ブログヘッダー画像

ご当地キャラ博in彦根2019 1日目(1)―雨合羽のゆるキャラも悪くないの巻

西の彦根、東の羽生。

マスコット(所謂ゆるキャラ®)好きなら、これが何を示すのかお判りでしょう。彦根は「ご当地キャラ博」、羽生は「世界キャラクターさみっと」ですね。

今回はそのうち、ご当地キャラ博in彦根を二日かけてめぐっていきます。







DSCN0504_20191022185813dd7.jpg

博多駅から夜行バスに乗って一路神戸三宮へ。毎度ながら、夜行バスというのは概して眠れないです。疲れたままバスを降りて、JR三ノ宮駅の改札を潜りました。

S1380001.jpg

三ノ宮駅のホームからは阪急電車が見えます。マルーン電車を眺めながら時間を潰し、7時5分発の新快速近江塩津行きを待つことに。

DSCN0505.jpg

三ノ宮駅ホームにはなぜか、「スーパー雷鳥」の乗車位置表示が残っていました。一時期、神戸発着の便があった名残です。

7時5分発の新快速に乗って、彦根までの長旅が始まります。車内はずっと混み続け、結局コンビニで買った朝食も食べられないまま、彦根に到着しました。小雨が降っています。

とりあえず会場の商店街を目指して歩き出すと、徐々に雨が強くなってきました。この日の近畿地方は雨ということで、後味の悪い結果になることを覚悟していましたが・・・

山口県のゆるキャラちょるる

ご当地キャラ博の会場となる中央商店街に到着しました。一通り動画をまわしたのち、マスコットを取り進めていきます。ちなみに今年の「第一マスコット」は、山口県の「ちょるる」でした。

ヤベーベア

動画をまわしながら五番町スクエアに向かうと、北海道から来たという「ヤベーベア」に遭遇。やけに囲まれていましたが、何か大物でも来ていたのかな?

あ、でも基本的に大物連中はスルーしますよ。

2019年彦根に登場したせんとくん

俺達のせんとくんさんキタ~!!スクエア近辺をうろついていると、奈良県の「せんとくん」がいました。同じ作者によってデザインされたという像をバックに一枚。

うなも

何やら変な声がすると思ったら、その主は「うなも」でした。相変わらずアホの子オーラを漂わせています。「くろしおくん」(高知県)と一緒に一枚。今やどこの県庁にも、マスコットが必ず一体はいますよね。

DSCN0506.jpg

写真上は「さくやちゃん」(静岡県富士宮市)。ハロウィンの格好をしていました。10月末に行われるご当地キャラ博といえば、このハロウィン仮装が一種の名物になっています。


▲(U^ω^)わんわんお!
※なお本物の犬は苦手な模様


続いては鹿児島県薩摩川内市から来た、「西郷つん」に出会いました。西郷隆盛の飼い犬をモチーフにしたマスコットです。個人的に本物の犬は苦手なのですが、不思議なことに、犬モチーフのマスコットは嫌いじゃありません。

DSCN0508.jpg

傘を被った猫キャラがいました。笠置町観光大使の「笠やん」です。笠置山に住んでいたという、実在の猫がモチーフになっています。

DSCN0510.jpg

お、紫の兜。

なんか、自転車に乗っていますけど・・・。他のマスコットがあまりしないような事をしてみせるのが、唐ワンくんの強みですね。自転車に乗っている姿を見ても、決して違和感を覚えないのはなぜでしょうか?



今回、唐ワンくんのブースではダーツ投げが行われていました。もちろん、おもしろい「景品」が盛りだくさんです。これまではクジ引きでしたが、ダーツ投げと進化していました。



それにしても、唐ワンくんは昔から一切ブレていないのが良いですよね。

途中で人気者に追随せんと方針を変えるなんてことは、一切やりません!その気概は見ているだけで伝わってきます。さすがは唐津市役所。

S1380002.jpg

会場をさらに進むと、「しらかわん」を中央に挟んで、「キララちゃん」と「和み柴っ子」が仲良く並んでいました。この二体は一緒に行動していることが多いです。

ちなみに、元ふわふわ隊キャラの進路・方向性は、現在こんな感じではないでしょうか?

