ゆるキャラ(R)ふぇすてぃばる in恋のくに筑後 (2)―ゆるイスとり編
2016年3月12日、福岡県筑後市にあるJR筑後船小屋駅前にて、「筑後船小屋GOGOまつり」「ゆるキャラ(R)ふぇすてぃばる in恋のくに筑後」が催されました。
12時も後半に差し掛かったころ、同イベントが最も盛り上がる時間帯になりました。これから「ゆるイスとり」なるステージショーが始まります。その名の通り、「椅子取りゲーム」を模した催しごとで、数十体ものマスコットキャラクターが、トーナメント形式で椅子取りゲームを行っていきます。
各戦ごとに3回ゲームが行われ、1回ごとに2~3体が脱落します。各戦3回目で勝ち残った1体は決勝選に、負けた2体は敗者復活戦に進みます。敗者復活戦では、勝ち残った2体が決勝戦に進めます。
以下、「ゆるイスとり」顛末記です。写真だけでは事の顛末が分からないという方は、動画版(収録・編集:筆者)も併せてご覧ください。
1回戦には「くすっぴー」「かまししちゃん」「聖徳明太子」「きれいもん」「小梅ちゃん」「モモマルくん」「はね丸」の計7体が出場しました。
.jpg)
まず試合ルールの説明が行われ、ついで1回戦第1回目が始まります。
.jpg)
▲1回戦第1回目
.jpg)
「きれいもん」が「はね丸」と小競り合いしますが、結局「はね丸」が椅子を死守しました。
.jpg)
椅子に座って隣り合う「はね丸」「モモマルくん」・・・決して休憩しているわけじゃない?
.jpg)
1回戦第1回目の結果、「きれいもん」「小梅ちゃん」が脱落しました。
.jpg)
▲1回戦第2回目
この競技、とにかく何が起こるか誰にも分かりません。椅子に座り損ねて転んだり、着ぐるみの部品が障害になって、座ろうとした瞬間、椅子が倒れるなんてこともあります。
第2回目の結果、「はね丸」「かまししちゃん」が脱落しました。
.jpg)
▲1回戦第3回目
ついに3体だけとなりました。1つの椅子を囲んでグルグルと回りますが、だんだん3体とも真ん中に寄って、ついには「おしくら饅頭」のように・・・
.jpg)
▲1回戦第3回目、決着の瞬間
.jpg)
1回戦の結果、「モモマルくん」の決勝進出が決まりました。座面とお尻の位置がおかしいことになっていますが、全く気にしないでください。気にすると負けです。
「聖徳明太子」と「くすっぴー」は敗者復活戦に進みます。
2回戦には「こっぽりー」「モッカくん」「チャタロウ」「アップルちゃん」「あいむ」「広川まちこちゃん」「パネコ」の計7体が出場しました。
先日(2月)の「おおのじょう場所15'」では、ハチマキが取れるという無残な姿をさらした「モッカくん」、はたしてカッコ良い所を見せることができるのか?
.jpg)
▲2回戦第1回目
両脇の椅子を「アップルちゃん」「あいむ」にとられ、「モッカくん」は初戦敗退。「チャタロウ」もここでトーナメントから姿を消します。
.jpg)
▲場末の「モッカくん」と「チャタロウ」
着ぐるみなのに、なぜか表情が見えてしまう・・・
.jpg)
▲最後はハイタッチで観客とふれ合う「モッカくん」
.jpg)
▲2回戦第2回目
「アップルちゃん」が座り損ねて、後ろにこけてしまいました。第2回目の結果、「アップルちゃん」と「パネコ」が脱落。
.jpg)
▲2回戦第3回目
これは素早かった。ずっと練習してきたのか、「こっぽりー」が素早い動きで椅子を確保して、決勝戦に進みました。「広川まちこちゃん」「あいむ」は敗者復活戦へ。
3回戦には「大野ジョー」「やめ茶丸」「めし丸くん」「ぬかむらくん」「きゅうっしー」「ジャフィーくん」「みどりちゃん」の計7体が出場しました。
.jpg)
▲3回戦第1回目
ここで、またしてもトラブル発生。椅子を取れなかった「ぬかむらくん」がなんと、「きゅうっしー」から椅子を「手で」強奪して着座しました。どうやら今回、「ぬかむらくん」は悪役レスラー的な立ち位置で勝負したいようです?
