【旅行記】19年ぶりの沖縄観光(2)―湿布味のルートビア&ゆいレールに初挑戦!

空港内を散策しながら3階に上がると、そこにあったのはお目当ての場所でした。日本では沖縄県だけという「エンダー」こと、アメリカのハンバーガーチェーンA&Wです。
A&Wのルートビアは超絶美味かった

A&Wでは美味しいハンバーガーだけでなく、炭酸飲料ルートビアを飲むこともできます。その味は台湾の「黒松沙士」に近い、シップのような味といわれ、飲み放題の形で供されています。本土ではなかなかお目にかかれないルートビアに挑戦すべく、さっそく入店することに。
値は張るものの、美味しそうなメニューばかりが揃っています。結局、ルートビアの相棒にはチーズがたっぷり入ったメルティダブルを選びました。カウンターで注文して席に着きます。
窓の外には薄暗い、どんよりとした滑走路が映っていました。行きかう飛行機の数は少なく、ここは日本有数のリゾート地かと疑問を抱くほど、内も外も閑散としています。それでも旅行者が全くいなくなったわけではなく、家族連れ、友人、仲間をつれた観光客数組とすれ違いました。もとの日常に戻ることを願わずにはいられません。

物思いにふけっているうちに、注文したメニューが届きました。まずはルートビアをとカップに手をやり、一口含むと思わぬことに気づきました。

メチャクチャ美味いし!
そうです美味いのです。黒松沙士よりもクセは少なく、ほのかな甘さの裏側に爽やかな「シップ臭」が広がります。お次はメルティダブルの番、こちらはジューシーなパティ・ベーコンと、濃厚なチーズの旨味を同時に楽しめる逸品です。
開業から20年近いけど・・・ゆいレールに初乗車

沖縄に来て早々、満足してしまいました。まだまだこれからだというのに、この調子で大丈夫なのでしょうか。これからモノレール(ゆいレール)に乗り、赤嶺にあるというイオンモールに向かいます。

空港から屋根付きデッキを通り、向かいにある那覇空港駅から乗車します。前回沖縄に来たときは、ゆいレール開業の一年前でした。首里~てだこ浦西への延伸を果たし、ますます便利になったそうです。
ゆいレールには一日乗車券もありますが、初日はそれほど利用しないため、持参したSUGOCAを使います。つい最近まで本土の交通系ICカードには非対応でしたが、ようやく使えるようになりました。ちなみにバス会社では従来通り、OKICAだけの対応になっているようです。
ホームに上がると、てだこ浦西行きはすでに停車していました。まもなく出発するというので撮影もせずに乗車、一駅先を目指します。車内に入って驚いたのは、なんといっても窓が大きいということ!ロングシートの座面に及ぶ高さのため、展望性に優れています。

電車は滑るように動き出し、空港施設を横目に最高速度65キロで快走します。すぐに次の赤嶺駅に到着しました。電車を降りて周囲を見渡すも、イオンモールはどこにもありません。改めて地図を見てみると、ここで勘違いに気づきました。イオンモールが隣接しているのは、赤嶺ではなく小禄でした。

せっかくなので、赤嶺駅に到着するモノレールを2本撮ってみました。まずは那覇空港行きの電車を後追いで一枚。
やって来たのは2016年増備分の1114Fでした。初期車にくらべ側面窓が小さく、走行音は817系3000番台に類似しているのが特徴です。

そしてこれから乗車するてだこ浦西行きを一枚。こちらは初期車の1103Fでした。また一駅移動して、ようやくイオンモールのある小禄に到着。ここからはかりゆしウェアの品定めをすべく、イオンモールに向かいます。
小禄のイオンモールで買い物&沖縄そば

相変わらず土砂降りが続いていました。小禄駅とイオンモールをつなぐデッキには屋根がかかり、おかげで濡れることなく入店できます。雨どいからは滝のように水が流れ落ちていました。このとき、石垣島ではどれほどの大雨が降っていたのでしょうか。

二階からイオンモールに入ると、すぐに服売り場を見つけました。思った通り、かりゆしウェアの巨大な売り場があります。見渡す限りのかりゆし、かりゆし、かりゆし!これは素晴らしすぎる。
売り場を確認したところで、次はSDXCカードを買うべくベスト電器へ。空港に着いたところで、動画用のSDXCが容量いっぱいになりました。このタイミングで家電量販店があって助かりました。64GBのカードを購入。

服売り場へと戻る前に、一旦フードコートに寄ります。やはりハンバーガーでは足りなかったらしく、味覚が沖縄そばを欲しました。「本家 亀そば イオン那覇店」で亀そばを注文。
そばを完食したところで二階に戻り、1回目のかりゆしウェアの品定めスタートです。色・柄・値段ともに幅が広く、お得なセールが開催中でした。セール品を2着買うと、安い方が半額になるというのです。これは買わないわけにはいかない!30分近く吟味したところで、安くてかつ気に入った柄を2着購入しました。しめて7000円なり。
目的を順調に達成したところで、ホテルにチェックインすべく国際通りに向かいます。小禄駅からモノレールに乗り、県庁前を目指しました。
あれだけ降っていた雨は、いつのまにか小雨に変わっています。できれば傘を差さずにホテルまで歩きたい。雨雲レーダーを見ると、ちょうど雨雲の切れ目にいるようです。果たして無事に、濡れることなくホテルまで行けるでしょうか?
撮影日:2020年6月7日
19年ぶりの沖縄(1)―ピーチアビエーションMM283便に乗る
19年ぶりの沖縄(2)―はじめてのルートビア&ゆいレールに挑戦!
19年ぶりの沖縄(3)―ヤギ汁は本当に臭いのか?
19年ぶりの沖縄(4)―那覇港でゆいレール新車を撮る!
19年ぶりの沖縄(5)―那覇で早朝ラン!フェリー&SLを見に行く
19年ぶりの沖縄(6)―具だくさん!沖縄の味噌汁を食べる
19年ぶりの沖縄(7)―消え去ったケービン糸満駅跡
19年ぶりの沖縄(8)―那覇港でかりゆしウェアを格安購入!
19年ぶりの沖縄(9)―麺じゃなくて丼物!ご当地グルメ「ちゃんぽん」を実食
19年ぶりの沖縄(10)―那覇市内の商店街&スーパーで土産購入!
19年ぶりの沖縄(11=完)―滞在ラストで京急色のゆいレールに遭遇!
- 関連記事
-
-
【旅行記】19年ぶりの沖縄観光(3)―ヤギ汁は本当に臭いのか?
-
【旅行記】19年ぶりの沖縄観光(2)―湿布味のルートビア&ゆいレールに初挑戦!
-
【旅行記】19年ぶりの沖縄観光(1)―ピーチアビエーションMM283便に乗る
-