(1)地元志向タイプ:地元での活動に専念&重点を置いたキャラ
やちにゃん、ひこちゅう、唐ワンくん、ねぎっちょ、にんじゃえもん、いが☆グリオ、えべっちゃん

(2)鞍替えタイプ:別キャラとペア&ユニットを組んだキャラ
いなッピー&わたる:タボくんとペア
キララちゃん:和み柴っ子とペア

(3)豹変タイプ:方向性を一変させて生き残ろうとしたキャラ
ゴーヤ先生:ふなっしー化


S1380005.jpg

四番町スクエア駐車場のステージに移動すると、ちょうど「ひこにゃん」が上に立っていました。両脇にはひこねお城大使のお姉さん方も並んでいます。

徐々に雨がひどくなってきました。中央商店街にはアーケードがありますから、とりあえず商店街に戻りましょうか。


▲たままるくん(三重県玉城町)
玉城町町制60周年と田丸城天守閣築造440年を記念して、制作されたマスコット。


DSCN0515_20191022185947433.jpg

協賛企業ブースには、みつばちみっちゃんの姿がありました。

DSCN0516_20191022185949377.jpg

再び中央商店街に戻ると、「キララちゃん」と「和み柴っ子」は完全防水仕様になっていました。最近では着ぐるみだけでなく、着ぐるみ用の雨合羽も進化を遂げていますね。以前は自前で制作していたところばかりでしたが・・・。まさに技術は日進月歩です。

国立滋賀大マスコットカモンちゃん

ここから動画収録を再開して、実況しながら会場を歩きます。目の前にカモンちゃんがいました。

しんじょう君と丹波のちーたん

こちらは「しんじょう君」(高知県須崎市)と「ちーたん」(兵庫県丹波市)。ここ数年で、しんじょう君にあまり近づけなくなったなぁ・・・。有名になりすぎても、それはそれでデメリットがあるのですよ。

羽生市のむじなモン

世界キャラクターさみっとin羽生のホスト役「むじなモン」(埼玉県羽生市)がステージに登壇していました。こちらもそこそこ有名なのに、しんじょう君よりも見やすい・・・。

202003172308264e7.jpg

再び四番町スクエアに向かうと、「駅長がちゃこん」(近江鉄道)と「いが☆グリオ」(伊賀青年会議所)がミニ撮影会を開いていました。おりしも雨が降っており、アーケードをうまく利用した形です。横のお店で食事中の方も、これはチャンスと写真に収めていました。

202003172308285f3.jpg

小雨だろうがお構いなしと言わんばかりに、即席トークショーを開いていたのは、ふなっしーの弟キャラ「ふなごろー」。オバチャン勢に取り囲まれ、いろいろ喋っていました。



20200317230829fce.jpg

バリィさん(愛媛県今治市)は黒い腹巻をして、ちょっとオシャレそうに佇んでいました。

20200317230831617.jpg

おや、塩崎キャラの「かいづっち」(岐阜県海津市)が出てきましたよ。

2020031723083349a.jpg

苦手な雨を避けて、多くのマスコットがブース内やアーケード内でグリーティングしていました。「キャベッツさん」と「あゆコロちゃん」の共演シーンを一枚。

金華山リス村のリロ
▲リロ(金華山リス村)
岐阜市金華山にあるリス村のマスコットです。金華山は「稲葉山」という旧名を持つことでも有名な場所ですね。


そういや今回のご当地キャラ博は、ずいぶんと参加数を絞っていました。これまで中京組の参加は多かったはずですが、なんとお馴染みのメンツがいないのです。「のぶさま。」はいない、「ねぎっちょ」も!これは中京組だけでなく、滋賀県内のメンツにもいえます。

二日かけて開催するわけですから、どうしても経費問題は付きまとってきます。この参加数の抑制は、ある意味で必然的だったのかもしれません。

DSCN0519_20191022185952480.jpg

会場に出てきた「リロ」は、さやりんと一緒にミニ撮影会を始めました。

DSCN0520_20191022185953110.jpg

雨が弱まってきました。屋外に出てみると、あわ神のブース前に「大崎一番太郎」の姿がありました。他のマスコットとはつるまず、単独でいるとは珍しい。馴れ合いの権化ともいえる存在なんですがね。

DSCN0521_201910221859559fc.jpg

そうこうしているうちに、雲の切れ間から日差しが出てきました。

大崎一番太郎

ようやく雨がやみ、合羽を脱いで素っ裸になる大崎一番太郎。ストリップ気分で合羽を脱いで・・・

大崎一番太郎

お馴染みの姿に戻りました。

大崎一番太郎

改めてグリーティングを再開する大崎一番太郎

大崎一番太郎

これまで何度も大崎一番太郎を見てきましたが、間近でちゃんとした写真を撮るのは、これが初めてかもしれません。

茨城県稲敷市の稲敷いなのすけ

続いて、茨城県稲敷市のマスコット「稲敷いなのすけ」に遭遇しました。

愛知県愛西市のあいさいさん

ステージでは「あいさいさん」が自己紹介をしてもらっています。

DSCN0530.jpg

「キララちゃん」も合羽を脱いでいました。「ほっくん」とミニ撮影会に興じています。

DSCN0532.jpg

やがて、仲良しの「和み柴っ子」も近づいてきました。

DSCN0534.jpg

濡れる心配がなくなったので、四番町スクエアに戻ります。すると、「しまねっこ」「すがもん」が仲良く並んでいました。ここでチョット、普段と様子が違うことに気が付きました。