第1回目の結果、「きゅうっしー」「みどりちゃん」が脱落しました。
.jpg)
▲3回戦第2回目
席を確保した「やめ茶丸」を、「めし丸くん」が必死にどかそうとします。ここまで来ると、もはや椅子取りゲームではなく相撲じゃないかしら。
第2回目の結果、「めし丸くん」と「ジャフィーくん」が脱落しました。
.jpg)
▲3回戦第3回目
「ぬかむらくん」の暴走はまだ続きます。今度は椅子を手で引き抜いて掴み、「大野ジョー」「やめ茶丸」から離れた場所に逃げ出しました。司会のお姉さん曰く、「ぬかむらくん」は社会に出たらうまくやっていけるタイプですよ。
結局、「ぬかむらくん」が決勝進出となり、「大野ジョー」「やめ茶丸」は敗者復活戦に進みました。
4回戦には「いとゴン」「源じいさん」「うきぴー」「くるっぱ」「蓮ちゃん」「くるっち」「かわりみ千兵衛」の計7体が出場しました。
.jpg)
▲4回戦第1回目
1回目の結果、「いとゴン」「くるっち」が脱落しました。
.jpg)
▲4回戦第2回目
2回目の結果、「源じいさん」「蓮ちゃん」が脱落しました。
.jpg)
▲「うきぴー」に跳ね飛ばされる「源じいさん」
「源じいさん」を容赦なく跳ねのけた「うきぴー」よ、高齢者には優しく・・・なんてのは冗談です。
.jpg)
▲4回戦第3回目
4回戦の結果、「かわりみ千兵衛」が決勝進出、「くるっぱ」「うきぴー」は敗者復活戦進出となりました。
敗者復活戦では、各戦2・3位のマスコットが決勝進出をかけて競います。「聖徳明太子」「くすっぴー」「広川まちこちゃん」「あいむ」「大野ジョー」「やめ茶丸」「くるっぱ」「うきぴー」の計8体が出場しました。
.jpg)
▲敗者復活戦第1回目
ここで「くるっぱ」「うきぴー」が脱落。
.jpg)
▲敗者復活戦第2回目
2回目の結果、「やめ茶丸」「くすっぴー」が脱落。新幹線ホームのある方を見上げると、ちょうどN700系「つばめ」が待避のため停車しているところでした。
.jpg)
▲敗者復活戦第3回目
ここで「あいむ」「広川まちこちゃん」が脱落し、決勝選には「大野ジョー」「聖徳明太子」が進むことになりました。
.jpg)
ついに決勝戦です。「モモマルくん」「聖徳明太子」「こっぽりー」「ぬかむらくん」「大野ジョー」「かわりみ千兵衛」「ポネコ」の計7体が出場します。
.jpg)
▲決勝戦第1回目
.jpg)
第1回目の結果、「ポネコ」「大野ジョー」が脱落しました。
.jpg)
▲決勝戦第2回目
第2回目の結果、「モモマルくん」「かわりみ千兵衛」が脱落しました。
.jpg)
▲決勝戦第3回目
「聖徳明太子」「こっぽりー」「ぬかむらくん」が2つの椅子をめぐって競います。競技に慣れてきたのか、「ぬかむらくん」は音楽に合わせてノリノリで歩いて回ります。
.jpg)
音楽が鳴り終わると、「聖徳明太子」は無事着席に成功しました。ところが、「こっぽりー」「ぬかむらくん」は1つの席をめぐって、背中合わせで押し合うことになりました。ここまで来るともう力勝負です。
周囲からは「こっぽりー」を応援する声が次々に聞こえてきます。そりゃそうだ、これまで「ぬかむらくん」はゲスなパフォーマンスばかりしてきたんですから。
.jpg)
互いに背中を押しあい、押し合い、遂に決着が付きました。「こっぽりー」が「ぬかむらくん」を制し、決勝選最終回への進出を決めました。
.jpg)
どんなに悪役ぶりを発揮しても、勝負が終われば戦友。「こっぽりー」は「ぬかむらくん」と握手を交わし、決勝選3回目は幕を閉じました。
