ブログヘッダー画像

温泉に行くならぜひ!台北メトロ淡水信義線「新北投支線」乗車記

台北メトロ(台北捷運)の中で最も地上区間の長い淡水信義線には、一本の短い支線が存在します。それが今回登場する、北投と新北投を結ぶ「新北投支線」です。

この支線は北投駅から北投温泉の最寄り新北投までを結んでおり、わずか1駅間を1本の電車がピストン輸送しています。そのルーツは日本統治時代に遡り、当初は台湾総督府鉄道淡水線の支線でした。新北投駅にはモダンな木造駅舎が建てられ、80年以上も前から観光路線として機能していました。

やがて近代化の波が押し寄せ、台鉄に移管された淡水線はMRTに生まれ変わろうとしていました。この時に新北投支線も一緒に改築され、台北メトロの支線として新たな生を受けました。観光路線としての性格は現在でも不変です。今回はそんな新北投支線がどんな路線なのか、新北投駅を起点に探ってみようというのです。

DSCN3437.jpg

終点の新北投駅は前に述べたように、北投温泉の玄関口にあたります。日本統治時代に建てられた木造駅舎はMRT化の後、彰化県内に移築されていましたが、元あった場所に戻され、2017年4月から一般公開されています。

再移築された木造駅舎につきましては、以下のリンクから参照のこと。

(関連記事)
「名湯の玄関口に相応しく、新北投駅舎が元の場所に「再移築」(台北市北投区)」


DSCN3475.jpg

新北投支線では写真上のように、C371形の特別ラッピング車(399編成)が使用されています。車両によって塗装パターンが異なっているほか、車内も車両によって内装が異なっています。ほう、観光客向けのおしゃれな電車じゃないですか。

DSCN3434.jpg
▲C371形399編成の車内(青色ベース)

DSCN3435.jpg

座席の一部が撤去され、液晶モニターが設置されている個所もあります。

DSCN3436.jpg
▲C371形399編成の車内(茶色ベース)

新北投支線の列車は1キロ弱という短い距離を、ゆっくりとした速度で進んでいきます。所用時間は4分ほどしかないため、車内を散策しているとあっという間に「全線完乗」となるでしょう。

以上、新北投支線についてお届けしました。


▲今回収録した動画です。
高評価&チャンネル登録お待ちしております!


撮影日:2017年4月4日
関連記事
鉄道台湾観光

COMMENT

こーたろー

海外の車両は内外が日本で走っている車両との違いがあって面白いですね。
車内のスペースに液晶モニターのスペースを取ってしまうとは意外です。
あの部分だけでロングシートで7~8人位座れそうですね。
立ち席なら倍以上になりそうです。

2017年04月21日(金)18:56

プルートパパ

台湾素晴らしいですね

台湾は財政裕福ですね~
今日の画像を見て再度そう感じました。
先年台湾台北の文学散策団体が松山の
「坊ちゃん」道後温泉を訪れたとき、松山坊ちゃん漱石研究会のメンバー全員に素敵なお土産をプレゼントされ、日本人に負けない礼儀作法と裕福さに驚きました。

2017年04月21日(金)19:11

wra

こーたろーさん

> 海外の車両は内外が日本で走っている車両との違いがあって面白いですね。
> 車内のスペースに液晶モニターのスペースを取ってしまうとは意外です。

元々利用客が極端に多い路線ではないので、あのような改造でも十分に大丈夫だと思います。西鉄太宰府線の「旅人」もロングシートの一部を潰して、棚やスタンプ台を設けていますよね。あれと似たようなものでしょう。

2017年04月23日(日)14:59

wra

プルートパパさん

> 台湾は財政裕福ですね~
> 今日の画像を見て再度そう感じました。

そういっていただけると現地の方はたいへん喜ぶと思いますよ。依然として台湾を中国と同一視若しくは、類似する存在と見ている日本人が多いですが、台湾に対する評価がいっそう高まることを願ってやみません。

2017年04月23日(日)15:21