【施設紹介】JR日田彦山線 大行司駅(福岡県東峰村) ※水害前
今回は福岡県中央部、東峰村にある大行司駅をめぐります。かつての宝珠山村中心部に近く、それを見下ろすように立地しているのが特徴です。
里山に溶け込んだ木造駅舎は、同駅の名物として長年親しまれてきましたが、水害のため被災。土砂崩れのため、駅舎は跡形もなく消えました。その後、被災区間の再開を願い、木造駅舎が村によって再建されるも、JR九州は不採算を理由に鉄路復旧を拒否。被災区間は自動車交通(BRT)による復旧が決まっています。
そんな大行司駅には水害前、2010年春に一度だけ訪問しました。何気なく訪問したつもりですが、あの時はまさか「村から鉄道が消える」とは思ってもいませんでした。

▲被災前の駅舎
駅舎はホームより数メートル下に置かれています。背後の山々が、赴きある駅舎のいい引き立て役になっていました。

▲駅舎待合室内部
無人の駅舎内部は、地元住民によって清潔に保たれていました。かつての駅員室は特に活用されていないらしく、ガランドウとしています。

▲窓口から見たかつての駅員室

▲駅舎からホーム側を見て

▲ホームから駅舎を見返して
駅舎とホームの間には、数十段もの階段がひかえています。そこからホームにかけて、黄色いハンカチがいくつも掲げられていました。

▲ホーム全景
階段を上り切ったらホームに到着です。交換可能な2面2線の相対式ホームが配置されています。
1~2両のディーゼルカーが行きかうのみですが、国鉄時代には長編成も走ったのでしょう。やけに長いホームが印象に残っています。

▲駅から夜明方面を眺めて

▲駅ホーム上の待合室
駅ホームもじっくり見たところで、大行司駅の散策は完了です。あの風景を一生忘れることはないでしょう。
撮影日:2010年3月30日
里山に溶け込んだ木造駅舎は、同駅の名物として長年親しまれてきましたが、水害のため被災。土砂崩れのため、駅舎は跡形もなく消えました。その後、被災区間の再開を願い、木造駅舎が村によって再建されるも、JR九州は不採算を理由に鉄路復旧を拒否。被災区間は自動車交通(BRT)による復旧が決まっています。
そんな大行司駅には水害前、2010年春に一度だけ訪問しました。何気なく訪問したつもりですが、あの時はまさか「村から鉄道が消える」とは思ってもいませんでした。

▲被災前の駅舎
駅舎はホームより数メートル下に置かれています。背後の山々が、赴きある駅舎のいい引き立て役になっていました。

▲駅舎待合室内部
無人の駅舎内部は、地元住民によって清潔に保たれていました。かつての駅員室は特に活用されていないらしく、ガランドウとしています。

▲窓口から見たかつての駅員室

▲駅舎からホーム側を見て

▲ホームから駅舎を見返して
駅舎とホームの間には、数十段もの階段がひかえています。そこからホームにかけて、黄色いハンカチがいくつも掲げられていました。

▲ホーム全景
階段を上り切ったらホームに到着です。交換可能な2面2線の相対式ホームが配置されています。
1~2両のディーゼルカーが行きかうのみですが、国鉄時代には長編成も走ったのでしょう。やけに長いホームが印象に残っています。

▲駅から夜明方面を眺めて

▲駅ホーム上の待合室
駅ホームもじっくり見たところで、大行司駅の散策は完了です。あの風景を一生忘れることはないでしょう。
撮影日:2010年3月30日
- 関連記事
-
-
【施設紹介】JR香椎線 須恵駅(福岡県須恵町)
-
【施設紹介】JR日田彦山線 大行司駅(福岡県東峰村) ※水害前
-
西九州新幹線開業前の長崎駅で去りゆく「電車」を激写!
-