【施設紹介】KTM西海岸線 クアラルンプール駅(クアラルンプール首都特別市)&KTM本社
まさに首都の風格にふさわしい駅舎でした。
今回お届けするクアラルンプール駅は、マレーシアの首都クアラルンプール中心部にあります。所属路線はKTM西海岸線。
同駅にはKTMコミューターのほか、特急電車「ETS」も停車します。1886年の開業以来、2001年にKLセントラル駅が開業するまでは、同駅がクアラルンプールの玄関口でした。

駅舎は西側に面しています。英植民地時代の1910年に建設された駅舎は、イギリスの建築様式をベースにしており、クアラルンプールを代表するレトロ建築として親しまれています。

所々にモスクの建築様式が取り入れられており、ミナレットのような尖塔がいくつも立っているのが特徴です。まさに「英馬折衷」といっても良いでしょう。
なお、現在のクアラルンプール駅は東側にも出られるよう、駅が拡張されています。ホーム北側には新しい駅舎(橋上式)が新設されており、そこを通ることでラピドKLパサールセニ駅への移動が可能です。

車寄せから駅舎内に入っていきます。すでにクアラルンプールの玄関口としての役割を失っているせいか、行きかう人の数はまばらです。

駅舎内にはETS予約用の窓口があります。

小規模ながら売店も併設されており、主要駅だった頃の面影をとどめています。

発着線はKTMコミューターとETSで完全に分離されており、3面4線という広い構内になっています。西側2線がETS用、東側2線がコミューター用です。

レトロ駅舎に面する南側のホームは、巨大なドーム屋根に覆われています。どこかヨーロッパ駅のターミナルを思わせる造りになっていますね。イギリス人のセンスとでも言うべきでしょうか。
ちなみにこの駅、ジャッキー・チェンのファンなら見覚えがあるはず!なんたって、ここは『ポリスストーリー3』のロケ地なのですから。映画の終盤、敵との攻防シーンで駅全体が使用されました。
▲今回収録した動画です。
高評価&チャンネル登録お待ちしております!

最後にクアラルンプール駅の向かい側にある、KTM本社について軽くご紹介します。

KTM本社前に日本語併記の説明板があるので、見ていきましょうか。なんでも、この建物は1917年に建てられたものだそうで、A.B.ヒューバックによる設計です。それにしても、訳のしかたが悪いのか読みづらいですね。

KTM本社前には腕木式信号機が、モニュメント代わりに置かれています。じつはこれ、今でもちゃんと稼働します。近くに置かれている転轍機から、この信号機までケーブルが通じているのです。さすがは鉄道会社、その辺がちゃんとしていますね。
といったところで以上、レトロ建築が残るクアラルンプール駅についてお届けしました。
撮影日:2020年1月14日
2月の旅行先が未だ決まりません。せっかく4連休を取っているので、どこかにいきたい。でもコロナウイルスのせいで決断できない自分がいます。
台中ランタンフェスティバルを見に行きたいし、虎尾の糖鉄も撮りたい。一方で大阪や京都も良いかなと思うし、奄美大島にも行ってみたい。できれば金はかけたくない。さあどうしよう。
今回お届けするクアラルンプール駅は、マレーシアの首都クアラルンプール中心部にあります。所属路線はKTM西海岸線。
同駅にはKTMコミューターのほか、特急電車「ETS」も停車します。1886年の開業以来、2001年にKLセントラル駅が開業するまでは、同駅がクアラルンプールの玄関口でした。
クアラルンプール駅

駅舎は西側に面しています。英植民地時代の1910年に建設された駅舎は、イギリスの建築様式をベースにしており、クアラルンプールを代表するレトロ建築として親しまれています。

所々にモスクの建築様式が取り入れられており、ミナレットのような尖塔がいくつも立っているのが特徴です。まさに「英馬折衷」といっても良いでしょう。
なお、現在のクアラルンプール駅は東側にも出られるよう、駅が拡張されています。ホーム北側には新しい駅舎(橋上式)が新設されており、そこを通ることでラピドKLパサールセニ駅への移動が可能です。

車寄せから駅舎内に入っていきます。すでにクアラルンプールの玄関口としての役割を失っているせいか、行きかう人の数はまばらです。

駅舎内にはETS予約用の窓口があります。

小規模ながら売店も併設されており、主要駅だった頃の面影をとどめています。

発着線はKTMコミューターとETSで完全に分離されており、3面4線という広い構内になっています。西側2線がETS用、東側2線がコミューター用です。

レトロ駅舎に面する南側のホームは、巨大なドーム屋根に覆われています。どこかヨーロッパ駅のターミナルを思わせる造りになっていますね。イギリス人のセンスとでも言うべきでしょうか。
ちなみにこの駅、ジャッキー・チェンのファンなら見覚えがあるはず!なんたって、ここは『ポリスストーリー3』のロケ地なのですから。映画の終盤、敵との攻防シーンで駅全体が使用されました。
▲今回収録した動画です。
高評価&チャンネル登録お待ちしております!
KTM本社

最後にクアラルンプール駅の向かい側にある、KTM本社について軽くご紹介します。

KTM本社前に日本語併記の説明板があるので、見ていきましょうか。なんでも、この建物は1917年に建てられたものだそうで、A.B.ヒューバックによる設計です。それにしても、訳のしかたが悪いのか読みづらいですね。

KTM本社前には腕木式信号機が、モニュメント代わりに置かれています。じつはこれ、今でもちゃんと稼働します。近くに置かれている転轍機から、この信号機までケーブルが通じているのです。さすがは鉄道会社、その辺がちゃんとしていますね。
といったところで以上、レトロ建築が残るクアラルンプール駅についてお届けしました。
撮影日:2020年1月14日
あとがき
2月の旅行先が未だ決まりません。せっかく4連休を取っているので、どこかにいきたい。でもコロナウイルスのせいで決断できない自分がいます。
台中ランタンフェスティバルを見に行きたいし、虎尾の糖鉄も撮りたい。一方で大阪や京都も良いかなと思うし、奄美大島にも行ってみたい。できれば金はかけたくない。さあどうしよう。
- 関連記事
-
-
【施設紹介】KTM西海岸線 タンピン/プラウ・スバン駅(Melaka州)―近郊電車の終点
-
【施設紹介】KTM西海岸線 クアラルンプール駅(クアラルンプール首都特別市)&KTM本社
-
【施設紹介】KTMバトゥ・ケーブス支線 Batu Caves駅(Selangor州Gombak郡)
-