【施設紹介】台鐵縦貫線 南靖駅(嘉義県水上郷)―糖廠のお膝元に残るモダン駅舎
今回は嘉義県水上郷にある南靖駅をめぐります。所属路線は台鐵縦貫線。こちらは嘉義県最南端の駅にあたり、駅前には台糖南靖糖廠(砂糖工場)があります。
南靖駅の歴史は古く、1911(明治44)年に水窟頭駅が移転する形で開業しました。1920(大正9)年に台湾全域で行われた大規模な地名改称にともない、水上駅に改称されたのち、1949(昭和24)年に現在の駅名になりました。

現在の駅舎は日本統治時代に建設されたもので、大地震で被災した駅舎に代わり、1941(昭和16)年に再建されたものです。大壁構造を取り入れており、台東線の関山駅(旧駅舎)と似た造りになっています。

ここからは駅舎内の様子を見ていきましょう。

駅舎内には古い窓口が保存されているほか、それとは別に窓口が増設されています。

待合室には長ベンチが3基置かれ、古い木造駅舎の典型的な構造を有しています。

改札を抜けて駅構内に入っていきます。

▲南靖駅 駅名標
←後壁 水上→
先ほど、南靖駅がもともと水上(みずかみ)駅だったと述べましたが、現在の水上駅は戦後、水頭駅として新設されたもので、ほどなくして水上に改称されました。これに伴い、現在の駅名「南靖」になったというわけです。

駅構造は典型的な国鉄型配線で、駅舎側に島式、裏側に単式ホームがそれぞれ1面ずつあります。また、駅舎側には保線用の側線が2本敷かれています。

▲南靖駅に到着するEMU800形区間車
撮影日:2020年2月18日
- 関連記事
-
-
【施設紹介】台鐵縦貫線 林鳳営駅(台南市六甲区)―牛乳のふるさとに残る木造駅舎
-
【施設紹介】台鐵縦貫線 南靖駅(嘉義県水上郷)―糖廠のお膝元に残るモダン駅舎
-
【施設紹介】台鐵縦貫線/集集線 二水駅(彰化県二水郷)
-