ブログヘッダー画像

近鉄バファローズの面影もとめ...藤井寺駅前をぶらり散策

かつて近鉄バファローズの本拠地が置かれていた大阪府藤井寺市。この地には名刹「葛井寺」や古墳群など、見ごたえ抜群の史跡が多く残っています。

藤井寺には過去に2回訪れていますが、いまだ駅前を散策していません。そこで今回は近鉄藤井寺駅を起点に、葛井寺や駅前商店街をめぐってみました。

葛井寺山門
▲葛井寺四脚門(西門)

まず最初に訪れたのは葛井寺。8世紀中頃、ちょうど聖武天皇の時代に創建された古刹で、行基によって開かれたそうです。

葛井寺
▲葛井寺本堂

開山から1000年以上なだけはあって、多くの建造物が立ち並び、境内も広々としています。西門から本堂前を抜けて、表参道から南大門に向かいました。

葛井寺
▲葛井寺南大門

そうそう、葛井寺には近鉄バファローズの試合速報板があるそうです。境内を歩き回ってみるも、それと思しきものは一向に見つかりません。どこにあるのでしょうか?

葛井寺
▲境内から南大門を見て
(この近くに近鉄バファローズ試合速報板がある)


南大門から引き返して境内散策を続けます。あまり目立たない場所にも目をやり、舐め回すように境内を歩くこと5分。ようやく試合速報板を見つけました!

葛井寺の石碑類
▲葛井寺境内の石碑類

葛井寺に残る近鉄バファローズ試合速報
▲近鉄バファローズ試合速報板

近鉄バファローズの試合速報板は、南大門の片隅に置かれていました。岡本太郎先生デザインの猛牛マークと、藤井寺時代の球団マスコット「バッファ君」も描かれています。

藤井寺時代といえば、ちょうどダイエー暗黒時代に重なります。目を閉じると、ダイエーが近鉄にボロ負けしたスコアが見えるような、そんな気がしました。

葛井寺に残る近鉄バファローズ試合速報
▲試合速報板を拡大して

葛井寺の青銅鳥居
▲なぜか「青銅鳥居」と呼ばれている青銅製の燈籠

それともう一つ、葛井寺を語るうえで「青銅鳥居」の存在は欠かせません。寺院で鳥居とはこれ如何にと思うかもしれませんが、もちろんその通り。鳥居とは名ばかりで、青銅製の巨大燈籠が、なぜかそう呼ばれているのです。

藤井寺駅前の飲み屋街アーケード
▲藤井寺駅前の飲み屋街

無事に試合速報板を見たところで、葛井寺を出て駅前商店街に戻ります。このあたりの雰囲気はまさに昭和です。上川端商店街のように「令和ナイズ」されたわけではなく、そこだけ時間が止まったかのように思えてきます。

アーケードの一角に飲み屋街がありました。天蓋が一部撤去されたことで、他のアーケード街から切り離された形になっています。Buが本拠地を置いていた頃、試合帰りのファンも立ち寄ったのでしょうか。

藤井寺観光案内所
▲観光案内所とまなりくん石像

アーケードの中心部に戻ると、観光協会の案内所がありました。その一角に置かれているのは、藤井寺市マスコット「まなりくん」の石像です。

バファローズという名前の居酒屋
▲バファローズという名の居酒屋(もう営業してない?)

最後にもう一つ、見ておきたい場所がありました。駅前に「バファローズ」という名前の焼肉屋があるそうで、藤井寺らしいネーミングだと思っていました。どこにあるのでしょうか。

人気のない路地に入ると、その店はありました。雑居ビルの2階に「バファローズ」の文字が見えます。ここで妙な違和感をおぼえました。2階の窓に板が打ち付けてあります。これはもしや...営業してないとか?

藤井寺にも温泉がある
▲藤井寺駅前で銭湯「ふじいでら温泉」を発見!

複雑な気分のまま駅に戻っていると、温泉という名のついた銭湯に目が行きました。その名も「ふじいでら温泉」!なんでも軟水泉を使用しているらしく、格安でお風呂・サウナを利用できるとのこと。

たまにはサウナで大量発汗したいなと思いつつ、藤井寺散策を終えました。

撮影日:2022年12月4日
関連記事
ゆるキャラ温泉

COMMENT