「前パン」がステキな西鉄3000形3113F
年々、勢力を伸ばしつつある3000形は運転開始からわずか3年あまりで、600形、700形、2000形を次々に置き換えていきました。2連・3連・5連が存在し、使用用途・運用時間帯にあわせて、自由自在に編成を組みなおすことができます。

今回の主役・3113編成は2両編成で、おもに3連と組み、5両編成の急行として使われることが多いです。2両の大牟田側先頭車・モ3100形にはパンタグラフが装備されており、その特徴ある姿から所謂前パンと呼ばれます。
しかしながら、2両編成が先頭に出ることはそう多くなく、モ3100は大抵中間車に入っていることが多いです。前パンが先頭に立っていたら、超ラッキーなんです!

今回の主役・3113編成は2両編成で、おもに3連と組み、5両編成の急行として使われることが多いです。2両の大牟田側先頭車・モ3100形にはパンタグラフが装備されており、その特徴ある姿から所謂前パンと呼ばれます。
しかしながら、2両編成が先頭に出ることはそう多くなく、モ3100は大抵中間車に入っていることが多いです。前パンが先頭に立っていたら、超ラッキーなんです!
- 関連記事
-
-
西鉄3000形&5000形&6000形を激写!平尾・雑餉隈駅
-
「前パン」がステキな西鉄3000形3113F
-
西鉄宮地岳線 駅・路盤の現状
-