【旅行記】平城遷都1300年祭を見に行った2010(5)―じつはまんとくんに会いたかったの・・・
(目次)
平城遷都1300年祭を見に行った2010(1)―長すぎる山陽線にグッタリ
平城遷都1300年祭を見に行った2010(2)―亀岡&嵐山に寄り道する
平城遷都1300年祭を見に行った2010(3)―初めてのたわわちゃん
平城遷都1300年祭を見に行った2010(4)―最新鋭225系に遭遇する
平城遷都1300年祭を見に行った2010(5)―じつはまんとくんに会いたかったの・・・
平城遷都1300年祭を見に行った2010(6)
平城遷都1300年祭を見に行った2010(7)
平城遷都1300年祭を見に行った2010(1)―長すぎる山陽線にグッタリ
平城遷都1300年祭を見に行った2010(2)―亀岡&嵐山に寄り道する
平城遷都1300年祭を見に行った2010(3)―初めてのたわわちゃん
平城遷都1300年祭を見に行った2010(4)―最新鋭225系に遭遇する
平城遷都1300年祭を見に行った2010(5)―じつはまんとくんに会いたかったの・・・
平城遷都1300年祭を見に行った2010(6)
平城遷都1300年祭を見に行った2010(7)
あらかじめ言っておくと、今の僕は「せんとくん」派です。記事で扱うたびに「俺達のせんとくんさん」扱いしていますが、10年前は全然逆でした。むしろ「まんとくん」派だったんですよ。
「可愛くないゆるキャラじゃダメだ」という人たちの心情を理解して、かなり「まんとくん」よりのスタンスでした。
それは置いといて、会場に「せんとくん」が来るという情報をGETして、それに合わせ会場入りすることにしました。あえて会場めぐりを3日目にしたのはそのためなんですよ。

3日目は8時をめどにチェックアウト後、何も食べずに近鉄奈良駅へ。そこから電車で一駅先の新大宮に向かい、あとは平城宮まで徒歩移動です。
会場入口には観光バスがいくつも止まり、おびただしい人の流れが続いています。それに乗って道を進むと、やがて巨大な門が見えてきました。
おお・・・これが平城宮址か!!

それにしても、よく復元したもんだなぁ・・・。歩いても歩いても先が見えてきません。それだけ広い場所にあったんですよね。今の皇居も広いですが、こちらも負けちゃいません。

色々な角度から復元された門を撮って回ります。

やがて、22000系4連の特急が近づいてきました。阪奈特急かな?
会場を進むと、やがてフードコートや売店が見えてきました。このあたりが1300年祭会場の中心部でしょうかね。時計を見ると・・・ほう、もうすぐ「せんとくん」が来るみたいですよ。「可愛くない」「ブサイクだ」と酷評されていますが、実際に見てみないと分かりません。

「せんとくん」は軽快な足取りで登場しました。
自分の角を持ってみたり、カッコよくポーズをとってみたり・・・あれ、そんなに悪くないですよ?なんやかんやで頑張ってるじゃないですか。グリーティングを見た限りだと、「穏やかで真面目なキャラクター」じゃないかと思いました。
今後に期待しとるば~い!
※ちなみに「まんとくん」には、2011年夏に見ることができました。しかし、見たのは後にも先にもあの一度きりです。
(関連記事)
「奈良だよ!「まんとくん」訪問記(1)―with ひつじのしつじ君」

続いては公式ショップ「奈良土産館」へ。
前には「せんとくん」と「まんとくん」、そして葛城市マスコット「蓮花ちゃん」の顔出しパネルが並んでいました。

中に入ると、「せんとくん」の巨大人形が鎮座していました。いや、俺が欲しいのはこれじゃなくて・・・まんとくんグッズなのだ!
色々厳選した結果、まんとくんのグッズを二つ(人形とクリアファイル)入手しました。今となってはレアグッズと化してるんじゃないでしょうかね。すでに存在感がアレなので・・・。
あれから10年がたち、「まんとくん」はすっかり存在意義を失っています。
奈良市観光協会が「しかまろくん」というマスコットを作ったことで、「奈良の可愛いシカのご当地キャラ」が並立する形になったからです。当然、団体の規模からして「しかまろくん」に軍配があがります。
こうして「まんとくん」は世間に忘れ去られました。近況をあまり耳にしませんが、ここ数年ちゃんと活用しているのでしょうか?多分、奈良市内で細々とやっていることでしょう。

グッズも買ったことですし、フードコートで何か食べておきたいと思います。
世界中の料理が揃い、どれも美味しそうで気になりますが・・・重いものは胃が受け付けません。結局この日、朝は何も食べていないのです。色々探した結果、昼食は台湾ビーフンにしました。そうそう、この頃から台湾ネタは意識していたんですよ。
食事のあとは平城宮址をのんびり散策と行きます。

それにしても立派な建物だなぁ・・・。一番奥にあったのは大極殿を再現したものです。
平城京があった頃、ここにはどんな建物が建っていたのでしょうか。目の前にある建物と同じ大きさだったのかな?あくまでも想像に基づく復元なので、いろいろな見方ができると思います。

蓮の花が咲いていました。

大極殿の中には玉座が置かれていました。

大極殿からの眺めは良好!遠くには朱雀門が、手前には近鉄奈良線の線路があります。1300年前の古都に思いを馳せつつ、会場を後にして奈良駅に向かいます。

近鉄奈良駅から徒歩でJR奈良駅に到着。ここから大和路線で大阪方面に向かいます。

奈良駅にもいました、俺達のせんとくんさん!最後まで楽しませてくれて感謝感謝です。これからも各地のイベントで会うことになるでしょう。
3日目はこれで終わったわけではありません。
これから大阪に向かうと、キハ181系特急「はまかぜ」への乗車が待っています。まもなく引退を迎えるというキハ181系は、どんな走りを見せてくれるのでしょうか?
~つづく~
撮影日:2010年8月
- 関連記事
-
-
【旅行記】平城遷都1300年祭を見に行った2010(6)―日本海&キハ181系を記録に残す
-
【旅行記】平城遷都1300年祭を見に行った2010(5)―じつはまんとくんに会いたかったの・・・
-
【旅行記】平城遷都1300年祭を見に行った2010(4)―最新鋭225系に遭遇する
-