ブログヘッダー画像

【施設紹介】JR鹿児島・山陽本線 門司駅―主役はブルトレから近郊列車へ

福岡県門司区にあるJR門司駅の姿をお届けします。同駅は関門トンネルの入口にあり、ここから山陽本線が分岐しています。交流・直流電化の境界「デッドセクション」もここにあるため、下関方面に行く旅客列車はすべて415系に統一されています。


▲門司駅南口
10年ほど前に区画整理が行われ、綺麗な橋上駅舎に生まれ変わりました。かつて、区画整理前の駅北側には老松神社があり、塩害でボロボロに朽ち果てたC57-158号機が保存されていました。


門司駅には商業施設「えきマチ1丁目」が入っており、やや大きめの駅ビルを有しています。


▲門司駅改札口


改札口では門司区のマスコットキャラクター「じーも」のマスコットが、いつも乗客を出迎えています。


▲門司駅自由通路


▲門司駅構内
同駅はかつて、「ブルートレイン」こと寝台列車の機関車交換駅でした。交流区間を走行したED72やED76が、ここで交直流のEF30ないしEF81に代わり、下関駅でEF66等直流機にバトンタッチする・・・そんな光景が長年見られました。481系やキハ82が出入りしていた頃もありますが、それは私の知らない遠い昔の話です。

私は門司駅の機関車交換を見るのがとても好きでした。五月蝿い電機と静かな客車・・・この「動」と「静」の共存が、私に客車列車の魅力を感じさせてくれました。あれがなければ、私は今も客車にのめり込んでいなかったに違いありません。

今では415系と貨物が行きかうのみと、ずいぶん寂しくなった関門トンネルですが、門司駅の広い構内と長いホームは依然として、ブルトレ発着時代の面影を今に伝えています。


小倉方面から415系鋼製車による門司行きが近づいてきました。


▲下関を目指し、門司駅を出発する415系
大分区の415系が出入りしている関係から、小倉口では現在でもセミクロスシートの415系を見ることができます。ほぼ原形のセミクロス車が来れば、国鉄型ファンとしては超ラッキーものです。

撮影日:2016年2月19日
関連記事
鉄道ゆるキャラ

COMMENT

焼きそば

この駅が

wraさんを育てた、と言ってもいいのかもしれませんね。


空港にしろ車庫にしろ、乗り物が沢山あるのはワクワクしたのを思い出します。


機関車のバトンタッチ、今では大変貴重なものを見ていた、と思います。

2016年04月02日(土)21:08

wra

焼きそばさん

寝台列車がなくなってから、門司駅にはめっきり行かなくなりましたよ。広い構内には短い列車ばかり・・・本当に寂しくなりました。

貨物列車が沢山行きかうのが、せめてもの救いといったところでしょうか。

2016年04月03日(日)00:01

レラティー

列車内から見たときは、広い構内で、九州の玄関口らしさを感じたものです。

他方で、西鉄の代替バスから見た旧駅舎は、民衆駅で主要駅の造りではありましたが、そっけなく、バスも駅前広場に入らず・・・門司の中心街でもなく、あくまで大里地区(大里支所がありますね)の一地区の駅にしか見えず、外に向けては、大里駅当時とさほど役目は変わっていないとも感じました。


415系、まだ0番台もあるようで、驚いています。
ところで、九州でさえ、500番台が先月のダイヤで全廃されたという情報もありますが、本当でしょうか?
以前は下関を越えて、宇部新川などへ直通していましたが・・・
あとは、415系も寿命が近づき、置き換えをどうするのか、ここだけのために新車を造るとは考えづらく、東日本から余剰車を買うのだろうかと、勝手に予想しています。

2016年04月03日(日)10:56

wra

レラティーさん

> 他方で、西鉄の代替バスから見た旧駅舎は、民衆駅で主要駅の造りではありましたが、そっけなく、バスも駅前広場に入らず・・・門司の中心街でもなく、あくまで大里地区(大里支所がありますね)の一地区の駅にしか見えず、外に向けては、大里駅当時とさほど役目は変わっていないとも感じました。

私は北九州市民ではありませんが、門司区の中心駅はやっぱり門司港だな~という印象が強いです。門司駅は機関区・操車場がある関係で、貨物列車だらけという印象です。


> ところで、九州でさえ、500番台が先月のダイヤで全廃されたという情報もありますが、本当でしょうか?

たしか先日、JR東日本から譲渡されて6~7年目となるFo-520編成が、大分から鹿児島に転属されたとのことです。500番台は鹿児島に集結しているようで、まだ暫くは安泰でしょう。


> あとは、415系も寿命が近づき、置き換えをどうするのか、ここだけのために新車を造るとは考えづらく、東日本から余剰車を買うのだろうかと、勝手に予想しています。

415系の置き換えは817系ロング車の導入で進められていますが、関門区間の置き換えに関しては、私でもなかなか予測できません。それはともかく、筑豊線の最北端部では蓄電池車が導入されるようで、個人的に気になっています。

2016年04月03日(日)20:15

ふぐにさん。

こんばんは。

貨物列車以外は415系しか関門トンネルを通らない・・・
415系の鋼製車は落成以来、もう30年以上経っていますよね。

早晩置き換えの話がありそうな気もしますが。

JR西日本が521系を導入・・・なんてことは
ないでしょうねえ。

昔はディーゼルカーも走っていたと思いますが
今となっては定期運行は難しそう。

九州のバッテリー電車は交流対応なので、
直流側を走るのかどうかは微妙ですね。
西日本が嫌がりそうです。

2016年04月03日(日)23:10

wra

ふぐにさん。さん

ふぐにさん。様、こんばんは。

関門区間の車両置き換え問題にはあまりにも障害が多く、今後どうなるか私には全く予測できません。しかもトンネル自体老朽化が激しいようで、今後の動向には一地元住民として目が離せないです。

2016年04月04日(月)00:49