何事もなく着席した「聖徳明太子」は、傍らでその様子をじっと見ています。
.jpg)
▲決勝戦最終回
ついに、この勝負で決着が付きます。「聖徳明太子」と「こっぽりー」、どちらが「ゆるイスト」の座をつかむのでしょうか。
.jpg)
音楽が鳴り始めると、互いにたどたどしい足取りで歩きはじめます。「聖徳明太子」に至っては、椅子が気になってか、なかなか前に進めません。
.jpg)
音楽が鳴り終わると、咄嗟に手が椅子に伸びます。まるで百人一首かるたを競う戦士たちのように、韋駄天のごとく椅子に手をまわしたのは「こっぽりー」です。
.jpg)
椅子が倒れそうになるも、「こっぽりー」は手にした椅子を離すまいと、手前に寄せて傾きを直すと、そのまま腰を下ろしました。動きの素早さは最終戦でも健在です。
.jpg)
30分以上にもわたる「ゆるイスとり」は、「こっぽりー」の優勝で幕を閉じました。
.jpg)
▲「こっぽりー」勝利の舞
.jpg)
優勝した「こっぽりー」には、筑後船小屋駅長による表彰が行われ、はれて2016年の「ゆるイスト」誕生です。
撮影日:2016年3月12日
12時も後半に差し掛かったころ、同イベントが最も盛り上がる時間帯になりました。これから「ゆるイスとり」なるステージショーが始まります。その名の通り、「椅子取りゲーム」を模した催しごとで、数十体ものマスコットキャラクターが、トーナメント形式で椅子取りゲームを行っていきます。
各戦ごとに3回ゲームが行われ、1回ごとに2~3体が脱落します。各戦3回目で勝ち残った1体は決勝選に、負けた2体は敗者復活戦に進みます。敗者復活戦では、勝ち残った2体が決勝戦に進めます。
以下、「ゆるイスとり」顛末記です。写真だけでは事の顛末が分からないという方は、動画版(収録・編集:筆者)も併せてご覧ください。
1回戦
1回戦には「くすっぴー」「かまししちゃん」「聖徳明太子」「きれいもん」「小梅ちゃん」「モモマルくん」「はね丸」の計7体が出場しました。
.jpg)
まず試合ルールの説明が行われ、ついで1回戦第1回目が始まります。
.jpg)
▲1回戦第1回目
.jpg)
「きれいもん」が「はね丸」と小競り合いしますが、結局「はね丸」が椅子を死守しました。
.jpg)
椅子に座って隣り合う「はね丸」「モモマルくん」・・・決して休憩しているわけじゃない?
.jpg)
1回戦第1回目の結果、「きれいもん」「小梅ちゃん」が脱落しました。
.jpg)
▲1回戦第2回目
この競技、とにかく何が起こるか誰にも分かりません。椅子に座り損ねて転んだり、着ぐるみの部品が障害になって、座ろうとした瞬間、椅子が倒れるなんてこともあります。
第2回目の結果、「はね丸」「かまししちゃん」が脱落しました。
.jpg)
▲1回戦第3回目
ついに3体だけとなりました。1つの椅子を囲んでグルグルと回りますが、だんだん3体とも真ん中に寄って、ついには「おしくら饅頭」のように・・・
.jpg)
▲1回戦第3回目、決着の瞬間
.jpg)
1回戦の結果、「モモマルくん」の決勝進出が決まりました。座面とお尻の位置がおかしいことになっていますが、全く気にしないでください。気にすると負けです。
「聖徳明太子」と「くすっぴー」は敗者復活戦に進みます。
2回戦
2回戦には「こっぽりー」「モッカくん」「チャタロウ」「アップルちゃん」「あいむ」「広川まちこちゃん」「パネコ」の計7体が出場しました。
先日(2月)の「おおのじょう場所15'」では、ハチマキが取れるという無残な姿をさらした「モッカくん」、はたしてカッコ良い所を見せることができるのか?
