【旅行記】リバイバル急行弓張&九十九島&出島の旅2008(1)
(目次)
【旅行記】リバイバル急行弓張&九十九島&出島の旅2008(1)
【旅行記】リバイバル急行弓張&九十九島&出島の旅2008(2)
【旅行記】リバイバル急行弓張&九十九島&出島の旅2008(3)
【旅行記】リバイバル急行弓張&九十九島&出島の旅2008(4)
【旅行記】リバイバル急行弓張&九十九島&出島の旅2008(5)
【旅行記】リバイバル急行弓張&九十九島&出島の旅2008(1)
【旅行記】リバイバル急行弓張&九十九島&出島の旅2008(2)
【旅行記】リバイバル急行弓張&九十九島&出島の旅2008(3)
【旅行記】リバイバル急行弓張&九十九島&出島の旅2008(4)
【旅行記】リバイバル急行弓張&九十九島&出島の旅2008(5)
2008年11月、キハ58-716+キハ28-2444を使ったツアー列車「急行弓張・九十九島・出島号」が運転されました。長崎本線開通110周年を記念して行われたもので、1泊2日かけて博多~佐世保~長崎~博多間をめぐりました。
2000年以降、九州各地のローカル線を走っていたキハ58系は、急速に置き換えが進んだ結果、風前の灯火と化していました。豊肥本線の「あそ1962」を除いて、すでに定期運用はありません。
「この機会を逸したらもうチャンスはない」
そう思った私は、参加権をえるべく応募用紙を投函しました。それから数週間後、来たではありませんか・・・参加証!あとは出発日の11月28日が来るのを待つばかりです。

おりしも、出発日は0系新幹線の定期運用最終日でした。博多南から一駅だけ0系に乗り収めして、キハ58系に乗車します。
0系の車窓越しから、竹下の留置線で出発を待つ、キハ58-716+キハ28-2444を見ることができました。2両編成ということもあって、乗車定員は決して多くありません。我ながら、よくぞ参加できたもんだと思うものです。
そういえば1999年ごろ、「SLあそBOY」が筑豊に来ると知って、乗車ツアーに応募したことがあります。あえなく撃沈した過去があるので、今回もダメ元で応募したのでした。

乗車ホームは7番乗り場。スタッフに当選はがきを提示して、参加証を受けとります。

佐世保行きの急行「弓張」はすでに停車していました。
撮影者の数は思った以上に少なく、その一方で新幹線ホームは0系の撮影者でごった返しています。やはりイベント列車よりも、引退列車の方が注目を集めやすいようです。それは今も昔も変わりません。

急行「弓張」のヘッドマークをズームして一枚。
この列車は博多~佐世保間で運転されていたもので、特急「みどり」のルーツにあたります。山陽新幹線全通から1年後の1976年、長崎本線・佐世保線の電化にともない、弓張は特急に昇格のうえ「みどり」に改称されました。

種別表示はもちろん「急行」です。この赤文字が特別な雰囲気を醸し出しています。

それでは列車に乗りましょう。今回は2号車11番が指定されています。

デッキを抜けて客室内に入ります。九州のキハ58系はその大半が、デッキ撤去・一部ロングシート化という「格下げ改造」を受け、ローカル線に回されました。今回乗った編成は波動用として原形を保ち、団体列車や不定期列車に使われてきたものです。

座席モケットは明るい色になっていました。ミトーカ色が薄いせいか、個人的にはこちらの方が好みです。

ボックス向かい側には、おじさん二人組が座っていました。これから車窓風景を肴に、これからビールを一杯開けるみたいですよ。終始テンションが高めだったのを覚えています。

番号プレートは盗難被害を考えてか、シール式になっていました。今回は博多側先頭車のキハ58-716に乗車します。
やった、ゴハチの方だ!!
2エンジンということで、パワフルな走行音が楽しめるでしょう。

扉が閉まり、ついに列車が動き出します。
まずはアルプスの牧場を前奏に、これから先の行程が車掌によって紹介されます。周囲の客が軒並み落ち着いているのに対し、向かいのおじさん方は相変わらずガヤガヤとウルサイ!どうも地雷を踏んでしまったようです。

定期列車の間を縫うように、細々と走るのが臨時列車の宿命です。ノロノロ運転が続いたかと思うと、通過待ちの停車を繰り返します。ノロノロ走り続けるうちに、太宰府信号場までやってきました。

ここで数本の通過列車をやり過ごします。15分ぐらい停車したような記憶があります。

光の森行き特急「有明」に道を譲ります。

▲キハ58-716EB継電器盤

国鉄型は飾らないシンプルさが魅力的です。

乗降口のステップ一つとっても、たしかにボロボロのガタガタですが、今の電車にはもちえない趣があるじゃないですか。

そうこうしているうちに、博多行きの特急「リレーつばめ」が駆け抜けていきました。

▲キハ58-716手ブレーキ
もう10分は待ちましたよ。そろそろ出発しても良い頃ですが、まだ信号が青に変わりません。車内の様子を撮りながら、気長に待ちましょうか。
~つづく~
>撮影日:2008年11月28日
- 関連記事
-
-
【旅行記】リバイバル急行弓張&九十九島&出島の旅2008(2)
-
【旅行記】リバイバル急行弓張&九十九島&出島の旅2008(1)
-
【旅行記】小学校の修学旅行を思い出してみた【原爆資料館】
-