【施設紹介】JR鹿児島本線/九州新幹線/肥薩おれんじ鉄道 川内駅(鹿児島県薩摩川内市)
今回訪れた川内駅は鹿児島県北部の薩摩川内市にあります。2004年に九州新幹線が開業してからは新幹線も停車するようになり、同時に鹿児島本線の八代~川内間は肥薩おれんじ鉄道に経営移管されました。

川内駅は新幹線開業に伴い、橋上駅舎へと生まれ変わりました。

▲川内駅外観
駅の西側に市街地が広がっているため、西口には大きな駅前ロータリーがあります。また、西口にはきやんせふるさと館も併設されています。

▲川内駅前西口の風景

▲川内駅西口を2階コンコースから見下ろして

川内駅前には大伴家持の銅像が建立されています。家持は1年と短い期間ですが、薩摩守として薩摩に赴任していたことがあるのです。

▲開発中の川内駅東口
市中心部とは反対側に位置する東口には空地が多く、これから開発が進んでいくものと思われます。
なお、昭和62年に廃止された国鉄宮之城線(川内~薩摩大口)のホームは、現在の新幹線ホームの真下にありました。川内駅東口一帯で区画整理が行われたことにより、川内駅周辺に宮之城線の痕跡は見られません。沿線でも年々痕跡が失われているようですが、舟木~薩摩山崎間では未だにレールが残っている箇所があるようで気になります。

話を川内駅に戻して、続いては駅コンコースへと入っていきます。一帯は「つんひろば」として親子連れ向けの休息スペースになっています。西郷隆盛の愛犬「ツン」をモチーフにしたマスコットが随所に散りばめられており、博多駅に負けじと水戸岡ワールドが広がっています。

▲川内駅改札口
駅舎内部は広く、広い窓口や待合室等が確保されています。ただし在来線ホームはたいへん小さく、新幹線改札口の半分もありません。あまりにも小さいので、初めて川内駅に降り立った際に、どこが在来線改札口なのか迷いましたよ。

▲川内駅在来線ホーム
ホームは1面2線の構造で、南側をJR線が、北側を肥薩おれんじ鉄道が使用しています。うち片方の中心部には車止めが置かれ、直通するにはもう片方のホームを通らねばならないように改装されています。いうまでもなく、肥薩おれんじ鉄道乗り場の入口には中間改札が置かれています。
その他、鹿児島本線の分断後も引き続き運行されている貨物列車のために、側線が1本残されています。新幹線ホーム側にある側線を利用して、貨物列車の直通が行われています。駅北側にはJR貨物の取扱所もあります。

▲川内駅駅名標

▲使用停止された旧1番乗り場
駅西口側には使用されていない単式ホームが1本あります。これは2004年以前の旧1番乗り場で、レールこそ本線と繋がっているものの、改札口に接続する通路はなく、ホームへの立ち入りは不可能になっています。
まさか、川内駅がこれほどまでに小さくなっていようとは思ってもいませんでした。「川内エクスプレス」が廃止になったことで、同駅に出入りする特急列車はなくなり、1日に数本の快速列車(肥薩おれんじ鉄道からの直通列車)が来るほかは、普通列車が発着するだけとなっています。
撮影日:2017年9月9日

川内駅は新幹線開業に伴い、橋上駅舎へと生まれ変わりました。

▲川内駅外観
駅の西側に市街地が広がっているため、西口には大きな駅前ロータリーがあります。また、西口にはきやんせふるさと館も併設されています。

▲川内駅前西口の風景

▲川内駅西口を2階コンコースから見下ろして

川内駅前には大伴家持の銅像が建立されています。家持は1年と短い期間ですが、薩摩守として薩摩に赴任していたことがあるのです。

▲開発中の川内駅東口
市中心部とは反対側に位置する東口には空地が多く、これから開発が進んでいくものと思われます。
なお、昭和62年に廃止された国鉄宮之城線(川内~薩摩大口)のホームは、現在の新幹線ホームの真下にありました。川内駅東口一帯で区画整理が行われたことにより、川内駅周辺に宮之城線の痕跡は見られません。沿線でも年々痕跡が失われているようですが、舟木~薩摩山崎間では未だにレールが残っている箇所があるようで気になります。

話を川内駅に戻して、続いては駅コンコースへと入っていきます。一帯は「つんひろば」として親子連れ向けの休息スペースになっています。西郷隆盛の愛犬「ツン」をモチーフにしたマスコットが随所に散りばめられており、博多駅に負けじと水戸岡ワールドが広がっています。

▲川内駅改札口
駅舎内部は広く、広い窓口や待合室等が確保されています。ただし在来線ホームはたいへん小さく、新幹線改札口の半分もありません。あまりにも小さいので、初めて川内駅に降り立った際に、どこが在来線改札口なのか迷いましたよ。

▲川内駅在来線ホーム
ホームは1面2線の構造で、南側をJR線が、北側を肥薩おれんじ鉄道が使用しています。うち片方の中心部には車止めが置かれ、直通するにはもう片方のホームを通らねばならないように改装されています。いうまでもなく、肥薩おれんじ鉄道乗り場の入口には中間改札が置かれています。
その他、鹿児島本線の分断後も引き続き運行されている貨物列車のために、側線が1本残されています。新幹線ホーム側にある側線を利用して、貨物列車の直通が行われています。駅北側にはJR貨物の取扱所もあります。

▲川内駅駅名標

▲使用停止された旧1番乗り場
駅西口側には使用されていない単式ホームが1本あります。これは2004年以前の旧1番乗り場で、レールこそ本線と繋がっているものの、改札口に接続する通路はなく、ホームへの立ち入りは不可能になっています。
まさか、川内駅がこれほどまでに小さくなっていようとは思ってもいませんでした。「川内エクスプレス」が廃止になったことで、同駅に出入りする特急列車はなくなり、1日に数本の快速列車(肥薩おれんじ鉄道からの直通列車)が来るほかは、普通列車が発着するだけとなっています。
撮影日:2017年9月9日
- 関連記事
-
-
【施設紹介】JR日豊本線 椎田駅(福岡県築上町)
-
【施設紹介】JR鹿児島本線/九州新幹線/肥薩おれんじ鉄道 川内駅(鹿児島県薩摩川内市)
-
【施設紹介】JR日豊本線 新田原駅(福岡県行橋市)
-