夕暮れ時の米原駅で電車&電気機関車を激写!
東海道本線から北陸本線に乗り換えるため、米原駅で数分待つことになりました。その時間を利用して、駅構内で列車を撮影してみます。

▲米原駅を出発する223系新快速姫路行き
右奥に見慣れぬ電気機関車が・・・

▲EF510-501号機(富山機関区所属)
もとJR東日本の客車牽引機でかつ、500番台のトップナンバーです。寝台特急「北斗星」をけん引していた輝かしい時代はあっという間に幕を閉じ、現在ではJR貨物に譲渡されて日本海沿岸を行きかいます。

旅客ホームに目をやると、名古屋~北陸を結ぶ特急「しらさぎ」の683系、近畿地区の主力223系、そしてJR東海の313系が並んでいました。米原に来てよかったです。

▲出発を待つ683系特急「しらさぎ」

隙間からの転落を防ぐため、運転台付きの車両が中間車に入ると前照灯を付けるようになっています。これを見ると、「ああ、JR西日本管内に入った!」と実感できるものです。

北陸新幹線の金沢延伸で北陸界隈もかなり変わりそうです。長らく活躍してきた交直流急行型の一族も、169系の後を追うかのごとく風の前の塵となっていきます。
撮影日:2014年10月18日

▲米原駅を出発する223系新快速姫路行き
右奥に見慣れぬ電気機関車が・・・

▲EF510-501号機(富山機関区所属)
もとJR東日本の客車牽引機でかつ、500番台のトップナンバーです。寝台特急「北斗星」をけん引していた輝かしい時代はあっという間に幕を閉じ、現在ではJR貨物に譲渡されて日本海沿岸を行きかいます。

旅客ホームに目をやると、名古屋~北陸を結ぶ特急「しらさぎ」の683系、近畿地区の主力223系、そしてJR東海の313系が並んでいました。米原に来てよかったです。

▲出発を待つ683系特急「しらさぎ」

隙間からの転落を防ぐため、運転台付きの車両が中間車に入ると前照灯を付けるようになっています。これを見ると、「ああ、JR西日本管内に入った!」と実感できるものです。

北陸新幹線の金沢延伸で北陸界隈もかなり変わりそうです。長らく活躍してきた交直流急行型の一族も、169系の後を追うかのごとく風の前の塵となっていきます。
撮影日:2014年10月18日
- 関連記事
-
-
【施設紹介】JR北陸本線 長浜駅(滋賀県長浜市)
-
夕暮れ時の米原駅で電車&電気機関車を激写!
-
夕暮れ時の彦根駅で近江鉄道&琵琶湖線を激写!
-