.jpg)
▲2回戦第1回目
両脇の椅子を「アップルちゃん」「あいむ」にとられ、「モッカくん」は初戦敗退。「チャタロウ」もここでトーナメントから姿を消します。
.jpg)
▲場末の「モッカくん」と「チャタロウ」
着ぐるみなのに、なぜか表情が見えてしまう・・・
.jpg)
▲最後はハイタッチで観客とふれ合う「モッカくん」
.jpg)
▲2回戦第2回目
「アップルちゃん」が座り損ねて、後ろにこけてしまいました。第2回目の結果、「アップルちゃん」と「パネコ」が脱落。
.jpg)
▲2回戦第3回目
これは素早かった。ずっと練習してきたのか、「こっぽりー」が素早い動きで椅子を確保して、決勝戦に進みました。「広川まちこちゃん」「あいむ」は敗者復活戦へ。
3回戦
3回戦には「大野ジョー」「やめ茶丸」「めし丸くん」「ぬかむらくん」「きゅうっしー」「ジャフィーくん」「みどりちゃん」の計7体が出場しました。
.jpg)
▲3回戦第1回目
ここで、またしてもトラブル発生。椅子を取れなかった「ぬかむらくん」がなんと、「きゅうっしー」から椅子を「手で」強奪して着座しました。どうやら今回、「ぬかむらくん」は悪役レスラー的な立ち位置で勝負したいようです?
第1回目の結果、「きゅうっしー」「みどりちゃん」が脱落しました。
.jpg)
▲3回戦第2回目
席を確保した「やめ茶丸」を、「めし丸くん」が必死にどかそうとします。ここまで来ると、もはや椅子取りゲームではなく相撲じゃないかしら。
第2回目の結果、「めし丸くん」と「ジャフィーくん」が脱落しました。
.jpg)
▲3回戦第3回目
「ぬかむらくん」の暴走はまだ続きます。今度は椅子を手で引き抜いて掴み、「大野ジョー」「やめ茶丸」から離れた場所に逃げ出しました。司会のお姉さん曰く、「ぬかむらくん」は社会に出たらうまくやっていけるタイプですよ。
結局、「ぬかむらくん」が決勝進出となり、「大野ジョー」「やめ茶丸」は敗者復活戦に進みました。
4回戦
4回戦には「いとゴン」「源じいさん」「うきぴー」「くるっぱ」「蓮ちゃん」「くるっち」「かわりみ千兵衛」の計7体が出場しました。
.jpg)
▲4回戦第1回目
1回目の結果、「いとゴン」「くるっち」が脱落しました。
.jpg)
▲4回戦第2回目
2回目の結果、「源じいさん」「蓮ちゃん」が脱落しました。
.jpg)
▲「うきぴー」に跳ね飛ばされる「源じいさん」
「源じいさん」を容赦なく跳ねのけた「うきぴー」よ、高齢者には優しく・・・なんてのは冗談です。
.jpg)
▲4回戦第3回目
4回戦の結果、「かわりみ千兵衛」が決勝進出、「くるっぱ」「うきぴー」は敗者復活戦進出となりました。
敗者復活戦
敗者復活戦では、各戦2・3位のマスコットが決勝進出をかけて競います。「聖徳明太子」「くすっぴー」「広川まちこちゃん」「あいむ」「大野ジョー」「やめ茶丸」「くるっぱ」「うきぴー」の計8体が出場しました。
.jpg)
▲敗者復活戦第1回目
ここで「くるっぱ」「うきぴー」が脱落。
.jpg)
▲敗者復活戦第2回目
