【施設紹介】JR鹿児島本線/日豊本線 西小倉駅(北九州市小倉北区)
今回は福岡県北部、北九州市小倉北区にある西小倉駅をめぐります。東九州の一大幹線・JR日豊本線の起点にあたるほか、JR日田彦山線からの列車も乗り入れています。

▲駅南口外観
駅舎は橋上式です。すぐ背後をJR山陽新幹線が通っており、頻繁に列車の走る音が聞こえてきます。市街地寄りの場所ですが、駅前には落ち着いた雰囲気が漂っていました。駅前通りから少し歩けば小倉城です。

▲駅舎内部
駅舎内に入ると、明り取りの窓から光が差し込んでいました。圧迫感のないデザインを取り入れています。また、コインロッカー横には北口が開口しており、駅北側に向かう通路が伸びていました。

▲北口とコインロッカー

▲跨線橋内部
改札を抜けてホームに移動します。
改札とホームを繋ぐ跨線橋にちょっとした特色があるのでご紹介します。なんでも、廃車になった客車の台枠を橋桁に流用しているとのこと。ぜひ確認しておこうじゃないですか!
もちろん車体を流用しているわけではありませんから、跨線橋内部からだと客車らしさは皆無です。

▲駅構内全景(左は日豊本線、右は鹿児島本線)
ホームに降りてきました。発着線は3面5線の規模を有しており、すぐ北側を鹿児島本線貨物線が通っています。
かつてこの位置に初代小倉駅があった関係で、一部ホームは当時のものを使用しています。どおりで古い石積みが残っているわけです。

▲客車台枠の特徴を濃厚にとどめた跨線橋橋桁(左側)
種車は不明
それでは客車の台枠流用で有名な跨線橋を、下から見てみましょう。跨線橋自体は、2つの橋桁を並べた形になっています。東側は一般的な跨線橋ですが、西側は明らかに列車の台枠です。
鉄道車両や設備を別用途に流用した例としては、古い転車台を用いた、JR直方駅横の跨線橋があります。いずれにせよ珍しい例といえましょう。

▲西小倉駅を出発した日田彦山線小倉行き
ホームに上がると、ほどなくして日田彦山線のキハ40系が到着しました。最後にこれを撮影して、西小倉駅での滞在を終えたいと思います。
あれだけ走っていたキハ40系も、すっかり少数派になりました。ただし、後藤寺線・日田彦山線では今も幅を利かせています。JR九州で最後まで40が走る区間は、一体どこになるでしょうか。

▲終点小倉駅まであと少し!
撮影日:2023年3月11日
政府がようやく重い腰を上げました。
コロナ2019対策として、マスク着用の推奨が続いてきた日本社会ですが、ようやく着用基準が「推奨」から「個人の判断」に変わりました。これを受け、各企業・事業所が続々とガイドライン改訂に取り掛かり、マスク不着用でも呼び止められたり、着用を強制されたりするケースがグンと減りました。
そんなわけで、先日久しぶりにマスク持参なしで外出しました。マスクを忘れていないか、いちいち確認しないで済むのはありがたい。これまで「半強制」だった店も全然問題なく入れました。
ただ残念なことに、この時期はちょうど花粉シーズンです。花粉が落ち着くまでは、屋外マスク・屋内素顔でやっていこうと考えています。
あくまでも「個人の判断」ですから、マスク面はしばらく多数派でしょうし、マスク強制を維持する店舗(特に個人経営)もあります。まだ実感はわきにくいですが、日本人にほんの少しだけでも「主体性」が残っていれば、今年中にはアフターコロナを達成できると信じています。
あとは5類以下&帰国時の未接種者陰性証明廃止だけ!

▲駅南口外観
駅舎は橋上式です。すぐ背後をJR山陽新幹線が通っており、頻繁に列車の走る音が聞こえてきます。市街地寄りの場所ですが、駅前には落ち着いた雰囲気が漂っていました。駅前通りから少し歩けば小倉城です。

▲駅舎内部
駅舎内に入ると、明り取りの窓から光が差し込んでいました。圧迫感のないデザインを取り入れています。また、コインロッカー横には北口が開口しており、駅北側に向かう通路が伸びていました。

▲北口とコインロッカー

▲跨線橋内部
改札を抜けてホームに移動します。
改札とホームを繋ぐ跨線橋にちょっとした特色があるのでご紹介します。なんでも、廃車になった客車の台枠を橋桁に流用しているとのこと。ぜひ確認しておこうじゃないですか!
もちろん車体を流用しているわけではありませんから、跨線橋内部からだと客車らしさは皆無です。

▲駅構内全景(左は日豊本線、右は鹿児島本線)
ホームに降りてきました。発着線は3面5線の規模を有しており、すぐ北側を鹿児島本線貨物線が通っています。
かつてこの位置に初代小倉駅があった関係で、一部ホームは当時のものを使用しています。どおりで古い石積みが残っているわけです。

▲客車台枠の特徴を濃厚にとどめた跨線橋橋桁(左側)
種車は不明
それでは客車の台枠流用で有名な跨線橋を、下から見てみましょう。跨線橋自体は、2つの橋桁を並べた形になっています。東側は一般的な跨線橋ですが、西側は明らかに列車の台枠です。
鉄道車両や設備を別用途に流用した例としては、古い転車台を用いた、JR直方駅横の跨線橋があります。いずれにせよ珍しい例といえましょう。

▲西小倉駅を出発した日田彦山線小倉行き
ホームに上がると、ほどなくして日田彦山線のキハ40系が到着しました。最後にこれを撮影して、西小倉駅での滞在を終えたいと思います。
あれだけ走っていたキハ40系も、すっかり少数派になりました。ただし、後藤寺線・日田彦山線では今も幅を利かせています。JR九州で最後まで40が走る区間は、一体どこになるでしょうか。

▲終点小倉駅まであと少し!
撮影日:2023年3月11日
あとがき:政府の脱「マスク推奨」を受けて
政府がようやく重い腰を上げました。
コロナ2019対策として、マスク着用の推奨が続いてきた日本社会ですが、ようやく着用基準が「推奨」から「個人の判断」に変わりました。これを受け、各企業・事業所が続々とガイドライン改訂に取り掛かり、マスク不着用でも呼び止められたり、着用を強制されたりするケースがグンと減りました。
そんなわけで、先日久しぶりにマスク持参なしで外出しました。マスクを忘れていないか、いちいち確認しないで済むのはありがたい。これまで「半強制」だった店も全然問題なく入れました。
ただ残念なことに、この時期はちょうど花粉シーズンです。花粉が落ち着くまでは、屋外マスク・屋内素顔でやっていこうと考えています。
あくまでも「個人の判断」ですから、マスク面はしばらく多数派でしょうし、マスク強制を維持する店舗(特に個人経営)もあります。まだ実感はわきにくいですが、日本人にほんの少しだけでも「主体性」が残っていれば、今年中にはアフターコロナを達成できると信じています。
あとは5類以下&帰国時の未接種者陰性証明廃止だけ!
- 関連記事
-
-
【施設紹介】JR筑豊本線=福北ゆたか線 新入駅(福岡県直方市)
-
【施設紹介】JR鹿児島本線/日豊本線 西小倉駅(北九州市小倉北区)
-
【施設紹介】JR香椎線 須恵駅(福岡県須恵町)
-