なんと、「しまねっこ」を間近で見られるではありませんか。

これまで、「しまねっこ」が動くたびに人の波ができて、写真を一枚撮るのにも難儀しましたが、今回はそれがありません。「しまねっこ」を追いかけていた人たちが、今では「コアックマ」や「しんじょう君」「カパル」に現を抜かしているので、結果として撮りやすくなったのでした。

DSCN0537_20191022190134381.jpg

四番町スクエアの一角には、ホスト役クラスの「やちにゃん」のブースも置かれています。グリーティングを積極的にやっているようで、今回の2日間、頻繁に「やちにゃん」を見かけました。

しまねっこ」と同じ現象に巻き込まれたのか、数年前よりもかなり見やすかったです。それが良いのか悪いのかというと・・・どちらともいえない。

DSCN0538_20191022190136b58.jpg

背後から巨大な「レルヒさん」が近づいてきました。そして、人混みの中に突っ込んでいきます。なぜでしょうか?

DSCN0539_20191022190137d84.jpg

その理由は、「ひこにゃん」がいたからでした。

DSCN0541_20191022190142008.jpg

挨拶の類でもしたのでしょうか。「今後ともよしなに・・・」と伝えたのかもしれませんね。その年は大丈夫でも、翌年は参加漏れするかもしれないのが、ここ最近のご当地キャラ博。生き残りをかけて、レルヒさんも頑張っているようです?

DSCN0543_201910221901451a1.jpg

日本循環器学会の下部組織にあたる禁煙推進委員会のマスコット「すわん君」に遭遇しました。Twitterで積極的に発信活動をしているので、かなり印象に残っているマスコットです。鳥の帽子が僕と同じですね(笑)

DSCN0544.jpg

やけに大型なマスコットがいるなと思い、近づいてみると、その正体は「のとドン」(ほっと石川観光キャンペーン実行委員会)でした。北陸勢もそこそこ参加しているようで良かった・・・。

DSCN0547_2019102219014683a.jpg

商店街の端っこまでくると、「じーも」「ぐらんでぃ」「みっくす」が並んでいました。この組み合わせは、そう簡単には見られませんよ!超レアです。

ここで時間を確認すると、すでに正午を過ぎていました。ここで一旦会場を離れて、銀座商店街にあるという「をかべ」で彦根ちゃんぽんをいただくことに。ご当地キャラ博in彦根、1日目はまだ続きます。

関連記事
ゆるキャラしんじょう君ひこにゃん唐ワンくんじーも大崎一番太郎せんとくんバリィさんしまねっこ

COMMENT

焼きそば

こんばんは

こちらでゆるキャラを紹介してくれる時、いつも「お?!」ってシーンがありますね。しまねっこ、確かにゆったり撮れてますし。俺でも知ってるメジャーなキャラは、それほどフューチャーしてないような・・・。

唐ワンくん、愛想は振りまいても媚びない骨太、と言ったところでしょうか。専用の雨具、作りやすそうです、キララちゃんたちに比べると。

すわん君、ハリーホークファミリーと競演はないでしょうかね(笑)。

2019年10月22日(火)23:41
うらたつき

wra

焼きそば様

> こちらでゆるキャラを紹介してくれる時、いつも「お?!」ってシーンがありますね。しまねっこ、確かにゆったり撮れてますし。俺でも知ってるメジャーなキャラは、それほどフューチャーしてないような・・・。

メジャー処はTwitterで多くの方が出してますからね。
あまり紹介してもらえないようなところを中心に、撮って回るように心がけました。


> 唐ワンくん、愛想は振りまいても媚びない骨太、と言ったところでしょうか。専用の雨具、作りやすそうです、キララちゃんたちに比べると。

そうそう!まさにそれです。
媚びないところは昔から全然変わってないですね。ふなっしーともつかず離れずですし、好感度はかなり高いです。


> すわん君、ハリーホークファミリーと競演はないでしょうかね(笑)。

ホークス戦に協賛で入ってくれたら、ありそうな気もしないことはないですけれどねぇ。

2019年11月05日(火)22:04