貴船宮(宗像市久原平清水)
今回は宗像市久原平清水にある「貴船宮」の様子をお送りします。
貴船宮のある久原地区の平清水集落は難読地名であり、「ひらしみず」ではなく「ひらしょうず」と読みます。
平清水という地名は神社入口にある清水に由来しており、清水の出る場所は小さな水場として整備されています。集落の裏側には総合複合施設「宗像ユリックス」があります。

▲貴船宮前にある「恩師吉田先生碑」

▲貴船宮前にある「庚申塔」

▲貴船宮から道路を隔てて向かい側にある「久原区老人憩の家」
もと平清水集会所か?



▲「平清水」の由来となった清水
地元住民によって定期的に清掃されているようで、落ち葉一つない様子が印象的。

▲貴船宮鳥居
鳥居は一基、扁額が落下している。

▲貴船宮 落下した鳥居扁額

▲貴船宮 鳥居刻銘
旧暦弘化4(1847~48)年建立?

▲貴船宮 芳名碑

▲貴船宮 古びたブランコ
境内には古びたブランコが置かれていました。
糸島市板持にある田崎神社にも、これとよく似た状態のブランコがありましたが、今では綺麗に整備されています。

▲貴船宮 拝殿

▲貴船宮 水盤

▲貴船宮 末社のある裏側から本殿を眺めて

▲貴船宮 末社

▲神は何を想うか
貴船宮のある久原地区の平清水集落は難読地名であり、「ひらしみず」ではなく「ひらしょうず」と読みます。
平清水という地名は神社入口にある清水に由来しており、清水の出る場所は小さな水場として整備されています。集落の裏側には総合複合施設「宗像ユリックス」があります。

▲貴船宮前にある「恩師吉田先生碑」

▲貴船宮前にある「庚申塔」

▲貴船宮から道路を隔てて向かい側にある「久原区老人憩の家」
もと平清水集会所か?





▲「平清水」の由来となった清水
地元住民によって定期的に清掃されているようで、落ち葉一つない様子が印象的。

▲貴船宮鳥居
鳥居は一基、扁額が落下している。

▲貴船宮 落下した鳥居扁額

▲貴船宮 鳥居刻銘
旧暦弘化4(1847~48)年建立?


▲貴船宮 芳名碑

▲貴船宮 古びたブランコ
境内には古びたブランコが置かれていました。
糸島市板持にある田崎神社にも、これとよく似た状態のブランコがありましたが、今では綺麗に整備されています。

▲貴船宮 拝殿

▲貴船宮 水盤

▲貴船宮 末社のある裏側から本殿を眺めて

▲貴船宮 末社

▲神は何を想うか
- 関連記事
-
-
宗像でも桜がちらほら・・・(示現神社)
-
貴船宮(宗像市久原平清水)
-
九州鉄道城山峠旧線 陵厳寺の陸橋について
-