【旅行記】19年ぶりの沖縄観光(10)―那覇市内の商店街&スーパーで土産購入!
気が付くと3日目、もう3日目・・・最終日です。
この日は14時15分発のピーチMM284に乗って福岡に帰ります。13時半までの空港到着を意識しつつ、最終日の朝を迎えました。9時にチェックアウトを済ませ、ホテル近隣にあるアーケード街に入って朝食を食べに行きます。
天気は相変わらずの曇りですが、雨は降っておらず歩きやすそうです。

商店街を進むと、気になる看板を見つけました。この辺りは歓楽街になっているため、酔っ払いが催したりしないように、手作りの看板が設置されています。その中でも気になったのが、
ゲロをしないで下さい
という表示。よほど飲みすぎて吐く酔っ払いが多いのでしょうか。たしかに、モンジャ地雷だらけのアーケードなんて歩きたくないですからね。那覇の歓楽街事情を垣間見つつ、目的地を目指します。

相変わらず猫遭遇率の高いアーケード街。この朝も数匹の猫に遭遇しました。

途中でアーケードを出て、この日最初の目的地「金壺食堂」に到着しました。こちらは台湾素食(精進料理)を扱う店で、お粥・総菜類をバイキング形式でいただけます。恐る恐る入店すると、おばちゃんが元気な声で迎えてくれました。

カウンターに並べられた総菜類を取って回ります。
朝はそれほど喉を通らないため、あっさりした野菜炒めや白粥は心強い存在です。大根と白菜のスープもコクがあって、なかなかの美味でした。次回もまたここに来ることになるでしょう。そのときは名物の中華ちまきもいただきたいと思います。

食事を終えると10時を過ぎていました。これから黒島商店で手作りミキを買う予定ですが、開店は10時半とのこと。しばらく店を冷かしながら時間を潰し、開店したところでミキ(300円)を購入しました。ここのミキがとても美味いのだそうです。

続いては仮設状態の第一牧志公設市場を訪れました。そこから牧志駅に向かい、次なる目的地を目指します。

ゆいレールで数駅移動して、儀保駅にやってきました。これから向かうのは、戦前に廃止された路面電車「沖縄電気軌道」の数少ない遺構です。
駅を出て坂道を進むと、やがて山川交差点が見えてきました。ここから首里方面ではなく、安里駅方面に戻っていきます。この辺りは起伏の激しい地形になっており、専用軌道に入った電車はつづら折りで登っていました。

ノボテル沖縄(旧都ホテル沖縄)の裏手にその遺構は残っていました。
斜面のわずかなスペースに目をやると、橋脚の残骸が残っているではありませんか。草が一面に生い茂り、見えたのはその一部だけでしたが、貴重な物件を見ることができました。

思った以上に長い徒歩移動になりました。前日夜の浸水が足にまで影響を及ぼし、豆ができそうになっています。痛みをこらえながら歩き続け、安里駅に到着しました。

よく見ると、駅前にスーパーマーケット「リウボウストア」があります。空港への移動前に、ここで買えるものは買っておきたいと思います。
ここを選んで正解でした。欲しいものは8割方揃っています。それでもないものはイオンモールで揃えることにして、ゆいレールで小禄駅を目指しました。
~つづく~
撮影日:2020年6月9日
19年ぶりの沖縄(1)―ピーチアビエーションMM283便に乗る
19年ぶりの沖縄(2)―はじめてのルートビア&ゆいレールに挑戦!
19年ぶりの沖縄(3)―ヤギ汁は本当に臭いのか?
19年ぶりの沖縄(4)―那覇港でゆいレール新車を撮る!
19年ぶりの沖縄(5)―那覇で早朝ラン!フェリー&SLを見に行く
19年ぶりの沖縄(6)―具だくさん!沖縄の味噌汁を食べる
19年ぶりの沖縄(7)―消え去ったケービン糸満駅跡
19年ぶりの沖縄(8)―那覇港でかりゆしウェアを格安購入!
19年ぶりの沖縄(9)―麺じゃなくて丼物!ご当地グルメ「ちゃんぽん」を実食
19年ぶりの沖縄(10)―那覇市内の商店街&スーパーで土産購入!
19年ぶりの沖縄(11=完)―滞在ラストで京急色のゆいレールに遭遇!
この日は14時15分発のピーチMM284に乗って福岡に帰ります。13時半までの空港到着を意識しつつ、最終日の朝を迎えました。9時にチェックアウトを済ませ、ホテル近隣にあるアーケード街に入って朝食を食べに行きます。
天気は相変わらずの曇りですが、雨は降っておらず歩きやすそうです。
金壺で台湾素食をいただく

