ブログヘッダー画像

旧国鉄佐賀線・筑後川昇開橋(福岡県大川市)

瀬高と佐賀を結んだ国鉄佐賀線(1987年廃止)を語るうえで、筑後川昇開橋の存在は欠かせません。廃止から30年を経た今もなお、昇開橋は筑後川下流部のシンボルとして、鉄道ファンのみならず多くの人に愛されています。

鉄道橋としての役目を終えたのち、昇開橋は歩行者橋に生まれ変わりました。今回はそんな昇開橋を、福岡県側から歩いてみたいと思います。

旧国鉄佐賀線の筑後川昇開橋
▲筑後川昇開橋入口

福岡県大川市にある昇開橋入口にやってきました。橋のたもとにあった筑後若津駅跡は、築堤が大きく切り崩されたことで、その痕跡を失っているようでした。

佐賀線の瀬高口には、最近まで多くの遺構が残っていましたが、有明海沿岸道路の建設に伴い、次々に整地・道路化されていきました。その一方で、佐賀口の廃線跡は早いうちにサイクリングロード化され、ホームごと保存された駅跡もあるそうです。

旧国鉄佐賀線の筑後川昇開橋
▲筑後若津駅跡から昇開橋を見て

天気がいい中、筑後川昇開橋に入ります。まもなく橋中央部が上がると聞き、その様子を見ることもできました。ラッキー!

旧国鉄佐賀線の筑後川昇開橋
▲筑後川昇開橋を歩く

旧国鉄佐賀線の筑後川昇開橋
▲昇開橋中央部

旧国鉄佐賀線の筑後川昇開橋
▲昇開橋中央部を見上げて

旧国鉄佐賀線の筑後川昇開橋
▲筑後川に浮かぶ漁船群

橋から筑後川を見ると、おびただしい数の漁船が岸に係留されていました。さすがは九州きっての大河!下流部では船舶往来がさかんに行われているようです。

旧国鉄佐賀線の筑後川昇開橋
▲上流側から眺めて

最後に川沿いから昇開橋を眺めてみました。

旧国鉄佐賀線の筑後川昇開橋
▲下流側から眺めて

側面から見ると、手すり以外、ほぼ鉄道時代から変わっていないことが分かります。郷土の宝がいつまでも大切にされることを願いつつ、秋晴れの筑後川を後にしました。

撮影日:2009年10月18日
関連記事
鉄道

COMMENT

こーたろー

昇開橋 を一度は見てみたいと思っています。
なかなか機会がないのです。

2023年02月11日(土)17:51