【撮影記録】近鉄布施・俊徳道駅で大阪線を激写!
数年内の引退が予定されている、「スナックカー」こと近鉄12200系を求めて、大阪線沿線にやってきました。今回は布施・俊徳道駅のホームで、列車をとりながら12200系を待ってみます。
果たして、目標通り12200系はやってくるのでしょうか?

まず最初に、布施駅2階ホームの中川寄りに向かいました。記念すべき一本目は、5800系DF11編成の上本町行き急行です。この5800系にも奈良線用と大阪線用があって、それぞれ編成の向きがアベコベになっているそうな。

続いて22600系の難波行き特急がやってきました。写真上のように、通過線を通る列車はあまりよく撮れません。最後部が先頭車両で隠れてしまいます。

▲2410系W26編成先頭の上本町行き普通
2410系は結構古いはずですが、思った以上にたくさんに走っていますね。

▲1422系VW22編成先頭の上本町行き区間準急
ここで1422系のトップナンバー登場です。これがVW21なら文句なしでしたが・・・
ここで布施駅を後にして、次に一駅隣にある俊徳道駅に向かいます。中川方面のホーム先端から、橋を渡る列車が撮れるとのこと。接続するJRおおさか東線の201系も一緒に撮ってみましょう。

俊徳道での記念すべき一枚目は、22000系の回送列車です。
このように、車両基地が高安にある関係で、特急車両の回送が頻繁に走っています。西鉄なら回送がてら客を乗せて走りますが、近鉄の特急車両は特急専任ですから、さすがにそうするわけにはいきません。

JR俊徳道駅は近鉄駅のすぐそばにあります。こちらも高架駅ですが、近鉄よりも若干低い場所に設置されています。中途半端な区間しか開業していない関係で、本数はそれほど多くないようです。今後、新大阪方面に延伸した暁には、どのような路線に生まれ変わることでしょうか。

続いて、2410系W22先頭の上本町行き普通が到着。後ろには2800系がくっ付いていました。

W22の後ろにくっ付く2800系AX08編成には、2025年万博誘致の応援ラッピングが施されています。

ようやくJRおおさか東線の電車がやってきました。写真上はJR俊徳道駅に停車する201系放出行き。

今度は23000系「伊勢志摩ライナー」が、勢いよく近づいてきました。近鉄特急はとにかく加速力がエグイです。

またまた反対方向から、23000系「伊勢志摩ライナー」がやってきました。今回撮影した23000系はいずれも黄色塗装で、詳しい番号は把握できませんでしたが、少なくともiL02・iL04・iL06編成のいずれかに該当します。
今回はじっくり待ってみたつもりですが、結局12200系を撮影することはできませんでした。命にかかわる猛暑の中、いつまでもいるわけにはいきません。ここで撮影を終え、改札を抜けて駅の外に出ました。
撮影日:2018年7月
果たして、目標通り12200系はやってくるのでしょうか?

まず最初に、布施駅2階ホームの中川寄りに向かいました。記念すべき一本目は、5800系DF11編成の上本町行き急行です。この5800系にも奈良線用と大阪線用があって、それぞれ編成の向きがアベコベになっているそうな。

続いて22600系の難波行き特急がやってきました。写真上のように、通過線を通る列車はあまりよく撮れません。最後部が先頭車両で隠れてしまいます。

▲2410系W26編成先頭の上本町行き普通
2410系は結構古いはずですが、思った以上にたくさんに走っていますね。

▲1422系VW22編成先頭の上本町行き区間準急
ここで1422系のトップナンバー登場です。これがVW21なら文句なしでしたが・・・
ここで布施駅を後にして、次に一駅隣にある俊徳道駅に向かいます。中川方面のホーム先端から、橋を渡る列車が撮れるとのこと。接続するJRおおさか東線の201系も一緒に撮ってみましょう。

俊徳道での記念すべき一枚目は、22000系の回送列車です。
このように、車両基地が高安にある関係で、特急車両の回送が頻繁に走っています。西鉄なら回送がてら客を乗せて走りますが、近鉄の特急車両は特急専任ですから、さすがにそうするわけにはいきません。

JR俊徳道駅は近鉄駅のすぐそばにあります。こちらも高架駅ですが、近鉄よりも若干低い場所に設置されています。中途半端な区間しか開業していない関係で、本数はそれほど多くないようです。今後、新大阪方面に延伸した暁には、どのような路線に生まれ変わることでしょうか。

続いて、2410系W22先頭の上本町行き普通が到着。後ろには2800系がくっ付いていました。

W22の後ろにくっ付く2800系AX08編成には、2025年万博誘致の応援ラッピングが施されています。

ようやくJRおおさか東線の電車がやってきました。写真上はJR俊徳道駅に停車する201系放出行き。

今度は23000系「伊勢志摩ライナー」が、勢いよく近づいてきました。近鉄特急はとにかく加速力がエグイです。

またまた反対方向から、23000系「伊勢志摩ライナー」がやってきました。今回撮影した23000系はいずれも黄色塗装で、詳しい番号は把握できませんでしたが、少なくともiL02・iL04・iL06編成のいずれかに該当します。
今回はじっくり待ってみたつもりですが、結局12200系を撮影することはできませんでした。命にかかわる猛暑の中、いつまでもいるわけにはいきません。ここで撮影を終え、改札を抜けて駅の外に出ました。
撮影日:2018年7月
- 関連記事
-
-
夕暮れ時の新今宮で南海電車を激写!骨董品級「片開き扉」も残っている
-
【撮影記録】近鉄布施・俊徳道駅で大阪線を激写!
-
【撮影記録】朝日が眩しい・・・でもアングル良好 都会の登山電車・神戸電鉄を激写!
-