商店街を進むと、気になる看板を見つけました。この辺りは歓楽街になっているため、酔っ払いが催したりしないように、手作りの看板が設置されています。その中でも気になったのが、
ゲロをしないで下さい
という表示。よほど飲みすぎて吐く酔っ払いが多いのでしょうか。たしかに、モンジャ地雷だらけのアーケードなんて歩きたくないですからね。那覇の歓楽街事情を垣間見つつ、目的地を目指します。

相変わらず猫遭遇率の高いアーケード街。この朝も数匹の猫に遭遇しました。

途中でアーケードを出て、この日最初の目的地「金壺食堂」に到着しました。こちらは台湾素食(精進料理)を扱う店で、お粥・総菜類をバイキング形式でいただけます。恐る恐る入店すると、おばちゃんが元気な声で迎えてくれました。

カウンターに並べられた総菜類を取って回ります。
朝はそれほど喉を通らないため、あっさりした野菜炒めや白粥は心強い存在です。大根と白菜のスープもコクがあって、なかなかの美味でした。次回もまたここに来ることになるでしょう。そのときは名物の中華ちまきもいただきたいと思います。

食事を終えると10時を過ぎていました。これから黒島商店で手作りミキを買う予定ですが、開店は10時半とのこと。しばらく店を冷かしながら時間を潰し、開店したところでミキ(300円)を購入しました。ここのミキがとても美味いのだそうです。

続いては仮設状態の第一牧志公設市場を訪れました。そこから牧志駅に向かい、次なる目的地を目指します。
沖縄を走っていた路面電車の遺構をたずねて2>

ゆいレールで数駅移動して、儀保駅にやってきました。これから向かうのは、戦前に廃止された路面電車「沖縄電気軌道」の数少ない遺構です。
駅を出て坂道を進むと、やがて山川交差点が見えてきました。ここから首里方面ではなく、安里駅方面に戻っていきます。この辺りは起伏の激しい地形になっており、専用軌道に入った電車はつづら折りで登っていました。

ノボテル沖縄(旧都ホテル沖縄)の裏手にその遺構は残っていました。
斜面のわずかなスペースに目をやると、橋脚の残骸が残っているではありませんか。草が一面に生い茂り、見えたのはその一部だけでしたが、貴重な物件を見ることができました。

思った以上に長い徒歩移動になりました。前日夜の浸水が足にまで影響を及ぼし、豆ができそうになっています。痛みをこらえながら歩き続け、安里駅に到着しました。

よく見ると、駅前にスーパーマーケット「リウボウストア」があります。空港への移動前に、ここで買えるものは買っておきたいと思います。
ここを選んで正解でした。欲しいものは8割方揃っています。それでもないものはイオンモールで揃えることにして、ゆいレールで小禄駅を目指しました。
~つづく~
撮影日:2020年6月9日
シリーズ内記事一覧
19年ぶりの沖縄(1)―ピーチアビエーションMM283便に乗る
19年ぶりの沖縄(2)―はじめてのルートビア&ゆいレールに挑戦!
19年ぶりの沖縄(3)―ヤギ汁は本当に臭いのか?
19年ぶりの沖縄(4)―那覇港でゆいレール新車を撮る!
19年ぶりの沖縄(5)―那覇で早朝ラン!フェリー&SLを見に行く
19年ぶりの沖縄(6)―具だくさん!沖縄の味噌汁を食べる
19年ぶりの沖縄(7)―消え去ったケービン糸満駅跡
19年ぶりの沖縄(8)―那覇港でかりゆしウェアを格安購入!
19年ぶりの沖縄(9)―麺じゃなくて丼物!ご当地グルメ「ちゃんぽん」を実食
19年ぶりの沖縄(10)―那覇市内の商店街&スーパーで土産購入!
19年ぶりの沖縄(11=完)―滞在ラストで京急色のゆいレールに遭遇!
- 関連記事
-
-
【旅行記】19年ぶりの沖縄観光(11=完)―滞在ラストで京急色のゆいレールに遭遇!
-
【旅行記】19年ぶりの沖縄観光(10)―那覇市内の商店街&スーパーで土産購入!
-
【旅行記】19年ぶりの沖縄観光(9)―麺じゃなくて丼物!ご当地グルメ・ちゃんぽん実食
-