【2016年2月】名門大洋フェリー「きたきゅうしゅうⅡ」乗船記(3)【大阪南港⇔新門司】
夜明け~明石海峡大橋まで
何度も利用していると、だんだん「早起きしないでゆっくり過ごそう」と思うようになってきます。外は非常に寒く、早起きして朝焼けを撮ろうにもその気になれません。

結局起床したのは明石海峡大橋を通る直前の、7時前でした。甲板に出てみようと外に出ると、あまりの冷たさと強風に、1分も出ていられない状況です。毎度恒例の海峡大橋撮影には、プロムナードから挑んでみました。

船内にいると、風が吹いてこないので風切り音が入ってきません。しかも暖房で暖かく、撮影するには快適すぎる程です。

明石海峡大橋をくぐった直後、ほんの少しだけと再度、甲板に出てきました。あまりにも酷い寒さですが、ここは我慢して、朝陽に映えるファンネルと大橋をさっと収めておきます。
明石海峡大橋~大阪南港到着まで
大阪湾に入ると、進行方向右手に工業地帯の巨大煙突が見えてきます。複数の煙突から煙突がたなびく様子は、工業と商業の街・大阪を象徴する風景といえましょう。

既に朝食バイキングは始まっています。この便では、船内で朝食をとらないで、上陸後に朝食とする予定でいます。レストランの奥では、喋り声や食器の音が賑やかそうに響いてきます。

ツーリスト寝台は狭く、長身の私では座っていられません。ここは居所をうつして、南港が近づくまでずっとプロムナードに留まることにしました。その前にひとつ、自販機で100パーセントジュースを購入。

時間はゆっくり流れているかのようにみえますが、刻々と到着の時間は迫っています。それと同時に、遠くにうっすらと見えていた煙突も、徐々に鮮明な形になって見えてきました。

▲夜宴のあと

やがて、陸が間近に迫ってきました。周囲はコンテナとクレーンばかりで、ここが港湾施設であることを感じさせられます。それもそのはずで、時計を見ると到着15分前。すでに大阪南港に入っていました。

遠くには、大阪と別府とを結ぶ「フェリーさんふらわあ」が止まっています。あちらの乗船場は名門大洋フェリーと大きく異なり、フェリーターミナル駅(ニュートラム)ではなく、トレードセンター前駅(同上)が最寄りです。
やがてエントランスには、荷物を持った乗客が下船のため、列をなしてきました。それほど荷物を持っているわけではない私は、アナウンスが流れてから荷物をまとめ始めます。
大阪南港到着~下船まで
8時半、大阪南港に到着です。下船口が開くと、乗客が大量に出ていきます。急ぐ必要のない私は、8割方出ていってから下船することにします。

人の少なくなった下船口を出て、ターミナルまでの長い通路を歩いて移動しながら、新造船「フェリーきたきゅうしゅうⅡ」を撮って回ります。夜は見えなかった、船体の各所各所がくっきりと綺麗に見えます。

▲きたきゅうしゅうⅡを正面から眺めて

ここ名門大洋フェリーには、カモメを象ったマスコットキャラがあります。新造船が建造されるにあたり、イラストが一新されました。

▲新旧マスコット比較
新たに「フェリーニ」「ノリーナ」が誕生した

▲オレンジフェリー「おれんじ7」

▲左から、「おれんじ7」、名門大洋フェリー「きょうとⅡ」

▲大阪南港フェリーターミナルから「きたきゅうしゅうⅡ」を眺めて

▲フェリーターミナル駅に停車する大阪市営「ポートラム」
ここまで、往路・新門司~大阪南港までの記録をお届けしました。復路・大阪南港~新門司編は、また別項にて1ページにまとめてお送りします。
▲今回収録した動画です。
高評価&チャンネル登録お待ちしております!
撮影日:2016年2月18日
- 関連記事
-
-
【2016年2月】名門大洋フェリー「きたきゅうしゅうⅡ」乗船記(4=完)【大阪南港⇔新門司】
-
【2016年2月】名門大洋フェリー「きたきゅうしゅうⅡ」乗船記(3)【大阪南港⇔新門司】
-
【2016年2月】名門大洋フェリー「きたきゅうしゅうⅡ」乗船記(2)【大阪南港⇔新門司】
-