲三日恵比須神社 手水鉢

▲三日恵比須神社神橋・拝殿

三日恵比須神社そばには、実に美しい神池があります。
6月ということもあり、ちょうど紫陽花の花が咲いていました。手前側では青色、拝殿側では桃色の花を咲かせています。

▲住吉通りから見える大鳥居
住吉通り沿いに出てきました。
- 関連記事
-
-
水鏡神社(福岡市中央区)
-
住吉神社(福岡市博多区)
-
梅光園緑道(国鉄筑肥線廃線跡)界隈をゆく
-