2回目の結果、「やめ茶丸」「くすっぴー」が脱落。新幹線ホームのある方を見上げると、ちょうどN700系「つばめ」が待避のため停車しているところでした。
.jpg)
▲敗者復活戦第3回目
ここで「あいむ」「広川まちこちゃん」が脱落し、決勝選には「大野ジョー」「聖徳明太子」が進むことになりました。
決勝戦
.jpg)
ついに決勝戦です。「モモマルくん」「聖徳明太子」「こっぽりー」「ぬかむらくん」「大野ジョー」「かわりみ千兵衛」「ポネコ」の計7体が出場します。
.jpg)
▲決勝戦第1回目
.jpg)
第1回目の結果、「ポネコ」「大野ジョー」が脱落しました。
.jpg)
▲決勝戦第2回目
第2回目の結果、「モモマルくん」「かわりみ千兵衛」が脱落しました。
.jpg)
▲決勝戦第3回目
「聖徳明太子」「こっぽりー」「ぬかむらくん」が2つの椅子をめぐって競います。競技に慣れてきたのか、「ぬかむらくん」は音楽に合わせてノリノリで歩いて回ります。
.jpg)
音楽が鳴り終わると、「聖徳明太子」は無事着席に成功しました。ところが、「こっぽりー」「ぬかむらくん」は1つの席をめぐって、背中合わせで押し合うことになりました。ここまで来るともう力勝負です。
周囲からは「こっぽりー」を応援する声が次々に聞こえてきます。そりゃそうだ、これまで「ぬかむらくん」はゲスなパフォーマンスばかりしてきたんですから。
.jpg)
互いに背中を押しあい、押し合い、遂に決着が付きました。「こっぽりー」が「ぬかむらくん」を制し、決勝選最終回への進出を決めました。
.jpg)
どんなに悪役ぶりを発揮しても、勝負が終われば戦友。「こっぽりー」は「ぬかむらくん」と握手を交わし、決勝選3回目は幕を閉じました。
何事もなく着席した「聖徳明太子」は、傍らでその様子をじっと見ています。
.jpg)
▲決勝戦最終回
ついに、この勝負で決着が付きます。「聖徳明太子」と「こっぽりー」、どちらが「ゆるイスト」の座をつかむのでしょうか。
.jpg)
音楽が鳴り始めると、互いにたどたどしい足取りで歩きはじめます。「聖徳明太子」に至っては、椅子が気になってか、なかなか前に進めません。
.jpg)
音楽が鳴り終わると、咄嗟に手が椅子に伸びます。まるで百人一首かるたを競う戦士たちのように、韋駄天のごとく椅子に手をまわしたのは「こっぽりー」です。
.jpg)
椅子が倒れそうになるも、「こっぽりー」は手にした椅子を離すまいと、手前に寄せて傾きを直すと、そのまま腰を下ろしました。動きの素早さは最終戦でも健在です。
.jpg)
30分以上にもわたる「ゆるイスとり」は、「こっぽりー」の優勝で幕を閉じました。
.jpg)
▲「こっぽりー」勝利の舞
.jpg)
優勝した「こっぽりー」には、筑後船小屋駅長による表彰が行われ、はれて2016年の「ゆるイスト」誕生です。
撮影日:2016年3月12日
- 関連記事
-
-
ゆるキャラ(R)ふぇすてぃばる in恋のくに筑後 (3)―島根のあざとい猫編
-
ゆるキャラ(R)ふぇすてぃばる in恋のくに筑後 (2)―ゆるイスとり編
-
ゆるキャラ(R)ふぇすてぃばる in恋のくに筑後 (1)―小手調べ編
-