【旅行記】ローカル線乗りつぶし旅2021夏 13日目―閉会式当日の国立競技場に行った
13日目は一日中雨という最悪な日でした。一応、新大久保のイスラム横丁でインド食材を買いだすつもりですが、それだけで一日はつぶせません。
まずは暇つぶしに東武電車でも撮ろうと、上野広小路から銀座線で浅草へ。やってきたのは古い車両をイメージした、レトロデザインの編成でした。

▲銀座線のレトロな車両に遭遇

▲車番プレートもレトロ調

▲東武浅草駅で並ぶ200系りょうもう・10000系
今回のターゲットはもちろん、置き換え対象の200系「りょうもう」。北千住行きの電車で鐘ヶ淵駅に移動しました。浅草近郊で撮影可・曲線上の3条件を満たすため、撮影地に選んだ駅です。

▲カーブした浅草駅ホーム
足元には十分注意したい

▲釜ヶ淵駅に到着する東武10030系(原型)

▲鐘ヶ淵駅を通過する東武50000系急行
鐘ヶ淵駅での1時間は終始充実していました。伊勢崎線だけでなく半蔵門線・東急の車両も乗り入れており、おまけに列車が頻繁にやってきます。撮りたいものを大方収録できて、釜ヶ淵での撮影を終えました。

▲鐘ヶ淵駅を通過する東京メトロ8000系急行

▲鐘ヶ淵駅に停車中の東武10030系原型

▲土砂降りの鐘ヶ淵駅に到着する東武10030系(原型)

▲三越前駅「OLYMPIC AGORA」にて
続いては、銀座のニルワナムで食べ放題の南インド料理をいただきます。これまで何度か銀座に来たことはありますが、いまだに方向感覚がつかめません。地下鉄を出て地上に出ると、ニルワナムから500メートル離れた場所に出てしまいました。行くとしたら、外を歩くほかありません。
雨は朝よりも激しく、地面には水たまりができています。ここ最近、旅先で靴を濡らすのが定番になりました。今回も例外ではなく、ニルワナムに着いた時点で、靴も服も濡れています。まず入店する前に、トイレで着替えるところから始めました。

▲ニルワナムで昼食(今日の粉物はウタパム)
まだ濡れ濡れの中、ニルワナム銀座店で久々のランチビュッフェを満喫します。ナン・パニプリと一緒に出される「日替わりの粉物」は、お好み焼きのような形のウタパムでした。本格ビリヤニも食べ放題なのがうれしい。

▲新大久保駅横を通過する西武2000系

▲新大久保駅横を通過する西武10000系小江戸

▲新大久保駅を通過する埼京線E233系
ニルワナムでランチを終えたら、続いては新大久保のイスラム横丁に移動します。バラ水の消費量が多く、なんだったら2本まとめ買いしておこうと考えました。ジャックフルーツの蜜漬けやスパイス類も買い求め、これでバックパックは満杯。

▲厳重に封鎖された国立競技場
この日は東京オリンピックの閉会式が予定されていました。せめて国立競技場の周辺だけでも見ておこうと、普段はしまっている野次馬根性をたぎらせ、千駄ヶ谷駅へ。駅を出ると、周囲は厳重に警備されていました。

▲東京オリンピック参加国の旗がなびく
道路の通行範囲も制限され、沿道にはボランティアスタッフの姿が目につきます。道路沿いに規制線テープを張るのも作業の一つです。
やはり僕と同じ考えで来たのでしょう。競技場の周囲は多くの人で賑わっていました。自由を奪われたこの社会で、少しでも喜びや自由に触れようとあがき続ける人は、決して少なくありません。

▲異様な雰囲気が漂う国立競技場
このオリンピックが、閉塞した社会を変える糸口になることを願いつつ、混とんとした国立競技場を後にしました。信濃町から中央緩行線に乗車。
明日の予定を考えると、この日は横浜以西でおわりたいところ。小田原~熱海でホテルを検索しましたが、手ごろな価格帯がありません。この日は辻堂駅前にある快活CLUBで一泊することに決めました。
18きっぷを使わない日である以上、JR以外の移動手段を優先します。新宿で小田急線に乗り換え、江ノ島線経由で藤沢に出ました。

