ハラワン祠跡(花蓮県玉里鎮)―変形鳥居がたつ原住民集落の神社跡
台湾東部 花蓮県玉里鎮楽合地区には、原住民アミ族が居住するハラワン(楽合)集落があり、日本統治時代に建立された神社の跡が一部残されています。

ハラワン集落は省道台9線沿い、言い換えると玉里市街地から数キロ離れた場所にあります。日本統治時代当時、ハラワン集落は大字落合に属していましたが、戦後、落合は中国語で同音の楽合に改称されました。

▲ハラワン集落周辺の地図


▲ハラワン集落入口に立つ「楽合勇士」の像
ここから集落へは、秀姑巒渓の支流・楽合渓沿いの小さな農道を通ります。
しばらく進むと、前方に農薬散布中の農家さんを発見。「危ないから急いで通りなさい!」と急かされながら進むこと数分、目的地のハラワン集落に到着しました。

谷間に建物が立ち並ぶ長閑な原住民集落です。願わくは、一度でいいからネイティブのアミ語を聞いてみたい・・・。

メインストリートから外れ神社へ続く小道を進むと、小さな鳥居が見えてきます。

▲旧ハラワン祠鳥居
形は神明系ですが、亀腹付近が変形されています。鳥居にしては若干不自然に見えますが、果たしてこれは日本統治時代当時のものでしょうか?


鳥居の背後には、石灯篭が左右に置かれています。破損個所もコンクリートで補修されており、神社跡がいかに大切にされてきたかが分かると思います。

鳥居から向かって右にはキリスト教会があり、拝殿・本殿跡には集会所が立っています。このように、かつての境内は集落の中心地として活用されています。

▲「哈拉灣神社」の石碑

▲参道階段

▲参道からハラワン集落を眺めて

▲拝殿跡からハラワン集落を眺めて

最後に、鳥居と青々とした空を一緒に撮影。
亜熱帯ということで夏場は非常に暑いですが、川の流れる音が心地いい場所でした。また訪れる機会があれば、現地の高齢者から様々な話を聞いてみたいです。
撮影日:2013年6月2日

ハラワン集落は省道台9線沿い、言い換えると玉里市街地から数キロ離れた場所にあります。日本統治時代当時、ハラワン集落は大字落合に属していましたが、戦後、落合は中国語で同音の楽合に改称されました。

▲ハラワン集落周辺の地図


▲ハラワン集落入口に立つ「楽合勇士」の像
ここから集落へは、秀姑巒渓の支流・楽合渓沿いの小さな農道を通ります。
しばらく進むと、前方に農薬散布中の農家さんを発見。「危ないから急いで通りなさい!」と急かされながら進むこと数分、目的地のハラワン集落に到着しました。

谷間に建物が立ち並ぶ長閑な原住民集落です。願わくは、一度でいいからネイティブのアミ語を聞いてみたい・・・。

メインストリートから外れ神社へ続く小道を進むと、小さな鳥居が見えてきます。

▲旧ハラワン祠鳥居
形は神明系ですが、亀腹付近が変形されています。鳥居にしては若干不自然に見えますが、果たしてこれは日本統治時代当時のものでしょうか?


鳥居の背後には、石灯篭が左右に置かれています。破損個所もコンクリートで補修されており、神社跡がいかに大切にされてきたかが分かると思います。

鳥居から向かって右にはキリスト教会があり、拝殿・本殿跡には集会所が立っています。このように、かつての境内は集落の中心地として活用されています。

▲「哈拉灣神社」の石碑

▲参道階段

▲参道からハラワン集落を眺めて

▲拝殿跡からハラワン集落を眺めて

最後に、鳥居と青々とした空を一緒に撮影。
亜熱帯ということで夏場は非常に暑いですが、川の流れる音が心地いい場所でした。また訪れる機会があれば、現地の高齢者から様々な話を聞いてみたいです。
撮影日:2013年6月2日
- 関連記事
-
-
台鐵竹田駅の木造駅舎で寛ぎ「池上一郎文庫」に出逢う(屏東県竹田郷)
-
ハラワン祠跡(花蓮県玉里鎮)―変形鳥居がたつ原住民集落の神社跡
-
花蓮県玉里鎮の中心部をぶらり散策(玉里駅~圓環~秀姑巒渓)
-