ブログヘッダー画像

桃園メトロ空港線開業記念・初乗車は空港から環北まで

2017年3月、幾度もの開業延期を重ねてきた桃園メトロ空港線(桃園機場捷運または桃園空港MRT)がようやく開業を迎えました。桃園空港と台北市内を結ぶ鉄道が誕生したことで、これまで自動車交通に依存していた空港へのアクセス手段が大きく変わることになります。それだけでなく、新北市の三重・林口地区、そして桃園市大園地区といった鉄道空白地帯も解消されました。

福岡から飛行機で台湾に上陸した私は早速、その足で空港線乗り場へと出向きました。まずは空港第1ターミナル駅から、台北とは逆方向にある環北駅を目指します。空港線は台北から空港を経由して、中壢にある環北駅を結ぶ路線なのです。

20170331140219(2).jpg
空港の到着ロビーに到着した私は、まず「桃園機場捷運」という表示を探して動き出しました。標識はすぐに見つかりました。案内表示が示す方向に従って進むと、やがて「機場第一航厦站」という表示が見えてきます。一番最初の目的地空港第一ターミナル駅に到着しました。

20170331140548(1).jpg
桃園空港には二つの駅が設けられており、台北側から順に空港第一ターミナル駅と空港第二ターミナル駅があります。

空港線の種別は、速達便の「直達車」と各駅に停車する「普通車」の計2種別存在します。前者は台北から空港第二ターミナルまで、後者は台北から環北まで運転されています。料金は両者ともに同一です。

20170331140840(1).jpg
▲駅改札口付近に掲示された時刻表示パネル

改札を抜け、ホームのある地下に降りてきました。空港線は大半の区間で地上を走るため、地下にある駅は少数にとどまります。起点の台北駅、体育大学駅、空港第一ターミナル駅、空港第二ターミナル駅、空港ホテル駅、そして終点環北駅の計6か所が地下にあります。

20170331141104(1).jpg
ホームで待つこと3分、環北行きの普通が入ってきました。普通運用には青帯・ロングシートの1000形が使用されています。一方、直達運用に使用されているのは紫帯・固定クロスの2000形です。それぞれ外観で簡単に区別することができます。

1000形の車内に入ると、台北メトロの車両と同じような、FRP製ロングシートが並んでいます。相変わらず固そうなベンチシートですね。

台北から空港まで普通を利用した場合、およそ40分かかります。おまけに長庚病院駅で緩急接続があるため、わざわざ台北から空港まで普通を乗り通すことはお勧めしません。お尻が痛くなります、絶対に。積極的に直達を利用しましょう。

DSCN2882.jpg
▲イラスト左側が1000形(4両編成)、右側が2000形(4両+荷物車1両=5両編成)

DSCN2883.jpg
▲乗車したのは1107編成

DSCN2884.jpg
空港第一ターミナルを出発した列車はやがて、空港ホテル(機場旅館)駅を出ると地上に上がります。ここからしばらく、桃園県北部に広がるのどかな田園地帯を通っていきます。車窓左手に桃園メトロ青埔工場が見えてくると、領航駅に到着です。

空港線は3つの駅で他の鉄道路線と接続しています。まず1つ目は台鉄・メトロと接続する台北駅、次いでメトロ中和新蘆線と接続する三重駅、そして3つ目が台湾高速鉄道と接続する高鉄桃園駅です。

高鉄桃園駅は地下にある新幹線ホームとは異なり、高架上にあります。近くに空港があるからとはいえ、高鉄側は地下駅、かたや空港線の方は高架駅で、なんともシュールな構造の駅となっています。

同駅に到着する手前から、これまで田園ばかりだった景色が変わってきます。マンションをはじめとする高層建築が多くなってきました。桃園スポーツパーク(桃園体育園区)駅を出ると、車窓右手にプロ野球「桃園ラミゴモンキーズ」の本拠地桃園国際野球場が見えます。

DSCN2885.jpg
空港第一ターミナルを出てから30分、列車は中壢市街地に入っていきます。高架上から再び地下に潜れば終点環北駅に到着です。ここから台鉄縦貫線に接続する中壢駅まで延伸するべく、中壢市街地では工事が行われていますが、完成はまだ随分と先のようです。

DSCN2886.jpg
▲環北駅の吹き抜けにおしゃれな装飾

DSCN2887.jpg
▲環北駅入口にある始発・終発電車の時刻表示

DSCN2888.jpg
ここ環北駅は中壢市街地の北端部にあります。中壢駅のある市街地中心部まで1キロ以上もありますから、アクセスは決して良いとはいえません。中壢側の利用者が快適に利用できるようになるには、中壢駅への延伸を待つ必要があるでしょう。

撮影日:2017年3月31日
関連記事

COMMENT