日本家屋を探せ!夕暮れの花蓮市内をぶらり散策
今回は旧花蓮港神社(花蓮県忠烈祠)を起点に、市内を散策しながら、台鐵花蓮駅まで歩いてみました。今回の散策を通して、台湾に根付く「日本」を知ることが一番の目標です。

旧花蓮港神社から美崙渓を渡り、まずは市中心部に向かいます。
花蓮市街地を歩いていると、至る所にあるのが日本家屋です。写真上のように、小さな路地に入っても多数残存しています。

おや、小さな猫が横になっていますよ。

声をかけると振り向いてくれました。模様はどうやらサバ白らしく、舌を出して「あかんべ!」をしているように見えます。

写真上の日本家屋は、2014年正月に確認したばかりの物件です。かなり荒廃していますが、相変わらず残っていました。規模からして、お偉いさんか大商人が住んでいたのでしょう。

やがて、初代花蓮駅周辺に出てきました。線路跡は遊歩道になり、周囲には飲食店が多数立ち並んでいます。このあたりが、現在の花蓮で一番栄えている地区ではないでしょうか。
やはり日本統治時代の花蓮港も、この辺りが一番の商業地域でした。

▲遊歩道になった台東線旧線を歩く

▲遊歩道で見つけた黒白猫

花蓮駅に戻るため旧黒金通りを歩いていると、徐々に暗くなってきました。
写真上、工事現場に誘導員ならぬマネキンが立っていました。しかもヘルメットや作業着まで被せられています。夜なので、昼間よりもいっそう不気味です。

旧黒金通り沿いにも日本家屋がありました。日本統治時代の面影を感じつつ、花蓮駅に戻ったところで今回の散策は完了です。
撮影日:2014年7月7日
- 関連記事
-
-
台北MRTで淡水に行ったけど悪天候すぎた件(新北市淡水区)
-
日本家屋を探せ!夕暮れの花蓮市内をぶらり散策
-
旧花蓮港神社(花蓮県花蓮市)―河畔に建つ神社跡
-