▲小田急8000形新宿行き

▲藤沢駅に停車中の小田急5000形

▲藤沢駅ホームの国鉄80系風売店とE233系
藤沢でJR線に戻り、一駅移動すれば辻堂駅に到着です。快活CLUBのブースに落ち着き、翌朝にそなえ早い休息に入ります。ここでも金沢でもらった耳栓が役に立ちました。
~つづく~
撮影日:2021年8月8日
ローカル線乗りつぶし旅2021夏 1日目―阪九フェリーせっつに乗る
ローカル線乗りつぶし旅2021夏 2日目―大雨に付きまとわれる北陸路
ローカル線乗りつぶし旅2021夏 3日目―北陸鉄道&万葉線を乗りつくそう
ローカル線乗りつぶし旅2021夏 4日目―北陸から東北に抜ける大移動日
ローカル線乗りつぶし旅2021夏 5日目―由利高原鉄道を見逃さなかった
ローカル線乗りつぶし旅2021夏 6日目―リゾートしらかみで青森突入
ローカル線乗りつぶし旅2021夏 7日目―酸ヶ湯温泉は本当にすっぱい
ローカル線乗りつぶし旅2021夏 8日目―北三陸はあっさり通過
ローカル線乗りつぶし旅2021夏 9日目―思い付きで平泉に途中下車
ローカル線乗りつぶし旅2021夏 10日目―さらば東北!ついに関東地方へ突入
ローカル線乗りつぶし旅2021夏 11日目―西武山口線を撮りに行く
ローカル線乗りつぶし旅2021夏 12日目―西武小江戸&東武りょうもうに乗る
ローカル線乗りつぶし旅2021夏 13日目―閉会式当日の国立競技場に行った
ローカル線乗りつぶし旅2021夏 14日目―三重県内のJR線完乗へ
ローカル線乗りつぶし旅2021夏 15日目―神戸で1日中過ごす
ローカル線乗りつぶし旅2021夏 16日目―中国地方の山岳ローカル線を完乗せよ!
ローカル線乗りつぶし旅2021夏 17日目(完)―超ヤバイ雨が降り出した
13日目の行程(赤文字は新規乗車区間)
上野~【東京メトロ銀座線】~浅草
浅草~【東武伊勢崎線】~鐘ヶ淵
鐘ヶ淵~【東武伊勢崎線】~東京スカイツリー~【東京メトロ半蔵門線】~三越前~【東京メトロ銀座線】~銀座
有楽町~【山手線】~新大久保
新大久保~【山手線】~代々木~【中央本線】~千駄ヶ谷
千駄ヶ谷駅---【徒歩】---信濃町駅
信濃町~【中央本線】~新宿~【小田急線】~相模大野~【小田急江ノ島線】~藤沢~【東海道本線】~辻堂
上野~【東京メトロ銀座線】~浅草
浅草~【東武伊勢崎線】~鐘ヶ淵
鐘ヶ淵~【東武伊勢崎線】~東京スカイツリー~【東京メトロ半蔵門線】~三越前~【東京メトロ銀座線】~銀座
有楽町~【山手線】~新大久保
新大久保~【山手線】~代々木~【中央本線】~千駄ヶ谷
千駄ヶ谷駅---【徒歩】---信濃町駅
信濃町~【中央本線】~新宿~【小田急線】~相模大野~【小田急江ノ島線】~藤沢~【東海道本線】~辻堂
東武りょうもう号をもとめて雨の鐘ヶ淵駅へ
まずは暇つぶしに東武電車でも撮ろうと、上野広小路から銀座線で浅草へ。やってきたのは古い車両をイメージした、レトロデザインの編成でした。

▲銀座線のレトロな車両に遭遇

▲車番プレートもレトロ調

▲東武浅草駅で並ぶ200系りょうもう・10000系
今回のターゲットはもちろん、置き換え対象の200系「りょうもう」。北千住行きの電車で鐘ヶ淵駅に移動しました。浅草近郊で撮影可・曲線上の3条件を満たすため、撮影地に選んだ駅です。

▲カーブした浅草駅ホーム
足元には十分注意したい

▲釜ヶ淵駅に到着する東武10030系(原型)

▲鐘ヶ淵駅を通過する東武50000系急行
鐘ヶ淵駅での1時間は終始充実していました。伊勢崎線だけでなく半蔵門線・東急の車両も乗り入れており、おまけに列車が頻繁にやってきます。撮りたいものを大方収録できて、釜ヶ淵での撮影を終えました。

▲鐘ヶ淵駅を通過する東京メトロ8000系急行

▲鐘ヶ淵駅に停車中の東武10030系原型

▲土砂降りの鐘ヶ淵駅に到着する東武10030系(原型)
都心でインド料理ランチ&インド食材を求める

▲三越前駅「OLYMPIC AGORA」にて
続いては、銀座のニルワナムで食べ放題の南インド料理をいただきます。これまで何度か銀座に来たことはありますが、いまだに方向感覚がつかめません。地下鉄を出て地上に出ると、ニルワナムから500メートル離れた場所に出てしまいました。行くとしたら、外を歩くほかありません。
雨は朝よりも激しく、地面には水たまりができています。ここ最近、旅先で靴を濡らすのが定番になりました。今回も例外ではなく、ニルワナムに着いた時点で、靴も服も濡れています。まず入店する前に、トイレで着替えるところから始めました。

