ブログヘッダー画像

【西武101系を魔改造】秩父鉄道6000系急行「秩父路」乗車記(影森~熊谷)

あまり縁のない鉄道を使うなら、ご当地の列車に乗ってみたいのがレイルファンというもの。秩父鉄道といえばSLパレオエクスプレスですが、そうじゃなかったら何を思い浮かべますか?

う~ん・・・やっぱり急行「秩父路」でしょうか。先代は国鉄165系の改造車でした。現在は西武101系を2扉に「魔改造」した6000系が使われています。その魔改造具合が凄まじすぎて、前々から気になっていました。

急行料金もそれほど高くないので、影森から熊谷まで乗ってみることに。

IMG_6590.jpg
▲影森駅に停車中の秩父鉄道6000系

ということで、起点の影森駅にやってきました。休日は三峰口まで運行されますが、平日は影森~熊谷駅間に短縮されているようです。

IMG_6592.jpg
▲影森駅の駅名標といっしょに

IMG_6587.jpg
▲種者そのまんまの秩父鉄道6000系運転台

まずは運転台から見ていきましょう。とくに種車からの変更点はなく、まんま西武101系です。外観は全然別物なんですけれどね。このギャップがいいんですよ。

IMG_6583.jpg
▲秩父鉄道6000系車内(制御車)

急行型ということで、座席は西武10000系のリクライニングシートが流用されています。一部座席を除いて、向かい合わせのボックスシートに固定されているのが特徴です。

IMG_6584.jpg
▲秩父鉄道6000系車内(中間車)

IMG_6586.jpg
▲西武10000系流用の座席を向かい合わせにして使用
リクライニングはする


IMG_6588.jpg
▲中間扉を埋めた個所

先述のように、西武101系からの改造に際して、中間扉が撤去されました。この部分には新たに窓が設置されています。窓の形状がここだけ違うところに、魔改造要素を見出す人もいるとか、いないとか・・・。

IMG_6585.jpg
▲中間扉を埋めた個所の座席

IMG_6593.jpg
▲乗降扉隣接の座席は向かい合わせになっていない

乗降扉に隣接する座席のうち、連結面側を除く部分は向かい合わせになっていません。それだけでなく、窓側にテーブルが設置されておらず、かわりに前側座席の背面テーブルが残されています。流用座席の部品をうまく活用した例というべきでしょう。

西武101系の改造ということもあって、乗り心地にはあまり期待していませんでしたが、意外にも過ごしやすい!変化にとんだ景色を満喫するうちに、列車は終点の熊谷駅に到達しました。

撮影日:2021年7月5日
関連記事
鉄道

COMMENT

焼きそば

魔改造恐るべし

自分だと、メットライフドームに行くのに特急電車に乗りましたよ。普段は、京急の2100系ですが、有料特急はひと味違う•••かもしれない(笑)。パレオエクスプレスは乗りたいですね。

しかし、ドア埋めて対座シートにしてしまう、マニアにはたまらんでしょうね。これも、歴史の一ページ。乗れて写真まで撮れてるんだからWRAさんの経験値にもなるんでしょうね。

2021年08月11日(水)21:32
うらたつき

WRA(うら)

焼きそばさんへ

この路線は山奥ということで、近くまで行ったら必ず押さえときたいと思っていました。
にしても運賃が高すぎる・・・。

2021年10月13日(水)21:55