くまモン 博多山笠・千代流の飾り山を見に来た!
6月28日、博多祇園山笠・千代流飾り山の前に、熊本県のマスコット(所謂ゆるキャラ(R)とも)「くまモン」がやってきました。今回、飾り山の完成状況を見て回ろうとパピヨン前に来たところ、偶然にも遭遇しました。

▲2017年の千代流飾り山・見送り標題「がんばろう熊本」
今回飾り山の完成状況を見ようと、千代流飾り山の山小屋があるパピヨン前にやってきました。まず初めに今年の飾り山について簡単にご紹介します。
見送り標題には地震で被災した熊本を応援するため、同県ゆかりの武将や「くまモン」をあしらった人形が配されています。なお、表標題は「徳川四天王」です。今回は見送り標題をご紹介するにとどめ、表標題の詳細はまた日を改めてお届けします。

▲博多の人形職人が手掛けた「くまモン」
.jpg)
飾り山に近づくと、ふとどこかで聞いたことのある音楽が流れてきました。その時間、僅かに数秒だけでしたが曲の正体はすぐに分かりました。「くまモン体操」です。見送り標題の人形を見たところ、たしかに「くまモン」の人形はあります。ただそれだけなら、飾り山を見終えてすぐに立ち去る所ですが、どうも様子が異なります。
飾り山の近辺には多くの観覧者に加え、新聞記者にテレビ局のカメラマン、さらには幼稚園児や小学生までもが集まっていたのです。周囲を見渡した瞬間、すぐに思いました。「あ、これは『くまモン』がお出ましになるパターンではないか」と。
待つこと10分、やはり「くまモン」はやってきました。ほんの少しだけ訪れるタイミングが少しでも違えば、確実に「くまモン」とは遭遇できなかったと思います。
.jpg)
▲飾り山の前に登場後、まずは熊本県福岡事務所長と一緒に簡単な挨拶をするくまモン
今回は大地震の被災地熊本を応援する飾り山が、ここ千代流で制作されたということで、「くまモン」はそれに対する御礼参りにやってきました。

▲飾り山人形を制作した職人を含む関係者とともに一枚

関係者との記念撮影後、「くまモン」はお姉さんと一緒に体操を人踊りしてから、ついで近所の小学生・幼稚園児と一緒に記念撮影。蒸し暑すぎるせいか、普段なら大暴れ気味の黒ナマコも若干大人しめでした。
撮影日:2017年6月28日

▲2017年の千代流飾り山・見送り標題「がんばろう熊本」
今回飾り山の完成状況を見ようと、千代流飾り山の山小屋があるパピヨン前にやってきました。まず初めに今年の飾り山について簡単にご紹介します。
見送り標題には地震で被災した熊本を応援するため、同県ゆかりの武将や「くまモン」をあしらった人形が配されています。なお、表標題は「徳川四天王」です。今回は見送り標題をご紹介するにとどめ、表標題の詳細はまた日を改めてお届けします。

▲博多の人形職人が手掛けた「くまモン」
.jpg)
飾り山に近づくと、ふとどこかで聞いたことのある音楽が流れてきました。その時間、僅かに数秒だけでしたが曲の正体はすぐに分かりました。「くまモン体操」です。見送り標題の人形を見たところ、たしかに「くまモン」の人形はあります。ただそれだけなら、飾り山を見終えてすぐに立ち去る所ですが、どうも様子が異なります。
飾り山の近辺には多くの観覧者に加え、新聞記者にテレビ局のカメラマン、さらには幼稚園児や小学生までもが集まっていたのです。周囲を見渡した瞬間、すぐに思いました。「あ、これは『くまモン』がお出ましになるパターンではないか」と。
待つこと10分、やはり「くまモン」はやってきました。ほんの少しだけ訪れるタイミングが少しでも違えば、確実に「くまモン」とは遭遇できなかったと思います。
.jpg)
▲飾り山の前に登場後、まずは熊本県福岡事務所長と一緒に簡単な挨拶をするくまモン
今回は大地震の被災地熊本を応援する飾り山が、ここ千代流で制作されたということで、「くまモン」はそれに対する御礼参りにやってきました。

▲飾り山人形を制作した職人を含む関係者とともに一枚

関係者との記念撮影後、「くまモン」はお姉さんと一緒に体操を人踊りしてから、ついで近所の小学生・幼稚園児と一緒に記念撮影。蒸し暑すぎるせいか、普段なら大暴れ気味の黒ナマコも若干大人しめでした。
撮影日:2017年6月28日
- 関連記事
-
-
あのマスコットキャラの現在#2 (くりみん)
-
くまモン 博多山笠・千代流の飾り山を見に来た!
-
くまモン、イオンモール香椎浜「熊本宝箱キャラバン」に登場
-