▲ニルワナムで昼食(今日の粉物はウタパム)
まだ濡れ濡れの中、ニルワナム銀座店で久々のランチビュッフェを満喫します。ナン・パニプリと一緒に出される「日替わりの粉物」は、お好み焼きのような形のウタパムでした。本格ビリヤニも食べ放題なのがうれしい。

▲新大久保駅横を通過する西武2000系

▲新大久保駅横を通過する西武10000系小江戸

▲新大久保駅を通過する埼京線E233系
ニルワナムでランチを終えたら、続いては新大久保のイスラム横丁に移動します。バラ水の消費量が多く、なんだったら2本まとめ買いしておこうと考えました。ジャックフルーツの蜜漬けやスパイス類も買い求め、これでバックパックは満杯。
東京オリンピック最終日にヤジウマした

▲厳重に封鎖された国立競技場
この日は東京オリンピックの閉会式が予定されていました。せめて国立競技場の周辺だけでも見ておこうと、普段はしまっている野次馬根性をたぎらせ、千駄ヶ谷駅へ。駅を出ると、周囲は厳重に警備されていました。

▲東京オリンピック参加国の旗がなびく
道路の通行範囲も制限され、沿道にはボランティアスタッフの姿が目につきます。道路沿いに規制線テープを張るのも作業の一つです。
やはり僕と同じ考えで来たのでしょう。競技場の周囲は多くの人で賑わっていました。自由を奪われたこの社会で、少しでも喜びや自由に触れようとあがき続ける人は、決して少なくありません。

▲異様な雰囲気が漂う国立競技場
このオリンピックが、閉塞した社会を変える糸口になることを願いつつ、混とんとした国立競技場を後にしました。信濃町から中央緩行線に乗車。
小田急電車で神奈川方面に下る
明日の予定を考えると、この日は横浜以西でおわりたいところ。小田原~熱海でホテルを検索しましたが、手ごろな価格帯がありません。この日は辻堂駅前にある快活CLUBで一泊することに決めました。
18きっぷを使わない日である以上、JR以外の移動手段を優先します。新宿で小田急線に乗り換え、江ノ島線経由で藤沢に出ました。

▲小田急8000形新宿行き

▲藤沢駅に停車中の小田急5000形

▲藤沢駅ホームの国鉄80系風売店とE233系
藤沢でJR線に戻り、一駅移動すれば辻堂駅に到着です。快活CLUBのブースに落ち着き、翌朝にそなえ早い休息に入ります。ここでも金沢でもらった耳栓が役に立ちました。
~つづく~
撮影日:2021年8月8日
シリーズ内記事一覧
ローカル線乗りつぶし旅2021夏 1日目―阪九フェリーせっつに乗る
ローカル線乗りつぶし旅2021夏 2日目―大雨に付きまとわれる北陸路
ローカル線乗りつぶし旅2021夏 3日目―北陸鉄道&万葉線を乗りつくそう
ローカル線乗りつぶし旅2021夏 4日目―北陸から東北に抜ける大移動日
ローカル線乗りつぶし旅2021夏 5日目―由利高原鉄道を見逃さなかった
ローカル線乗りつぶし旅2021夏 6日目―リゾートしらかみで青森突入
ローカル線乗りつぶし旅2021夏 7日目―酸ヶ湯温泉は本当にすっぱい
ローカル線乗りつぶし旅2021夏 8日目―北三陸はあっさり通過
ローカル線乗りつぶし旅2021夏 9日目―思い付きで平泉に途中下車
ローカル線乗りつぶし旅2021夏 10日目―さらば東北!ついに関東地方へ突入
ローカル線乗りつぶし旅2021夏 11日目―西武山口線を撮りに行く
ローカル線乗りつぶし旅2021夏 12日目―西武小江戸&東武りょうもうに乗る
ローカル線乗りつぶし旅2021夏 13日目―閉会式当日の国立競技場に行った
ローカル線乗りつぶし旅2021夏 14日目―三重県内のJR線完乗へ
ローカル線乗りつぶし旅2021夏 15日目―神戸で1日中過ごす
ローカル線乗りつぶし旅2021夏 16日目―中国地方の山岳ローカル線を完乗せよ!
ローカル線乗りつぶし旅2021夏 17日目(完)―超ヤバイ雨が降り出した
- 関連記事
-
-
【旅行記】ローカル線乗りつぶし旅2021夏 14日目―伊勢奥津のあまごめしがウマすぎる
-
【旅行記】ローカル線乗りつぶし旅2021夏 13日目―閉会式当日の国立競技場に行った
-
【旅行記】ローカル線乗りつぶし旅2021夏 12日目―西武小江戸&東武りょうもうに乗る
-