八幡塚古墳・斎藤塚古墳(福岡県宮若市竹原)
福岡県宮若市の旧若宮町一帯には古墳が数多く眠っています。今回はその中の一つ、竹原地区にある八幡塚古墳・斎藤塚古墳をめぐっていきます。

八幡塚古墳は遠賀川支流の黒丸川・山口川に挟まれた小高い丘陵地帯にあります。装飾古墳として有名な竹原古墳がすぐ北側にあるほか、古墳の真横には山陽新幹線も通っています。

八幡塚古墳の全長は35メートル、高さは6.5メートル。周濠も築造されており、犬鳴川流域では最大の円墳にあたります。南側に開口する石室が発見されましたが、のちに入口が覆土されたため見学はできません。
八幡塚古墳の説明板によると、新幹線の線路を挟んで南側には斎藤塚古墳があるそうで、早速様子を見に行くことにしました。現在では神社敷地内に取り込まれているようですが・・・

斉藤塚古墳が残っているという伊野神社にやってきました。竹原地区中心部の集落ど真ん中にあります。

境内に入って社殿の裏側に回ってみると、本殿の背後に小さな丘を確認できました。どうやらこれが斎藤塚古墳のようです。

▲伝斎藤塚古墳
古墳の形は大きく崩れていますが、周囲の古墳が円墳ばかりなので、こちらも円墳なのでしょう。墳丘の頂には祠「斎藤神社」が建立されており、伊野神社の末社として機能しています。
今回は2つの古墳をご紹介しましたが、周囲には他にも別当塚という古墳も存在していたようです。ただし、別当塚は後世の削平により消滅したようで、現在では目にすることができません。
撮影日:2017年11月

八幡塚古墳は遠賀川支流の黒丸川・山口川に挟まれた小高い丘陵地帯にあります。装飾古墳として有名な竹原古墳がすぐ北側にあるほか、古墳の真横には山陽新幹線も通っています。

八幡塚古墳の全長は35メートル、高さは6.5メートル。周濠も築造されており、犬鳴川流域では最大の円墳にあたります。南側に開口する石室が発見されましたが、のちに入口が覆土されたため見学はできません。
八幡塚古墳の説明板によると、新幹線の線路を挟んで南側には斎藤塚古墳があるそうで、早速様子を見に行くことにしました。現在では神社敷地内に取り込まれているようですが・・・

斉藤塚古墳が残っているという伊野神社にやってきました。竹原地区中心部の集落ど真ん中にあります。

境内に入って社殿の裏側に回ってみると、本殿の背後に小さな丘を確認できました。どうやらこれが斎藤塚古墳のようです。

▲伝斎藤塚古墳
古墳の形は大きく崩れていますが、周囲の古墳が円墳ばかりなので、こちらも円墳なのでしょう。墳丘の頂には祠「斎藤神社」が建立されており、伊野神社の末社として機能しています。
今回は2つの古墳をご紹介しましたが、周囲には他にも別当塚という古墳も存在していたようです。ただし、別当塚は後世の削平により消滅したようで、現在では目にすることができません。
撮影日:2017年11月
- 関連記事
-
-
気になる脇道の先は...宗像市境の集落「弥ヶ谷」を踏査(福岡県宮若市)
-
八幡塚古墳・斎藤塚古墳(福岡県宮若市竹原)
-
高野剣塚古墳(福岡県宮若市高野)―市内唯一の前方後円墳
-