【施設紹介】JR北陸本線 長浜駅(滋賀県長浜市)
今回はJR北陸本線長浜駅の様子をお送りします。

▲長浜駅 駅舎
構造は橋上駅舎であり、レトロなデザインになっています。

「長濱驛」と記されたステンドグラスが埋め込まれています。

▲駅コンコース
コンコースの一部はデッキ状の自由通路になっています。そのため、自由通路の真上から電車(米原方面のみ)を眺めることができます。改札口の横には売店があります。

ホームは2面4線で折り返し・退避できるようになっています。うち1線は敦賀方面から到着する折り返し列車のために、切り欠きホームにされています。
.jpg)
米原からの683系特急「しらさぎ」が到着しました。米原発着の「しらさぎ」には50・60番台が付与されており、元々「加越」という独自の愛称名を持っていましたが、いつの間にか「しらさぎ」に吸収されて消滅していました。
.jpg)
▲長浜駅に停車する683系特急「しらさぎ」
近畿~北陸間のメインルートは湖西線に譲りましたが、北陸本線米原口には今もなお、新快速や名古屋からの特急などが行きかいます。
撮影日:2014年10月19日

▲長浜駅 駅舎
構造は橋上駅舎であり、レトロなデザインになっています。

「長濱驛」と記されたステンドグラスが埋め込まれています。

▲駅コンコース
コンコースの一部はデッキ状の自由通路になっています。そのため、自由通路の真上から電車(米原方面のみ)を眺めることができます。改札口の横には売店があります。

ホームは2面4線で折り返し・退避できるようになっています。うち1線は敦賀方面から到着する折り返し列車のために、切り欠きホームにされています。
.jpg)
米原からの683系特急「しらさぎ」が到着しました。米原発着の「しらさぎ」には50・60番台が付与されており、元々「加越」という独自の愛称名を持っていましたが、いつの間にか「しらさぎ」に吸収されて消滅していました。
.jpg)
▲長浜駅に停車する683系特急「しらさぎ」
近畿~北陸間のメインルートは湖西線に譲りましたが、北陸本線米原口には今もなお、新快速や名古屋からの特急などが行きかいます。
撮影日:2014年10月19日
- 関連記事
-
-
【施設紹介】JR北陸本線 親不知駅(新潟県糸魚川市)
-
【施設紹介】JR北陸本線 長浜駅(滋賀県長浜市)
-
夕暮れ時の米原駅で電車&電気機関車を激写!
-