ブログヘッダー画像

【博多祇園山笠2012】7月15日追い山(3=完)―上川端の「走る飾り山」がゆく

承天寺前で全ての舁き山を見送ると、観覧客が大博通りへ向け一斉にダッシュします。これは間違いなく、七番山笠の後に通る八番山笠「走る飾り山」を見るためでしょう。

筆者もどうにか見物場所を確保することができました。初めは撮影しづらそうな場所だなと思いましたが、後ろを振り向くとこれでもか!というほどの人混みが生じています。

前の方で撮影できただけでもよかったと自分に言い聞かせながら、体中が汗ばむ中撮影の準備を始めることに。

上川端通の走る飾り山上川端通の走る飾り山

しばらくすると、遠くから巨大な飾り山の姿と男衆の掛け声が聞こえてきました。周囲の観覧客は一斉にカメラを頭上に掲げ始めます。親子連れは子どもを肩車してあげます。

上川端通の走る飾り山

国体道路と大博通りが交差する祇園町交差点を前に、飾り山は一旦停止しました。そして飾り山の頂からは旗がスルスルと出てきます。旗が博多の朝空にたなびくと、拍手に包まれました。

上川端通の走る飾り山

上川端通の走る飾り山

今年の「走る飾り山」、表標題は「八犬伝孝信之絆(はっけんでんたかのぶのきずな)」、見返り標題は「瑞祥七福神(ずいしょうしちふくじん)」です。

最後に恒例の白煙がプシャーッ!と噴き出ました。

上川端通の走る飾り山

大博通りに出てから、もひとつ煙をブシャー

飾り山のパフォーマンスを見るのも毎年の楽しみです。飾り山を見送ると、観覧客はぞろぞろと博多駅へ戻ります。博多駅へ戻る前に、承天寺の清道旗を近くで見ることにしましょう。片づけが始まる前にどうにか見ることができました。

最後に承天寺の門を一枚パシャリ。お寺見物の方を結構見かけました。

2012年博多祇園山笠の承天寺清道

2012年博多祇園山笠の承天寺清道2012年博多祇園山笠の承天寺清道
▲清道旗と承天寺の門


その後は松屋で腹ごしらえするため、吉塚駅へ移動。吉塚からは817系の快速にゆられ、帰路につきました。


▲博多祇園山笠追い山の動画です
高評価&チャンネル登録お待ちしております!


撮影日:2012年7月15日
関連記事
博多祇園山笠

COMMENT