ブログヘッダー画像

桃園メトロ空港線「直達車」で夜の林口駅へ!発着&通過列車を激写

2017年3月、桃園メトロ空港線(桃園機場捷運/桃園空港MRT)が開業を迎えました。

桃園国際空港と台北市内が鉄道で結ばれたことにより、空港へのアクセスは一層よくなりました。それだけでなく、従来鉄道空白地帯だった林口・大園地区の住民にとっては待望の鉄道路線となります。

今回は台北駅から空港線に乗り、鉄道空白地帯から脱した林口を目指して移動します。なお、乗車・訪問時間帯は夜です。

台鐵台北火車站

桃園メトロ空港線の台北駅は台鉄・台北メトロの同駅よりも若干西側に置かれています。両区域は連絡地下通路によって結ばれており、簡単に乗り換えができます。「桃園機場捷運/Taoyuan Airport MRT」の標識を目印に移動しましょう。

桃園機場捷運台北車站

やがて大きな吹抜が見えてきます。桃園メトロ台北駅に到着しました。駅入口はガラス張りの巨大な吹抜になっており、地下駅ではありますが、昼間になると光が差し込んで開放感があります。今回のように夜でも、地下駅とは思えないほどの明るさがあります。



桃園機場捷運2000型直達車

改札を抜け、地下深いホームに降りてきました。ホームは2面あり、種別ごとに発着ホームを分離しています。下車予定地の林口には直達が止まらないので、直達には台北駅から長庚病院駅まで乗車します。

桃園機場捷運2000型直達車

直達はロングシートの普通と異なり、固定クロスシートを備えています。乗り心地に差があるとはいえ、両種別に運賃の差はなく、乗車券のみで直達に乗車できます。

なお、直達の停車駅は台北から順に、新北工業団地(新北産業園区)、長庚病院(長庚医院)、空港第1ターミナル(機場第一航厦)、空港第2ターミナル(機場第二航厦)となっています。随分と停車駅が少ないですね。直達が速い分、普通は(空港第2ターミナルまで)12駅を40分かけて一つ一つ止まっていきます。

空港線では緩急接続も行っており、長庚病院駅で直達から普通に、または普通から直達に乗り換えることができます。今回は同駅で直達から普通に乗り換える予定です。

桃園機場捷運2000型直達車

直達種別には紫帯の2000形が使用されています。この車両には荷物車が1両連結されており、台北駅でチェックイン(一部航空会社のみ)した搭乗客の預け荷物を搭載する役割を担っています。そのため、普通用の1000形よりも1両多い5両編成となっています。

そんな2000形には他にも、空港利用者のための設備が搭載されています。それが、キャリーバッグ等の大型荷物を置ける棚の存在です(写真上)。荷物が棚から落ちないよう、固定するためのベルトもちゃんとあります。さらに航空便の発着状況を示す液晶パネルもあるというのですから、至れり尽くせりです。

桃園機場捷運2000型直達車

2000形の座席は先述のように固定クロスシートです。構造は一昔前の「成田エクスプレス」と同じ集団見合い式で、座面の素材はFRP製ロングシートの1000形と異なり、クッション敷きになっています。

桃園機場捷運2000型直達車

座席背面には折り畳み式のテーブルが設置されています。桃園メトロでは他のMRT路線と同様に、駅構内・車内での飲食を禁止しています。こういったテーブルには飲食物を置くことが多いですけれども、飲食禁止となると置く物が無くなりますね。果たして、このテーブルに使い道は出てくるのでしょうか。

桃園機場捷運2000型直達車
▲桃園メトロ2000形の折り畳み式テーブル使用例

桃園機場捷運2000型2107F

今回台北駅から乗車したのは、2107編成でした。2000形には環北方面から順に、2100・2200・2300・2400と番号が振られています。1000形の場合は千の位を2から1に変えただけで、基本的には2000形と同じです。



桃園機場捷運林口站

途中の長庚病院駅で1000形普通に乗り換え、目的地の林口駅に到着しました。天井には古代生物を模した置物が吊り下げられています。すぐ横を高速道路(国道1号)が通っているため、夜でも非常に騒がしいです。

桃園機場捷運林口站

そんな林口駅構内では近々、複合商業施設「グローバルモール」が開業するようです。

桃園機場捷運林口站
▲桃園メトロ林口駅改札口

桃園機場捷運林口站

林口駅は相対式ホームになっており、跨線橋が2つのホームを結んでいます。そのお陰で跨線橋の真上から電車を見ることができ、今ではちょっとした撮影スポットと化しています。

桃園機場捷運林口站
▲林口駅を通過する2000形直達台北行き

桃園機場捷運林口站
▲林口駅に停車する1000形普通環北行き

林口駅の配線構造は、一部新幹線駅の構造によく似ています。というのも同駅は待避線を有しており、本線は専ら通過用でホームが待避線にのみ設置されているからです。

桃園機場捷運林口站

列車のすれ違いが見られるのも、林口駅を名撮影地たらしめる一要素といえましょう。数十分に一度、駅東側で台北行き普通と空港第2ターミナル行き直達のすれ違いが見られるのです。

桃園機場捷運林口站

1時間近く駅に滞在してから、行きと同じように普通、直達と乗り継ぎながら台北駅に戻りました。今回は夜の真っ暗な中、林口駅での撮影を行いましたが、次回はぜひとも昼間の収録にも挑戦したいところです。


▲今回収録した動画です。
高評価&チャンネル登録お待ちしております!


撮影日:2017年3月31日
関連記事
鉄道台湾

COMMENT

焼きそば

こんばんは

荷物車両、いいですね。旅行客の荷物は大きくなりがちですし。


休日はもっぱら電車移動ですが、京成線は成田・羽田の両空港に直接アクセス出来るので、旅行客が多いと荷物だらけで車内が狭くなるんですよ…。


しかし、飲食禁止なテーブル…ノートパソコンでも置きますかねえ。

2017年05月02日(火)00:27

wra

焼きそばさん

> 荷物車両、いいですね。旅行客の荷物は大きくなりがちですし。

巨大なキャリーバッグを持った方、結構いらっしゃいますしね。私はフィールドワークの邪魔にならないように、税関の方もビックリするほどの軽装備でいっていますけど(笑)


> 休日はもっぱら電車移動ですが、京成線は成田・羽田の両空港に直接アクセス出来るので、旅行客が多いと荷物だらけで車内が狭くなるんですよ…。

とくに通勤型のアクセス特急になると荷物置き場もないでしょうし、繁忙期になると車内移動も難しくなるでしょうね。


> しかし、飲食禁止なテーブル…ノートパソコンでも置きますかねえ。

なるほど、ノートパソコンという手がありましたか!

2017年05月06日(土)11:33