ブログヘッダー画像

鹿野村社(台東県鹿野郷)―日本統治時代の風格甦った東台湾移民村の神社

2015年の春、台湾南東部にある鹿野郷で神社が再建されました。

再建された「鹿野村社」は当初、日本統治時代の内地人移民村「鹿野村」の鎮守として建立され、戦後は社殿の基礎のみ残存していました。しかし近年、基礎の修復にあわせて社殿も再建されることが決まり、2014年ごろから再建工事が行われてきました。そして2015年、もとの位置に鳥居・石灯籠・社殿が再建され、「鹿野村社」はおよそ70年ぶりに鹿野の台地に蘇ったのです。

鹿野村社には再建工事中の2014年に訪れましたが、あれから数年を経て、同神社がどのように変化したのかお届けします。

台東県鹿野郷に鎮座する鹿野村社

鹿野駅から郷道34号線を通って神社前にやってきました。こちらには神道の鹿野村社と道教の昆慈堂が共存しています。

台東県鹿野郷に鎮座する鹿野村社
▲鹿野村社入口から社殿(中央奥)を眺めて

台東県鹿野郷に鎮座する鹿野村社
▲鹿野村社の手前にある昆慈堂

鹿野村社の境内には戦後、道教の昆慈堂が建立されて現在に至ります。神社基礎自体も昆慈堂の境内に組み込まれ、その上には長年東屋が建っていました。

台東県鹿野郷に鎮座する鹿野村社

昆慈堂の横を通るとすぐに木製の鳥居が目の前に現れます。神社再建に際し、鳥居・石灯籠のデザインは破却前の物を忠実に再現しています。そのゆえに鳥居は木造の神明式なのです。

台東県鹿野郷に鎮座する鹿野村社
▲鹿野村社全景(真正面から)

台東県鹿野郷に鎮座する鹿野村社
▲手水舎

手水鉢に関しては当時の写真・資料が見当たらなかったようで、再現しようにもできず置かれていません。

台東県鹿野郷に鎮座する鹿野村社
▲社殿・石灯籠

台東県鹿野郷に鎮座する鹿野村社
▲鹿野村社の社殿を側面から眺めて

台東県鹿野郷に鎮座する鹿野村社
▲鹿野村社全景(斜め前から)

地元自治体・住民の歴史・文化保存に対する熱意・理解があったからこそ、神社再建が実現しています。まさか台湾の神社事情がここ10年で大幅に変わろうとは思ってもいませんでした。

撮影日:2017年4月1日
関連記事
神社台湾

COMMENT

レラティー

以前は、神社に対して冷たかったという意味でしょうか?
これほど立派だと、日本以上に神社への熱意を感じます。

日本でも都市部の立派な神社は、このようにきれいですが、小さな集落のだと荒れ果てており、上厚内神社などは駅の廃止の直前に浦幌神社に合祀されて歴史を終えてしまいました・・・

(世界遺産、宗像市だけじゃなく、隣村も関わっているようですが、その領域が指定されるかどうか微妙になってきているようですね・・・?)

2017年06月16日(金)07:31

wra

レラティーさん

> 以前は、神社に対して冷たかったという意味でしょうか?
> これほど立派だと、日本以上に神社への熱意を感じます。

道教を信仰する台湾人にとって神道は異邦の宗教ですし、戒厳令期の支配層たる外省人の目があったのは言うまでもありません。戦後長きにわたり日本否定が国民党主導で行われてきましたし、現在の神社復興はその裏返しという見方も出来ると思います。少なくとも、これが台湾人自らの決定によることには違いありません。


> 日本でも都市部の立派な神社は、このようにきれいですが、小さな集落のだと荒れ果てており、上厚内神社などは駅の廃止の直前に浦幌神社に合祀されて歴史を終えてしまいました・・・

北海道は極端な過疎化が進んでいるようで、鎮守の扱いがどう変わっていくか気になる所です。

2017年06月17日(土)12:51