ブログヘッダー画像

【施設紹介】台鐵縦貫線 岡山駅(高雄市岡山区)

今回お届けする台鐵縦貫線の岡山(おかやま)駅は台湾南部、高雄市岡山区にあります。同地はもとの名を阿公店といい、1920(大正9)年に現在の名称に改められました。

空軍基地・同学校が隣接していることから戦後、眷村(中国人部落)が数多く建設され、現在では高雄市屈指の中国人居住区となっています。

台鐵岡山站房
▲岡山駅駅舎

台鐵岡山站房裡
▲駅舎内部

空軍基地があるせいか、軍服を着た若者をよく見かけました。

台鐵岡山站售票口
▲窓口

EMU800區間車出發岡山站月台
▲岡山駅を出発するEMU800型区間車

台鐵岡山站牌
▲駅名標

旧タイプが残っています。駅構内を見渡すと、なんと事業用車がわんさか止まっていました。一番私の心をつかんだのは何といっても、客車改造の宿泊用工事車でした。いわゆる「ナヤ」です。

於岡山站ES32428.jpg
▲ES32428
種車は32900系のSP32400型32428。


於岡山站ESS32422.jpg
▲ES32422
種車はSP32400型32422。


於岡山站ES32703.jpg
▲ES32703
こちらはSPK32700型32703から改造された車両です。SPK32700型は現在でも南廻線で使用されているほか、一部車両は冷房化改造されSPK2300型になっています。


10ES507.jpg
▲ES507
こちらは貨車改造と思しき事業用車で、工事車の一種でしょう。小柄な2軸車です。


ホームで列車を待っていると高雄方面から莒光号が到着したので、客車撮りをして時間をつぶしました。比較的古い車両によって組成されていたので、撮りごたえ抜群でした。

1FP10010.jpg
▲FP10010
10000系のFP10000型です。


2SP32807.jpg
▲SP32807
32850系のSP32800型です。元々は32720系のSP32800型として製造され、「観光号」として用いられていましたが、陳腐化により台車・台枠流用でSP32850型と同じ車体に振り替えられました。


3FP1009.jpg
▲FP1009
10000系のFP1000型です。老朽客車の台枠流用車には、5ケタではなく4ケタの番号が与えられています。


どうやら台枠流用は台鐵のお家芸らしく、近年でもFP1000型をFPK10600型に改造した例があります。台鐵には結構いわくつきのゲテモノ客車があるんですよ・・・

撮影日:2015年1月18日
関連記事
鉄道台湾高雄市

COMMENT

レラティー

No title

岡山は、日本の岡山に由来しているのでしょうか?

2015年02月19日(木)20:00

wra

レラティーさん

この岡山という地名の由来についてですが、同地が丘陵地帯であったことから、台湾各地で地名改称が行われた大正9年に阿公店から岡山に改称されました。

JR四国の「しおかぜ」に乗ると、岡山~松山駅間の切符を購入することがよくあると思いますが、実は台湾でも岡山~松山駅間の切符が購入できるんですよ。同じ名前の駅名があることから生まれたシャレです。

2015年02月19日(木)21:33

テン3

No title

こんばんは^^
台湾の列車や駅も結構整備されていて
快適なイメージがありますね^^
一度台北~花蓮まで乗りましたが、
大分混雑していた記憶があります。。
高尾までも一度は行ってみたいもの
です^^
また、ブログのリンクいただき、ありがとうございます^^
こちらからもリンクさせていただきました、これからもよろしくお願いしますm(_ _)m

2015年02月21日(土)01:17

wra

テン3さん

東海岸の路線は競合するバス路線が少ないせいか、鉄道利用客が非常に多いです。特に「タロコ」「プユマ」の切符は入手しづらく、現地では「一票難求」と言われているほどです。

その割には普通列車の本数が極端に少なく、内地人移民村を見るために小さな駅で降りるときは、いつもプラン立てに苦労させられるものです。

今後、TEMU1000型と2000型の増備が行われ、増発に対応していくとのことなので楽しみにしておきましょう。東部幹線がより利用しやすくなることを願っています。


拙ブログでは、コメントをいただいた場合はできる限りリンクを記させていただいております。折角コメントをいただけたのだから、その時だけでなく、今後もずっと交流できるようにという気持ちを込めています。

今後ともよろしくお願いいたします。

2015年02月21日(土)12:56